やっとリフォームができました~ぎりぎりの3月30日だぜ! 
増税前に間に合って良かった~♪
で、前から出してるから駆け足で報告だけね
まずは全体写真から~

外回りにフェンスができて、前回よりも締まって見えます
が・・・間の抜けたカーブミラーが、せっかくの景観を台無しにしてますなぁ
以前車がぶつかって傾いたままなんだよ、せめて誰か直してくれないかね
ま、気を取りなおして花壇です~

東側の長い直線部分が9m、角部1m、南側の短い直線が3mです
全長13mの花壇だぜ!
何植えようかな~って、バラとクレマとクリローに決まってるジャン!
ということで、土は砂混じりの赤土に腐葉土と堆肥を入れてふかふかの状態にしてもらいました
苗植えるときは当然掘って培養土を入れるからね、今はこれで十分でしょ~
指がずぼずぼ入るもんね~
花壇の花は後日報告するにして、今日はリフォームなのでついでに玄関回りも見てください

一番やりたかった玄関の位置移動!
ポーチの広さも前より一回り広くなって、ゆったりとしました
南側のアプローチはベージュ系の小豆粒大の砂利で洗い出ししてます
ポーチ~玄関中のタイルはイタリア輸入のデザインタイルで青系を使いました
和風モダンに合うのかな?って、ちょっと心配してたんだけど・・クールに決まってます!

駐車場は、鉄筋を入れてコンクリ打って、表面を刷毛拭き仕上げしてもらいました
車の区分けに白線じゃ、せっかくの和風の雰囲気が台無しになるので
僕の提案で大き目の黒いぐり石を入れたんだよ
コンクリは一つ一つが独立してて、区分の部分には基礎の土まで隙間があるんです
これは広い面積のコンクリが割れるのを防止するのと、雨水を効率良く逃がすためなんだけどね
ゼネコンの提案じゃ木質模様のタイルっぽいものでどうですか?って言ってたんだけど
どうも見た目が良くなくってね~

家の基礎とも隙間を空けてあるので、そこにも同じように黒のぐり石を入れたんだ
この石、枯山水の庭の小路を流水に見立てて飛び石を踏むように仕立てた時に、小路に敷いてあるんだよ
ぐり石は単に敷いてあるだけで、モルタルで固めたりはしてませんが、飛んでいくことはないよね~
玄関ポーチに戻りますが、東側に四角いポールが立ててありますが、あれは地中に埋めてあるだけ
斜め方向からリビングの窓を目隠しするためのものです
朝日はまっすぐに入るけど、玄関に来た人からは絶対に窓は見えない!
ゼネコンの設計じゃ見えるから、僕が計算しなおして間隔を狭くしてもらったんですよ
ポールの色も勝手口の門扉の色もフェンスや壁と統一してもらいました
木目調のアルミフェンスです、クギ打てないのが難点かなぁ 
玄関の内側は、ちょっと考えて光の芸術を作ってみたんだ!
なにがどう芸術なのか?・・大げさなっ!・・って思われるかもしれませんが
美術館なんかでこれをやったら、なるほど~って受けるんだよね~
何はともあれ見てもらいましょ~
我が家に朝日が昇ると・・玄関ドアから陽射しが入ります
ドアの外側には縦の棒がデザインで入ってるのですが、内側は全面曇りガラスなんですね
そのせいでドア全体からの陽射しが廊下の突き当りまで、真っ直ぐに・・
日が昇るにしたがって、奥の壁から下の廊下にと陽射しの線が移動します
で、陽射しが南に移動すると、今度は南の小窓が演出してくれるんですよ
この3個の丸い光が、時間と共に奥から手前に移動するんです
どうですか?なかなか凝った演出でしょ~
計算通りというか、計算以上に効果があって、一番最初に見たときは感動してしまいました
やったね~~!ってね
玄関と小廊下の天井は壁紙じゃなくて板張ってもらいました

やっぱ本物の板の方が雰囲気あるね
で、今回のリフォームで一番お気に入りの空間がここ・・元の玄関ですが
左側に小さく付けた壁のせいで玄関からは室内がまったく見えません
また室内側からも玄関が見えなくて、なんとなく空間が左に折れてるって感じで
とても広く感じるんだよね~
で、左にあるランプを点灯すると様相が一変して
とってもクラシカルなイメージになります
まだ玄関の下駄箱が入って無いとか家具も戻ってないとかあります
ちょっと造ってもらってたりするので4月の中旬にならないと全部が終わらないのだけど
なにはともあれ、住んだままでのリフォームは終了しました
今回のリフォームは数年前から考えてた事をほぼ全部やったな~って思います
予算があればもっとやりたいこともあるけれど、こんなもんでしょ
小さな家の小さなスペースで、自己満足の芸術性ももたせて
綺麗にまとまったな!ってのが現在の心境ですね~
無理やりにでもやって良かったです
さ、立派な花壇も出来たことだし
今度はガーデニングだぜ!・・って、まだバラが決まってない!
あと2種類で悩みまくりです~~
でもいい加減にしないと時期を逃してしまうし、消費税が~~
今夜決めて注文するからね~

