「料亭稲穂」
今日のお天気は 数日ぶりに晴れ!!!
最高気温 21度 最低気温は 10度
なんと!!昨日の最高気温が9度 昨日と比べて12度と言う驚く数字です!!!!!
少しお仕事も落ち着き
そこでこのひと月ほどの間にずいぶんおいしい山菜が進みました!!
もちろん地物の天然山菜です。
最初の写真は 例年春の山菜トップバッターの「こごみ」地方によってすべて呼び名は変わるかもしれませんが
あくまでも秋田県のこのあたりの呼び名です。とにかく自宅台所で作っている傍らで撮る写真ですから
雑なところはお許しください。
まずは「こごみ」を胡麻和えにしました。
その次は 「ほんな」をショウガ味噌に漬けてみました。
「ほんな」は特に癖も強くでも私は山菜の中で一番好きです!!
その次は 「笹たけのこ」たけのこの中でトップバッターです!!
細さは箸先くらいです。純粋に皮をむいて茹でて
とりあえず朝の味噌汁に入れて「若竹汁」岩手の大船渡の春わかめとみそ汁で頂いてみました。
そして我が家の大好きな「卵みそ炒め」
鰹節を掛けても味がぎゅっと締まり美味しくなります
そして間に我が家の行事食
こどもの日にママが作った兜のように折った「春巻き」
同じくママが作った「ハンバーグ」ママのアイデア
孫たちが作った折り紙を空がつまようじに付けたら!!とピックができました。
一年越しに孫たちのできること 孫たちのアイデアで食卓を飾れます。成長です
そしてGW後にはたけのこも大きくなり「苗代たけのこ」に!!
田んぼの代掻きをするころに取れるたけのこです。
小さいところは皮をむいて茹でて味噌をつけて頂きました。
大きいところはお客様へ皮着いたまま焼いてお出ししました。
剝き方は私たちは普通に剥きますが
先日大阪からおいでになったお客様がどこまで剥きますか?
と聞かれて「そっかぁ 自分はできても(子供のころから食べているので)お客様へわかるように説明しなきゃ!!」と反省しました。
そして今の時期美味しくなってきたのは「わらび」
毎日のようにおいしいところ頂いております。
これからひと月ほどはおいしく食べられます。
そしてGW中 忙しくしている我々 そうこうしていたら
知らないうちに孫の空がここの壁を登れるようになっていました!!!
幅が半間(90せんち)高さが一間(180せんち)するすると登っていました!!
そう思えば私の子供達もここを知らない間に登っていたなぁ!!!
と思い出しました。
長男達朗が言うには天井へ頭をぶつけるところまで登り
従業員のおばちゃんたちが下をくぐって遊んでくれたそうです。
我が家 料亭稲穂の子供たちの成長の登竜門のような場所なんですね!!
さぁ!!次は糸・哲もこれ続いてくれるでしょう!!
まずは明日はどんなにおいしい山菜が食べられるか楽しみです。