goo blog サービス終了のお知らせ 

「ぽの」な毎日

管理者ヒロの気まぐれ日記、ジャンル無し!

東京の歌

2007年07月28日 | 思い出話し
毎日暑いのも慣れてきたので、ちょっとその話題から離れてみます

本日は休日だったのであれこれガーデニングもしました、が!
写真も撮ったのでネタもあるのです、が!
この編集画面の前でいきなり凍り付いてしまって、なぁ~~~んにも頭に浮かんでこない!


だもんで、花の写真を一枚ペタリ



トレニアの花たちが大口開けて笑ってらぁ~~~~♪

・・・で、思い出したのが

長渕 剛: 「とんぼ」

これカラオケ行ったら絶対に歌う僕の十八番です!
でも最近カラオケ行ってないな~あれこれ忙しすぎるよ

たまにはリフレッシュで行きたいね~

アルバイト④

2007年02月18日 | 思い出話し
朝から夕方まで雨・雨・雨・・・ 仕事日だったからまぁいいか!


思い出話しの続き・・ほんと、時々思いついて書いちゃうから脈絡が無くてすみません




漬物屋のアルバイト数ヶ月もすると要領もわかってきて、接客も上手になりました
オバサン相手に楽しく引き付けられるものってのが、前に書いた口上ですけど
他にもちょっとしたパフォーマンスができるようになったんだよ!

若い頃僕の愛読書は「国盗り物語」でした
その中で戦国武将斉藤道三が、諸国放浪の途中油売りの行商をしていて
銭の穴を通して油をそそぎ、少しも銭に油がかからないってのを売りにしてた!というのがあるんだ

それ読んで僕も何か芸ができないか?と思ったね


あれこれ考えて、あみだしたのがこんなパフォーマンスです

ある種の漬物(例えばシソ漬け)って100グラム単位で売ってたので
お客さんが100グラムちょうだいと言った時、勘で一掴みして秤に乗せ
一発で100グラム~110グラムにならなかったら、プラス10グラムしちゃおうというサービスです

90グラムだったら110グラムにするし、120グラムだったら更に乗せて130グラムにしますよって事だね

これが受けてさ!
あまり売れ行きがよくなかったシソ漬けが売れ筋商品になっちゃいました


お客さんはそう簡単にはピタリとはいかないだろうと思ってたみたいだけど
でも僕も自信があったんだよ・・数ヶ月も掴んでるとだれでも100グラムが判るようになっちゃうのよ!!
めったに間違うことは無かったね~


毎日買ってくれるお得意さんにはわざと間違えたりしてね。。結構商売熱心なヒロだったんだよ~




匂いスミレが満開です、ブルーが綺麗だよ

この庭に植えてから丸2年経ったけど、少しずつしか広がらないね
ヒメツルソバと匂いスミレが混ざり合ってグランドカバーになってくれるのが目標なんですよ


まだまだ10年以上もかかりそうだよ~







アルバイト③

2007年02月13日 | 思い出話し
今日はもう4月中旬でしたよ、空気は暖かいし空は霞がかかってました
とっても気持ちが良くて、車の窓も半開で走りました
ちょっと私事で良いこともあったので、心も体も一日気持ちが良かったね


少し日が飛んだけど、思い出話の続きを・・アルバイトだったね

漬物屋のお客さんってどんな人を想像しますか?
まず多いのは当然主婦だよね~・・次は?
色々な料理屋さんが買われますよね、いわゆる業務用です・・・他には?


どうですか?・・他に思いつきますか?


実は意外と多いのが、飲み屋のお姉さんなんですよ
酒のつまみってやつなんだけど、毎日同じのを買う方もあれば、毎日違う物を買う方もいらっしゃいました
結構みなんさん真剣に工夫してたんですね

この飲み屋のお姉さんで面白い話があります


毎日4時半くらいから6時くらいまで主婦層が買い物するでしょ
その後は徐々に飲み屋のお姉さんの買い物が増えるんですよ
出勤前、着飾った美人(ばかりじゃないけど!)連中が「沢庵1本ちょーだい」って来るわけです

中にはあぶないクラブのシースルーそのままで買いに来る場違いな人もいたけど・・ヘヘ


毎日来るお姉さんの中にひときわ目立つ方がいてね
年の頃20代後半って感じで、背がすらっと高くて、ベルバラ風のゴージャスなドレスを身にまとって
正真正銘の美人

僕は若すぎて話も出来なかったけど、販促係りの人なんかは随分と親しげに話をしてました
お店の名前を聞いたりして、行ったらしいんです。。


毎日のように地下街に来るし美人だし有名になってね
色んなお店の男連中がちやほやしちゃっておまけばかりするもんだから
ある日女性店員からちょっといやみを言われたらしい!


