goo blog サービス終了のお知らせ 

「ぽの」な毎日

管理者ヒロの気まぐれ日記、ジャンル無し!

ちょびっと更新

2016年06月28日 | 思い出話し
お久しぶりです

長かったな~~(--)ハァ・・
なんだかんだと考えることが色々とありまして
ブログ止めちゃおうかなって、ほぼ決めてたんだけど
やっぱ長年やってきたし未練が残ってさ

こんだけ続けると人生の一部どころか、相当な部分に影響もあるし
きっとブログを通じて触れあった方にも何がしか影響与えてたんだろね~って思うと
ちびっと挨拶くらいはしてもいいかな?って感じで、今回更新することにしました

----------------------------------------------------------------

ここ数日は大雨で、全国ニュースでも福山が取り上げられてますが
我が家のあたりは水に浸かることも無く大丈夫でした
花壇の花は、大粒の雨に叩かれて、枝が折れたり花は散ったりでしたけどね
だから本日の時点では、悲惨ってところだけど、半月もすれば何か咲くんじゃね?(^O^)

僕自身は、相変わらずボリウッドダンスを楽しんでます(^^♪
ちょっと古い話だけど、5月に「福山ばら祭り2016」のステージで踊ったんだよ~

福山ばら祭り2016 ZEST FOR DANCE


出来の良し悪しは別として(汗)
僕は黄色いスカーフで踊ってます・・ちょっと踊り込みが足らなかったと反省しております


最近はね、ダンスの基本はバレエだということで、年甲斐もなくバレエに取り組んでます
この2年間柔軟とか体幹強化をやってきて、そろそろバレエしてもいけるかな~って思ったのだけど
実際やり始めると、今まで使ったことのない筋肉を使うもんだから、筋肉痛がきつい!
股関節も男性としてはジムじゃ一番開いてるつもりだったけど、まだ足んない!
それでも足は結構上がるし、バランスも初心者としては安定してるので、少し良かったです
先は長いからボチボチね~・・70歳くらいでも続けられそう(^o^;

---------------------------------------------------------------

ということで更新できそうだな
次はいつ更新するか自分でも解りません・・すぐ明日更新するかもですが(^o^)
もうや~めたって思うかもしれないし

ということで、少しお礼を・・
長い間付き合ってくださってありがとうございました
心残りはあるけれど、節目でもあるようだし、きっと僕の役目は終わりになったんだろうな~
だから、そっと消えたほうが良さそうだと思うんです
楽しい思い出は、美しいままに心にしまっておきましょう

人生は山あり谷あり、でも一番苦しい時期は通り過ぎたんじゃないかなと思って
これからを楽しみましょうね!

ということで、自分も含めて皆様の健康と幸福を
ず~~~っと、ず~~~っと、ず~~~~~~~~~~っと・・祈念しております~

お幸せにね!(^^)/~~

夏が来れば思い出す

2012年07月21日 | 思い出話し
今日も朝から雲ひとつ無く晴れ渡って

 ぎ~らっ、ぎ~らっ、太陽が、くれた~~季節~~~♪ 

て、昔のポップスがとても似合う一日でした

それにしても暑い!
6時発早朝ウォーキングも汗だくです!

午前中仕事して、午後からはガーデニングと思ってたけど
これだけ暑いとやる気が失せちゃって
もう、花の水遣りよりも自分の水遣り・・裸になってプールに飛び込みたい!

 夏の定番ペチュニア

そう言えば子供が小さかった頃は毎週プールに連れてって
子供たちが流水プールで遊んでる間
僕は25mプールの底に沈んでました

ガキの頃から潜水が得意でね
海でも川でも滝つぼでも・・潜って魚を捕まえたり貝やウニを採ったりするのが好きだった
プールの底にぺたっとくっついて横になってると
とても静かで気持ちよいのです

体全体が水に包まれて・・母の胎内にいるような感覚なのかもしれません



以前このブログにも書いたけど
滝つぼの底から見上げる滝の流れはとても美しくてね
あの光景はなかなか体験できるもんじゃないので
機会があったら是非見ておいたほうがいいですよ~・・ってほぼ無いかな?



