ちょ~~久しぶりなんですが、山に行ってきました 
山畑・・ブログ始めた頃は畑だったんですが、今は単なる藪になりはててます
思い起こせば2005年の8月にスタートしたんだから、かれこれ9年前だよ!
いつまで耕してたんだろ?・・記録によれば2007年の秋までなんだね~
ということは、手入れを止めてから7年か
う~ん!7年で自然は人間の跡形を消してしまうんだ・・やっぱ自然は偉大だな~
なんて感心してしまうくらい、元の畑の影も形もありませんでした!
ずっと前に畑の道を紹介したことがあるけど、今も同じように竹やぶ抜けて・・

山の細道をぼちぼちと上がっていくと
畑の入り口が見えます(写真の正面は開けた畑だったんだけど・・)
そこの栗の枝にブランコをぶら下げてたんだけど・・今は朽ち果てました

左の木が栗で、横に伸びた枝にブランコの残骸が、左側だけぶら下がってます
このブランコで子供たちと遊んだんだよな~~
今は子供も大きくなって東京に住んで都会人になってますが、こんな田舎者だったんだぜ!
上がる道は、ほとんど獣道のような状態で
下草を掻き分けながら、倒れた竹をどかしながら・・時には蜘蛛の巣につっこんでみたり
油断すると、鼻の先にこんなのがじゃれついてきます

5センチもある女郎蜘蛛・・鼻先にくっついたら怖いぜ~~
とまぁ、あれこれしながら登りました
で、目的の柿は?というと・・あった、あった

藪の中にわずかに柿の木が残ってて、実もありました
柿の木って日当たりが無いと枯れちゃうんだよ、実も付かなくなるしね~
周りの雑木を全部倒して、直射日光が当たるようにしないとダメなんだ
来年はこの木も枯れてるかもしれないね
でもまぁ今年はこれだけ実がとれました

甘柿、渋柿とりまぜて80個くらいかなぁ
小さいよ~~スーパーで売ってるやつの3分の1くらいしかない!
家に持ち帰って、渋柿と甘柿でも青いのはドライアイスで渋抜きしてます

二酸化炭素でパンパンに膨れたビニール袋~~
週末には美味しく食べられますよ~
ところで、山で珍しいもの発見!

これ何だか知ってますか?
中央の蔓にぶら下がってる実のようなもの、大きさは1センチくらいです
実はこれ自然薯のむかごなんですよ
つるをたどっていくと、その先の地下に自然薯が埋まってるんだけど
そこまで探すのが面倒くさい!
で、つるには沢山のむかごがくっついてて、これを取って食べるんですね~
皮も剥かないで、そのまま塩茹でしても良いし、ご飯に混ぜて炊いても美味しい
味はジャガイモのような里芋のような感じです
柿もむかごも山の幸、旬の味ですね~
荒れ放題になった山だけど、まだまだ捨てたもんじゃないね!

山畑・・ブログ始めた頃は畑だったんですが、今は単なる藪になりはててます

思い起こせば2005年の8月にスタートしたんだから、かれこれ9年前だよ!
いつまで耕してたんだろ?・・記録によれば2007年の秋までなんだね~
ということは、手入れを止めてから7年か
う~ん!7年で自然は人間の跡形を消してしまうんだ・・やっぱ自然は偉大だな~

なんて感心してしまうくらい、元の畑の影も形もありませんでした!

ずっと前に畑の道を紹介したことがあるけど、今も同じように竹やぶ抜けて・・

山の細道をぼちぼちと上がっていくと
畑の入り口が見えます(写真の正面は開けた畑だったんだけど・・)
そこの栗の枝にブランコをぶら下げてたんだけど・・今は朽ち果てました


左の木が栗で、横に伸びた枝にブランコの残骸が、左側だけぶら下がってます
このブランコで子供たちと遊んだんだよな~~
今は子供も大きくなって東京に住んで都会人になってますが、こんな田舎者だったんだぜ!

上がる道は、ほとんど獣道のような状態で
下草を掻き分けながら、倒れた竹をどかしながら・・時には蜘蛛の巣につっこんでみたり
油断すると、鼻の先にこんなのがじゃれついてきます


5センチもある女郎蜘蛛・・鼻先にくっついたら怖いぜ~~

とまぁ、あれこれしながら登りました
で、目的の柿は?というと・・あった、あった


藪の中にわずかに柿の木が残ってて、実もありました
柿の木って日当たりが無いと枯れちゃうんだよ、実も付かなくなるしね~
周りの雑木を全部倒して、直射日光が当たるようにしないとダメなんだ
来年はこの木も枯れてるかもしれないね
でもまぁ今年はこれだけ実がとれました


甘柿、渋柿とりまぜて80個くらいかなぁ
小さいよ~~スーパーで売ってるやつの3分の1くらいしかない!

家に持ち帰って、渋柿と甘柿でも青いのはドライアイスで渋抜きしてます

二酸化炭素でパンパンに膨れたビニール袋~~
週末には美味しく食べられますよ~

ところで、山で珍しいもの発見!

これ何だか知ってますか?
中央の蔓にぶら下がってる実のようなもの、大きさは1センチくらいです
実はこれ自然薯のむかごなんですよ
つるをたどっていくと、その先の地下に自然薯が埋まってるんだけど
そこまで探すのが面倒くさい!

で、つるには沢山のむかごがくっついてて、これを取って食べるんですね~
皮も剥かないで、そのまま塩茹でしても良いし、ご飯に混ぜて炊いても美味しい
味はジャガイモのような里芋のような感じです
柿もむかごも山の幸、旬の味ですね~
荒れ放題になった山だけど、まだまだ捨てたもんじゃないね!