で、少しけんかみたいになっちゃって
その時そのお姉さんが啖呵を切ったんです!さすが飲み屋のお姉さん!

綺麗な顔が少し赤らんで、ずぶとい声で・・・・ずぶとい声?

へぇ  ズブトイ  コエ  



男じゃん!



おかまだったんですね~ み~んなだまされてました!

こんな美人のおかまならだまされてもいいって誰か言ってたけど、そうかもしれないね
この騒動の後は地下街に来なくなって。。ちょっと残念でした


僕としては生まれて初めて見る本物の‘おかま’だったんです
その後今までにテレビを含めて随分たくさんのおかま見たけど、あんな美人はいまだに見たこと無いです
宝塚スターだと言われたら絶対に信じられるくらいの美人でした

。。男じゃなかったら良かったのにね~





昨日実家の庭の白梅が8分咲きになってました
もう後戻りの無い春なんですかね?






アルバイト②

2007年02月09日 | 思い出話し
こりゃ学校の授業よりもためになる~~・・・・というお話しは明日の心だ~
と言ったのに昨日は休んじゃいました


本日はバイトの続きだね


駅ビル地下の商店街ってさきちんと区画整理されてて店舗が並んでるでしょ
僕がお世話になってた漬物屋さんと同じコーナーに同居してたのは総菜屋さん
向かいが今話題の不二家さん、隣が精肉屋さんでした

それぞれ面白い話はあるんだけど、とりあえず自分の話ね!

地下街ってさ本当は通路に出て販売をしてはいけないんだろうけど、当時は店の前で販売してたんだよ
まず、この店の前に出て販売するって事に勇気がいります、最初はできなかったね~

なんたって20才の頃でしょ!相手はオバサンだらけ・・負けるよね~
でもまぁ関東だから、関西のおばちゃんほど値切ったりはしない上品な方ばかりでした



漬物ってさ、わざわざこれを買おうと決めて買う人はほとんどいないんですよ
そりゃ中には、しそ漬けが好きで毎週買いに来る人とかいらっしゃったけど
ほとんどの人はたまたまその日に安かったものを買います。。つまり考えてないって事ですね
なおかつ絶対に漬物買うと決めて地下街に来る人も少ないんですね


ということで、売り上げをしようとしたら呼び込みをするのが一番だったんです
呼び込みってさ。。。いわゆるバナナの叩き売りみたいなもんですよ

漬物屋さんの各店舗を販売促進の担当者が定期的に回って、にぎやかに呼び込みして売りさばくんです
そりゃ~お見事!でした
声を出し始めて5分としない間に黒山のおばさん・・で、あっと言う間に樽一つを奪い合い

初売りの福袋みたいに漬物を買っていくんだよ・・経験ある?



最初は僕もあっけにとられて見てたんだけど(もちろんレジ打ちはしてましたよ)
そのうちに販促の方にやってみるか?って言われて。。。口上を教えてもらいました

「さぁ さぁ・・ そこの道行く皆様方」
「今日も来ました○○の漬物祭りだ!」
「北は北海道から南は九州沖縄まで、日本全国の漬物を一同に集めて無いものは無い、有るものは有る」
「塩漬け、みそ漬け、粕漬けに。。白菜、にんじん、ナスに瓜」
「ちょいと漬ければ浅漬けで、しっかり漬ければ深漬けで・・・なんて言わないが」
「ご飯のおかずに、付け合せ。。酒のつまみに、つまみ食い」
「無くてもいいけど、無きゃ困る。。旦那と漬物は欠かせない~」

「さぁ!ただいまから漬物の大安売りだよ~~~」

ざっとこんな感じをリズム良く大声で述べるんだよ
これを言い出すタイミングってのが難しい!
もちろん誰もいないのに言っても無駄だし、わんさかいても聞いちゃくれない
適当に足を止めてくれる程度の人の流れってのが判らないと、口上述べてもだ~れも聞いてくれないんだ