でまぁ、本日は4時くらいに夕立があって
30分ほどザーっと降った後、雑草を取りました

梅雨の間に花は咲かなくても、雑草は伸びる伸びる!
草が伸びれば蚊も増えて、更に庭に出るのが億劫になります
それでもスプレー片手に庭を一周しちゃいましたよ

結局ごみ袋二つ分の雑草が取れました!
頑張ったね~~~



ハンギングはペチュニアだけじゃ単調になるので
トレニアも植えてます



ペチュニアとトレニアだけじゃ単調になるので
アメリカンブルーも植えてます・・・写真無いけど



ロベリアもあったけど、梅雨の間にナメ&ダンゴに食い尽くされてしまった!
しょうがないので、本日ニチニチソウを買ってきました
明日植え替えます~♪

竹林を想ってみる

2011年02月19日 | 思い出話し

竹林


欲望渦巻くコンクリートジャングル
喧騒と電子音だらけの都会を離れ
今日は故郷に戻ってきた
母に逢うために

田んぼの中の小さな無人駅に降り立ち
夏の日差しをさえぎる物のないあぜ道を
一人影法師と共に歩いてく
母に逢うために

ああ、我が家が見えた
小さな山裾にぽつんと立つ古びた家
懐かしい思い出が見える

家の後ろには若緑に輝く竹林

いつもあそこで遊んでたっけ
下草を刈って枯葉の山に転げ回った
筍掘りで兄と競争したなぁ
椎茸のほだ木を並べて打ち付けたっけ

遊びの合間にふと見上げれば
一陣の風が吹いて竹の葉がキラキラと輝いて

刹那の静寂・・・

山の精霊が話しかけるよ
「山も人も動物もみんな生きてるんだ」
「みんなの息遣いが聞こえるだろう」
サラサラ サラサラ ・・


夢を見ながら早足になってた
「ただいまお母さん、やっと帰ってきたよ」
その一言が言いたくて

ただその一言が言いたくて


指揮者?

2007年12月21日 | 思い出話し
花のネタ切れなので、またまたつなぎの思い出話などをしてみようかな~

年末が近付くと恒例行事みたいに第九の大合唱があるじゃないですか
広島でも大きな体育館で1000人も集まって歌うそうです

1000人が集合すると舞台から遠い人、近い人で音楽の聞こえ方も違うし
一斉に声出したってばらばらに聞こえちゃうよね~
そういうのをまとめる指揮者って大変だと思いますよ!


実は僕も子供の頃指揮者やったことがあってね
幼稚園の年長の発表会の時です

歌の題名は忘れたけど、僕の指揮でみんなが合唱したんだよ
幼稚園児の指揮だから先生が教えてくれた通りにしただけなんだけど
その指揮の仕方が、ちょっと変わってた・・・・

タクト振るんじゃなくて木魚叩いたんです
その木魚って・・こんなやつ

 寺で叩くやつじゃんか!


普通さ、音楽なんだからこういう楽器を叩くんじゃないですか?

 ウッドブロックという楽器!


舞台が始まると、僕が合唱団より一歩前で、観客の方を向いて、木魚をポクポク・・・♪
ポクポク ポクポク ポクポク ・・・・・・♪♪

みんなが歌い始める前に観客席がどよめいた。。。え?ナニナニ
舞台の前には年少組が並んでます、そいつらがみんな僕の方を見て笑ってるんだよ
何かと思ったら・・

指差してさ「坊主だ~坊主だ~~♪」て大笑い
後ろに並んだ親たちも大笑いしたんだ!

僕はもう泣きそうになりながら、叩いてました




でもね!それから度胸がついて、小学校の頃ずっと発表会では指揮者やってたんだよ
恥かくの平気になったのはその時からだね~


今から思えば、きっと先生が僕の将来に良いだろうと木魚与えてくれたんだね!
先生に感謝しないとなぁ・・藤井先生ありがと~






柴刈り

2007年10月02日 | 思い出話し
すっかり涼しくなって最高気温も30度を超えなくなりました・・やれやれです

トラックの運転も窓を開けて走ってれば日中でもなんとかいけるくらいです
朝夕はもう風に当たると寒いので半分以上閉めて走ってるよ!

これと言って話題が無いので、こんな時はヒロの思い出話しなどでごまかす


ヒロがまだ小学生の頃・・というか高校生になるまで、お風呂は薪で焚いていました
今はガス給湯器で入れてますが、かまはそのまま残ってるんだよ

で、小さい頃から柴刈りは子供の仕事だったんです
週に1回、背丈ほどもある竹籠を背中に背負って山に入るんだ
枯葉や枯れ枝を集めて竹籠を満杯にしたら家に持ち帰ってお風呂の隣の小さな小屋に積んでおくんだね
枯れた松葉が一番火種として使いやすくて、そればっかり掻き集めてました
火付きが早い上に、細い枝の部分に松脂があるので長く燃えるんです
薪は山で切った樫とかクヌギとかの木を斧で割ったものをいつも積んでたな~

もちろん薪割りもやってましたよ!
丸太を割るにはコツがあってね!斧を入れる方向というのがあるんです
正しい方向に斧を入れると力なんてほとんど入れなくても簡単に真っ二つになります
力任せに斧を振り下ろしても間違った方向では食い込むばかりで割れませんね!