で、一人でも足を止めてくれたら大成功間違いなしなんだよね
人間って面白いもんで、だれかが足止めて聞いてたら、なんだろう?って寄って来るんだよ・・心理だね~


人が集まりだしたら、沢庵1本手に持って

「奥さん!この沢庵1本350円!安いよ~~」
「みんなの足より細いけど、かじりつくには大丈夫!」
「今からタイムサービスで250円にしちゃおう! どうだっ!」

これであとは無くなるまで袋詰め・・でした

ちなみに、僕は若かったので「おばさん」なんて死んでも言えなかった!
「奥さん」が限界でしたね~~。。さすがに「お姉さん」とは言わなかったけどね



漬物屋ネタは更に続くのだ~




オキザリスが満開に咲いてます
白い蝋細工みたいな花びらですね、綺麗だよ




アルバイト(学生時代)

2007年02月07日 | 思い出話し
昔々あるところにお爺さんとお婆さんがすんでました・・チガッ!
ちょっとネタ切れなので、また思い出話しを少し


え~と大学生の頃の話の続きだよね

安アパートを探してもぐりこんだヒロですが、もちろんその程度の工夫では少ない仕送り(トウチャン・カアチャンゴメン)をやりくりしても生活は成り立ちません

当然バイトという事になるんだけど、あれこれやったよ~
当時(今もそうかな?)一番高い時給は家庭教師だったね
でもあれは学校の推薦状がないとダメだったので、僕のような落ちこぼれ寸前には出来なかった

普通にガソリンスタンドの店員とかプラスチック成型工場の徹夜のバイトとかやったけど、なかなか続かなくてね
楽しくなかったんだよね!・・ドカチンはやらなかったな

機械工学の学生だから授業は毎日みっちりとあったしさ
出席にうるさい学校だったから、マジメに学校行ってたんだよ
そうすると夕方からのバイトに限られるんだよね
あれこれしてるうちに漬物屋のバイトを始めてね・・これにはまっちゃって丸々2年間お世話になりました

平塚の駅ビルの地下商店街にお店があって、学校終わって5時から8時まででした


仕事の内容は漬物の店頭販売です

「さ~いらっしゃい!」
「大根、ニンジン、ナスにきゅうり。。なんでも漬けてる○○のつけものだ~」
「そこの奥さん!今夜のおかずの付け合せにどう?」

な~~んてね

この店頭販売ってのは、ちゃんと話術みたいなのがあってね
販売促進員の人が店舗を巡回して指導してくれてたんですよ

こりゃ学校の授業よりもためになる~~・・・・というお話しは明日の心だ~





紫のクリロー鉢植えだよ!

もう開きそうなんだけど、これがなかなか開かない。。待ち遠しいね~~

この鉢だけでも花芽の数が10はあります! で、まだ下から湧いてるよ

どど~んと開くのはいつかな~

貧しい食生活(学生時代)パート2

2007年02月02日 | 思い出話し
寒くなってきたよ~空は晴れ渡って月も星もギラギラ輝いてます
明日は雪の予報ですが外れて欲しいな~・・たま~に降ると社会が混乱するからね!



さて昨日の続きだけど
貧乏学生共は何を食べてたのか?

友人二人と共に僕の炊飯器でお米を炊くことになりました、一人で食べるよりも楽しいでしょ!
3合のお米を炊いてきちんと3等分!!・・ここが大切!!釜の底まできちんと等分してました
なんたって腹減った若者です・・不正があったら大変です



問題は何をおかずにしていたか?

友人①は少しお金持ちだったので卵1個とキャベツ、たまに豚肉炒め
友人②はちょっと貧しかったのでケチャップとキャベツとハム1枚
ヒロはというとマヨネーズとキャベツ・・だけ!

月末頃はこんなご飯でした。。。マジだよ
キャベツは甘くて美味しいし満腹感があるしさ、なんたって安かった!



3人ともどっこいどっこいの生活でさ、ケチャップの友人はケチャップが無くなるとトマトジュースをご飯にかけて食べてました
アルバイトして小金ができるとスーパーでインスタントラーメン買ってきてラーメンライスを食べるのが贅沢でしたね~

そんな生活してると栄養状態が悪くなるに決まってます

そのうちになんだか太陽が黄色く見えてきて頭がボーっとしてくる・・毎晩遅くまで遊びすぎたか、なんて思ってたんだけど
地元の友人の家に遊びに行ったら、友人の父親が僕の顔を見て

「どしたんだ?顔が黄色いぞ!」
「え・・・?」
「どうせろくなもん食ってないんだろ、よっしゃ今日はステーキおごっちゃる」
やったね~~

なんて喜んでばかりもいられない。。栄養失調状態でした


遊びに使う金を食事に回せば随分と改善できたんだろうけど、当時は若かった!
結局卒業するまで食生活は変わらなかったな。。良く生きていたもんだ






実家に咲いてる椿です



あまり開きません、この写真が一番開いた状態です
椿だからこのままポトリと落ちてしまいます




貧しい食生活(学生時代)