毎日お風呂を沸かすのも子供の仕事でした
その昔はテレビなんて無かったので、お風呂の火の番は結構楽しかった♪
風呂を洗って、水張って・・水道が来る前は井戸水をバケツに汲んでお風呂に運んでました <イツノジダイダ!

かまの中に柴を入れて、その上に薪を入れて、火口に新聞紙を入れて、マッチで火を点ける!
新聞紙が燃えて、柴が燃えて、しばらくすると薪が燃え始めて・・という順番がきちんと行われるのを見張ってるんですよ
薪の様子を見ながら入れ替えたり追加したり・・結構火の番は目が離せなかったんだよ

パチパチはじける火を見てると面白くてさ、特に冬場は暖かいから風呂焚きは大好きだったね~

今頃はボタン一つでお風呂がわいちゃうでしょ、楽しくないよね~
じっと火を見つめながら物思いにふける・・なんて時間があってもいいんじゃない?




実家の庭に咲いてるヤブラン・・上に大きな木があるんだけど、木漏れ日の中で美しく咲いていました



雨、雨

2007年09月16日 | 思い出話し


朝からず~っと雨続き・・時に強く降ったりしてます

今日もあれこれガーデニングしたかったのに、これじゃあね!
軒下で作業しようにも降り込むくらい強い雨で、作業もできませんでした
休日ガーデナーとしては最低の連休ですよ


雨といえば、子供の頃の雨は楽しかったね~
被害があるとか、濡れるとか全然考えて無くて、空から落ちてくる水玉がただ面白くてさ
隣のトトロじゃないけど、傘に当たる雨音が楽しくて、軒下でおだれを伝ってまとめて落ちてくる雨水の音聞いてたなぁ~
ぼーっと突っ立ってると、濡れるから家に入りな・・って怒られたもんだよ

でさ、あの傘に当たる雨音って和傘じゃないといい音しないよ!
昔はこうもり傘って防水布でさ、これはいい音はしません
なんたって、油紙をぴんと張った和傘!これが一番いい音がする・・知ってますか?


道路だってまだ舗装の方が珍しくて、穴ぼこだらけで水溜りだらけの道をピョンピョン跳ねて遊びながら歩いてた
長靴履くのがもったいなくて・・高級品だもの!
雨の日の通学はゴム草履だったね~!・・ちなみに晴れたら通学靴です!もちろん!
じゃ長靴はいつ履くのか?というと、始業式とか発表会とかの行事で一張羅を着るときだよ~

         

僕が子供の頃は小学校の前は見渡す限りの田んぼでさ
そこは1000年も昔から沼地でね・・雨が降ると水が溜まってたんです
溜まるってのが半端じゃなくて、かなり広大な池になってたんだよね!
小学校は一段高いところにあって、水にはつからなかったけど
田んぼもグランドも道も何もかも水の底

こうなると冒険好きのヒロがだまって見てるわけないじゃないですか
いったい何をしたか・・

体育館の用具室から跳び箱の一番上を引っ張り出して
逆さにしてボート代わりに浮かべて、漕ぎ出したのさ~~~
楽しかったですよ~~ 普段歩いてるところをボート漕ぎだもの
オールは無いから板切れだったけどね


で・・・もちろん、こっぴどく叱られました、先生と親とにさ
まぁ当時の先生はこういうとんでもない悪戯を結構大目に見てくれたりしてたんで学校くるなとは言われなかった

雨が続くといつも思い出して苦笑いしています



庭の隅で咲いてるブリエッタとエリゲロンのツーショット!
どちらも美しいですよね~









夏が終わった~!

2007年09月01日 | 思い出話し
とうとう夏が終わったですね~
とても暑くて厳しい夏だったけど、終わるとちょっと物悲しい感じがするのは僕だけでしょうか?