2007年01月31日 | 思い出話し
学校の周りで一番安いアパートに入ったヒロですが
一番安いって事は入ってる学生はみ~~~んな貧乏学生ばっかりです

どの部屋入ったって家具は無い!整理タンスは持ってたやつもいたけれど
大体が入れる服だって持っちゃいないんだから大きなタンスは必要なかったな

みんなが持ってた必需品、その1はコタツでした・・・一人用の小さなコタツです
コタツは年中使える便利なアイテムですよね~
最近はエアコンじゃないとダメって若者が多いけど、コタツにどてらが一番いいよ!


その2はラジオ・・・僕らの学生時代には個人のテレビなんて無かったんだよ
アパートの食堂に一台のテレビがあったけど、先輩が占有してて見れない!
まぁそうでなくても当時はラジオが主流でした!
ニッポン放送のオールナイトニッポンは高校時代からず~っと聴いてたよ

当時カセットステレオが欲しくてね~・・やっぱり好きな曲を自由に聴きたいじゃないですか!
アルバイトしてラジオ付きカセットステレオ手に入れたんですよ。。嬉しかったね~


で・・・食生活!
朝食抜きは当然で、昼は学食、夜は自炊でした
昼の学食は安くて量が多くて良かったですが、問題は自炊ってやつだね
どんなものを食べてたのか?

それは次の機会に明らかにします~~





ストックがやっと色付いてきたよ

凍りついたように固いままだったストックの蕾が少し膨らんできました
もう待ちかねてます~~ 早く開いてちょうだいよ 

入寮歓迎会

2007年01月28日 | 思い出話し
学生時代の思い出のアパートだけど、学校の周りでは一番安かったので人気があったんだ
戦後すぐに建てられた2階建て木造で下に5部屋上に5部屋、廊下は家の中にあって外階段から登って入るようになっている



1階には、共同の食堂とお風呂、共同の洗濯機と冷蔵庫があって仲良く使ってください・・となってる訳だけど・・
仲良く使ってはいなかったな~
どこもそうだけど、男子学生の学生アパートなんて先輩が風を吹かせて優先に決まってるよね!
掃除も順番なんてあるけどさ、まぁ書いてあるだけだよね~後輩がやるに決まってます!


さてさて、お金が無い学生ヒロは友達のつてを頼ってこの安アパートにもぐりこみました
入寮の挨拶をして・・もちろん手ぶらじゃないよ!なけなしのお金を工面してお菓子を買って配ったんだよ。。エライじゃろ

その日の夜、歓迎会があってね!
大家さんのおごりで野菜炒めパーティしてもらいました・・いや~嬉しかった!
お酒は先輩が飲め飲めと言うので遠慮なくいただいちゃいました
で、今夜は新入寮生が一番風呂だって先輩が言うので、これまた遠慮なく入ることにしました
優しい先輩だな~~~♪


アパートのお風呂は家族風呂にしてはちょっと大きめの3畳くらいあります
普通の窓と、上のほうに天窓があって蒸気を逃がすようにできてました
今までは銭湯に行ってたものだから、やっとのんびり一人湯船につかれます
はぁ~~~~~♪ 極楽極楽~~~♪

よく温まってポカポカ・・湯船から出て、体を洗おうと椅子にこしかけた瞬間



天井から冷水がドカッ!
冷て~~~~~~!!!!
なんじゃこりゃ~~~???と思う間に次から次に冷水が・・ドカッドカッドカッ~~
ひえぇぇぇぇぇ~~風呂の中で右往左往の大慌て~~
裸で廊下に逃げようとしたら戸が開かない~~~ かぎ掛けられてる

やられた~~~~~~




水が降ってこなくなった頃、窓の外では大笑いの合唱だったよ
優しくない先輩達がバケツを両手に持ってはしゃいでました、手荒な入寮歓迎会をしてくれたんですね

まぁ僕もこういうお祭り馬鹿騒ぎは嫌いじゃないので楽しみましたが・・今だったらいじめになるのかな?
一晩でみんなと仲良くなれるにはこういうのも許されますよね?