夏の終りになると、いつもこの歌を歌いたくなります

  井上陽水「少年時代」

  夏が過ぎ 風あざみ
  だれの憧れにさまよう
  青空に残された 私の心は夏もよう

  夢が覚め 夜の中 長い冬が
  窓を閉じて 呼びかけたままで
  夢はつまり 想い出の後先(アトサキ)

  夏祭り 宵かがり 胸の高鳴りに合わせて
  八月は 夢花火 私の心は夏もよう
  Um Um Um Um Um----m---


  目が覚めて 夢のあと 長い影が
  夜に伸びて 星屑の空へ
  夢はつまり 想い出の後先

  夏が過ぎ風あざみ だれの憧れにさまよう
  八月は 夢花火 私の心は夏もよう
  Um Um Um-- Um----m-----

名曲だな~~~



子供の頃は夏中遊びまくってた!
今の時代と違って宿題もそんなに無かったしさ、クラブみたいなものも無かったし
とにかく海へ山へと駆け巡ってたね~~
で、夏休みが終わる頃ってさ、友達もそうだけど、みんな真っ黒!
お盆にする地元の夏祭りで黒ん坊大会なんてあって、友達同士でだれが一番黒いか!自慢しあってたもんだ


ヒロはどっちかというと赤く焼ける方で、こげた後皮が剥けちゃうんだよね!
実はその皮の剥け方がとっても特徴的だったので、随分とみんなにからかわれた思い出があります

毎年こ~~んな感じに剥けてました

いきなり顔がでかい!

わかる?白っぽいところが剥けた部分だよ
いつも10月くらいまでこの状態で、みっともないったらありゃしない!

先生にも「随分遊んでたんだな~~~」なんてからかわれたけど・・まったくその通りです

授業中おでこを指先でカリカリすると、皮がポロポロ落ちてくるのが面白くてさ!
2学期は授業に身が入らなかったなぁ  <言い訳~


さぁ今日から秋ですよ!
まず最初にストックの種蒔きしました、それはまた明日報告します!
これからは1週間おきに種蒔きだの、植え付けだの、花見だの!・・こりゃ違うか?
ガーデナーは忙しくなるね!

来年の春に向けて、がんばりましょうね 





川遊びPart3

2007年08月06日 | 思い出話し
今日も暑かった・・広島は8月6日の原爆の日でした
広島県人の一人として、日本人の一人として・・いや人類の一人として平和を願って止みません!
人類がみんなぽの~って生きれればいいのにねぇ

         

さてと、川遊びPart3です

『三郎の滝』の上の湖に飽きたヒロはしょうがないので下に降りてきました
なんかつまらんなぁ~おもろいことないかな?ふと後ろを振り向くと・・・



この風景が目に入ります。。。。。。そだ!いいこと思いついた
この滝! 滝だよ~♪

滝壺の中ってどうなってるんだろ?

流れ落ちてる水流の下、壺の中には何があるんだろう?こりゃもぐるしかねぇや!!

手前に見える石の上に立って壺の中を見ても、黒く輝いてて水の中は見えません
水が落ちてる部分は沸き立ってます・・う~ん深そうだな!

滝壺の底に宝物があるか?んな馬鹿な!
人骨?・・それも無いね!
じゃ動物の骨?地獄の遣いオオサンショウウオ?
想像はたくましく膨らんで、ワクワク・ドキドキしてきたよ~~


とにかく潜るしかないってことで。。。どぼ~~ん!

左右が1.5m、奥行き3m、深さ2.5mくらいのほぼ四角形の壺でした
もぐると水はとても綺麗!水中に日が射し込んでキラキラしています
黒い水はここではとても透明で、隅から隅まできちんと見渡せたんだよ!



期待してた動物の骨もオオサンショウウオも無くて、さっぱり綺麗な砂が底一面に敷いてあります
驚くほどまっ平らで、魚もいなかった・・当然と言えば当然です、食うもん無いし!

底から上を見上げると、落ちてきた水流が上の方で泡だって渦巻いてます
綺麗だよ~~~~
潜って良かった~ これを見れるのは潜った人だけ!

何度も何度も潜っては、底に腹ばいになって見上げたり、砂を掘ってみたり・・とても楽しい時間でした
なによりも、だれも来なくて僕だけの場所ってのが気に入った!
こういうの最高です


もう数十年もここに行ってないけど、今頃は滝壺の中って遊泳禁止だろうね
今の子供は可哀想だよ!あのすばらしい世界を味わえないなんてね~

・・・と一人思い出してるヒロでした   おわり


川遊びPart2

2007年08月05日 | 思い出話し
今日も最高に暑かったね!
お盆が近いのでお墓の掃除に行ったんだけど、夏草に覆われちゃってひどい状態になってました
     
    ・・夏草や 強者共が 夢のあと・・ なんて感じでした

まぁ一生懸命に抜いて、綺麗に掃除して、ついでに側の無縁仏さんの周りの雑草も刈り取りました
我が家の墓の周りには無縁仏さんが10基ばかりあってね、盆と暮れには簡単に掃除してあげてます
いつの時代の方々か知りませんが、倒れてたり半分埋まってたり・・
隣同士も何かのご縁ということで、手入れさせていただいてるんですよ