もちろん次の年は僕が新入寮生を歓迎してやったのは言うまでもありません





ゼラニウム白ピンク

これもまたず~っと咲いてます
もう何も言う事ないですね、綺麗な良い花ですよね

学生だった頃

2007年01月26日 | 思い出話し
さてさて、思い出といえば学生時代ってのが一番多いけど
特に大学生の頃ってお金は無いけど自由と時間がたっぷりあって楽しかったです

一通り受験して。。落ちたの受かったの色々ありますが、気に入った学校が一番だという事で神奈川県の某学校に入学しました


最初の下宿は東京都町田市
半年ほど電車で通学したのですが、女生徒の化粧の匂いにむせ返り息もできなくなるので嫌になりバイク通学に変更
1年後には平塚のアパートに変わりました
平塚は家賃が高いので3ヶ月で引き払って、学校の周りで一番安いアパートにつてを頼って転がり込んだんですよ


このアパートっていうのが、築30年で壁と柱に隙間が出来てて隣の部屋が見えてた
学校の周りでは一番安いアパートで入居の競争率が20倍という難関でした!
僕の場合は先に入居していた友達の推薦の上、大家さんの面接で合格したって訳なんだ


当時4畳半一間で家財道具なんて何にも無かった。。布団が1枚だけだったな
わずかな食器と親が持たせてくれた電気釜が一つ
引越しなんて友達の親の車を借りてトランクに詰め込んだらそれでオッケーでした


部屋に荷物を入れてみたけれど、あまりに殺風景なので・・
近所の酒屋でビール瓶を入れる箱をもらって、建築現場でベニヤ板のボロをもらって・・箱の上にベニヤを敷いてベッドにしたんだ
机が無いからブロックをもらってきて、その上に製図版を載せてた・・技術系なので製図版とT定規は命だったんだよ~!
タンスなんて無かったから部屋の角にロープを張って服はそれに吊るしてた・・もちろんGパンとTシャツばかりだったね~



このアパートが一番気に入ったところ・・・
部屋の窓を開けると目の前に柿の木!!裏山には竹薮!!やったね~~~♪。。食い物に不自由しないじゃん!



卒業までの3年近くをこのボロアパートで過したんだけど、学生生活の全てはここから始まったって感じです






福寿草の芽! 二鉢ともに出てますよ
ころんとして可愛いね♪

福寿草って見かけによらず根がすごいんですよ!
今年は花が終わったら株分けする予定だよ、綺麗な花だからいくらあってもいいね
暖かいから早く咲くのかと思ったらそうでもない・・日照時間なのかな?

大株でびっしり花がつくと福寿草も見ごたえあると思うな・・待ち遠しいね

受験

2007年01月25日 | 思い出話し
ちょっと思いついて「思い出話し」というカテゴリーを作ってみました
以前、昔乗ったフェリーの話など書いた時に、こんなカテゴリー作ったら?
・・という読者の声がありまして  <ナイナイ!

続くかどうかは。。。知りません



先週はセンター試験でしたが、我が家も受験生を抱えて張り切っております!
なんたって本人以外は勉強しても意味無いので、もっぱら外野で宿の手配だの志望校の環境だのと茶々を入れている次第・・・
受験生には煙たがられていますが


最近の受験は便利だね!僕が受験した30数年前とは大違い!
昔は大学の情報なんてほとんど無かったでしょ。。赤本ていう単行本サイズの紹介冊子があっただけです
それが本屋にずらっと並んでてね、結構高かった!
興味のある学校を全部買う金が無くて、立ち読みで読み込んでました
で、これは!という本だけを買って、大切に持っていたものです


それが今じゃインターネットでどこでも見られる!
校舎は綺麗だし、先生だって顔写真がバッチリ出てるし、ここに行くんだな~ってイメージが具体的に湧くから便利だね


下宿だって、昔は学校の近所の不動産屋さんの店頭の案内を覗き込みながら、あちこち歩いて足を棒のようにして探したものですが
今はやっぱりインターネット!
部屋の中までバッチリ見えて、家具も家財道具も付いてます!もちろんネット環境もありますよ~


こんなんだから毎晩ネットで学校やアパート見て楽しんでます・・僕が


なんだか話しが長くなりそうなので・・・つづく!にしちゃお







白の万両です・・実が鈴なり~~~
白の千両は持ってないですが、白の南天は実家に生えてます

紅白を隣同士で植えてるんだけど、後から植えた白の方が成長が早いね
あっというまに赤を追い抜いてしまいました

白万両は山でも見たことがありません、これは知り合いに戴いたんですよ
日陰でもちゃんと実が付いてくれるので楽しんでます


でも・・・花ってあったっけ?? 全然気付いてないです