      


さて、昨日の続きです
『三郎の滝』はごらんの通り短い!長さが10mくらいかな?すべる時間は数秒間です
で、夏休みならもちろん子供達でいっぱい!。。ということは、順番待ちがあるって事です!
今も昔も同じですよね

長時間待って数秒で終わるなんて、どっかの遊園地じゃないですが、そういうのは子供には耐えられないでしょ!
で、違う遊びを探すじゃないですか~

ここは写真の通りの渓谷で、他の遊びったってセミ捕るくらいかな?
それならここでしなくっても自宅の裏山で出来るわけですから、わざわざしませんよね
で、いたずらヒロは思いついた

この滝の奥はどうなってんだろう?・・てね

(クリックすると拡大されます)


すべり滝の奥には当然普通の滝が落ちてるわけです、じゃこの滝の上ってどうなってるんだろう?
滝はいろんなところで見るけど、滝の流れ落ちてる元の部分って確認したことがありますか?
それは川であったり湖であったりするよね

ということで、ヒロはこの写真の右側のがけを登って行ったんですよ・・昔は猿のように身軽だったんだ


たどりついた滝の上には湖がありました・・それがね、あまり綺麗でない!
流れ落ちる水は透明でとても綺麗なんだけど、湖はそうでもない
なぜなら古い木が湖に沈んでて、腐食して黒っぽい水なんですよ

なんでそれが判ったかというと、もちろんその湖に入って泳いで潜ったからです
水の中には林がそのまま落ち込んだ感じで、立ったままの木々がそのまま枝を絡ませたまま腐ってました

透明度は低くて1mくらいしか見えません・・水深は深いらしく水中から枯れ木が立ち上がってる姿は・・恐ろしい
水は冷たくて泳ぐと足の先に木の枝が絡まってきます!

何か水中から得たいの知れないものが出てくるような気が・・ ぎょえぇぇぇ~~~~



どう?涼しくなった?? アハハのハ~

たまにはこういう遊びも楽しいかな?とか思ってさ
結局上の湖は一人で泳いでも楽しくないので、早々に止めました、沈んでもまずいと思ったしさ

あれま、結構長くなっちゃいました、前置きみたいなもんなんだけど
この話題で数日はこなせる・・なんちゃって!


で、すみません、『三郎の滝』本当の遊びは更に明日になっちゃいました~~・・・オイオイ!



川遊び

2007年08月04日 | 思い出話し
今日は特別暑かった!現場仕事してたんだけど汗ダラダラで頭から水を浴びたくなったよ~
会社の裏の海に住む魚達がうらやましいです  ←これはいませんが!



本日はネタも無いので、久しぶりに昔話などをしてみようかな

昔々のその昔・・僕がまだ紅顔の美少年だった頃 <アハハ
夏休みといえばやっぱり水遊びでした!水遊びときたら川か海だよね
プールというのもあったけど、当時はプールは遊ぶ所じゃなくて水泳するところだったんだ
わざわざ金払って水遊びに行くやつはいなかったね~・・もちろん今みたいにスライダーとかも無かったしね

そのスライダーが川にあったんです。。もちろん今でもありますがね!
僕の地方には全国で2箇所しかない天然のすべり滝があるんです
その名も『三郎の滝』と言うんですよ・・こんな感じです

 


大岩の上を滑らかに水が流れてるでしょ!
これが天然のウォータースライダーとなって、みんな滑り降りてるんだね

この滝まで行くのに、当時はバスを乗り継いで2時間くらいかかりました
中学生の頃自転車で行ったことがあるけど、山をいくつも越えてやっぱり2時間くらいかかった記憶があるなぁ


とても楽しくて気持ちがいいんだけど、天然の岩の上をすべるのだから海水パンツが擦り切れちゃうんですよ!
だから普通のパンツをはいてその上に海水パンツを重ねてはいて滑ってました
布のパンツだと破れないんだけど滑りが悪いんだよね!。。やっぱ化繊の方が良く滑る!


コースの長さは10mくらいだったと思うけど、途中2回くらい曲がりくねっててね
身体をうまくコントロールしないとぶつかる相手は岩だから・・結構あざになるくらい痛かったです


水しぶきを上げて滑って、最後は壺の中にドボ~ン!
今のスライダーとまったく変わりません。。ただ自然の中でセミの声聞きながら遊べるところが違うよね


とても楽しいすべり滝の思い出・・・ここまでは誰でも遊べる普通の滝の話ですが!
普通じゃないのがヒロだったので。。

『三郎の滝』本当の遊び方ってのは明日の心だ~~~