増税前に間に合って良かった~♪
で、前から出してるから駆け足で報告だけね
まずは全体写真から~



外回りにフェンスができて、前回よりも締まって見えます
が・・・間の抜けたカーブミラーが、せっかくの景観を台無しにしてますなぁ

以前車がぶつかって傾いたままなんだよ、せめて誰か直してくれないかね
ま、気を取りなおして花壇です~




東側の長い直線部分が9m、角部1m、南側の短い直線が3mです
全長13mの花壇だぜ!
何植えようかな~って、バラとクレマとクリローに決まってるジャン!

ということで、土は砂混じりの赤土に腐葉土と堆肥を入れてふかふかの状態にしてもらいました
苗植えるときは当然掘って培養土を入れるからね、今はこれで十分でしょ~
指がずぼずぼ入るもんね~

花壇の花は後日報告するにして、今日はリフォームなのでついでに玄関回りも見てください



一番やりたかった玄関の位置移動!
ポーチの広さも前より一回り広くなって、ゆったりとしました

南側のアプローチはベージュ系の小豆粒大の砂利で洗い出ししてます
ポーチ~玄関中のタイルはイタリア輸入のデザインタイルで青系を使いました
和風モダンに合うのかな?って、ちょっと心配してたんだけど・・クールに決まってます!

駐車場は、鉄筋を入れてコンクリ打って、表面を刷毛拭き仕上げしてもらいました
車の区分けに白線じゃ、せっかくの和風の雰囲気が台無しになるので
僕の提案で大き目の黒いぐり石を入れたんだよ
コンクリは一つ一つが独立してて、区分の部分には基礎の土まで隙間があるんです
これは広い面積のコンクリが割れるのを防止するのと、雨水を効率良く逃がすためなんだけどね
ゼネコンの提案じゃ木質模様のタイルっぽいものでどうですか?って言ってたんだけど
どうも見た目が良くなくってね~



家の基礎とも隙間を空けてあるので、そこにも同じように黒のぐり石を入れたんだ
この石、枯山水の庭の小路を流水に見立てて飛び石を踏むように仕立てた時に、小路に敷いてあるんだよ
ぐり石は単に敷いてあるだけで、モルタルで固めたりはしてませんが、飛んでいくことはないよね~
玄関ポーチに戻りますが、東側に四角いポールが立ててありますが、あれは地中に埋めてあるだけ
斜め方向からリビングの窓を目隠しするためのものです
朝日はまっすぐに入るけど、玄関に来た人からは絶対に窓は見えない!
ゼネコンの設計じゃ見えるから、僕が計算しなおして間隔を狭くしてもらったんですよ
ポールの色も勝手口の門扉の色もフェンスや壁と統一してもらいました


玄関の内側は、ちょっと考えて光の芸術を作ってみたんだ!

なにがどう芸術なのか?・・大げさなっ!・・って思われるかもしれませんが
美術館なんかでこれをやったら、なるほど~って受けるんだよね~

何はともあれ見てもらいましょ~
我が家に朝日が昇ると・・玄関ドアから陽射しが入ります

ドアの外側には縦の棒がデザインで入ってるのですが、内側は全面曇りガラスなんですね
そのせいでドア全体からの陽射しが廊下の突き当りまで、真っ直ぐに・・

で、陽射しが南に移動すると、今度は南の小窓が演出してくれるんですよ

どうですか?なかなか凝った演出でしょ~
計算通りというか、計算以上に効果があって、一番最初に見たときは感動してしまいました
やったね~~!ってね
玄関と小廊下の天井は壁紙じゃなくて板張ってもらいました


やっぱ本物の板の方が雰囲気あるね

で、今回のリフォームで一番お気に入りの空間がここ・・元の玄関ですが
左側に小さく付けた壁のせいで玄関からは室内がまったく見えません
また室内側からも玄関が見えなくて、なんとなく空間が左に折れてるって感じで
とても広く感じるんだよね~

で、左にあるランプを点灯すると様相が一変して

まだ玄関の下駄箱が入って無いとか家具も戻ってないとかあります
ちょっと造ってもらってたりするので4月の中旬にならないと全部が終わらないのだけど
なにはともあれ、住んだままでのリフォームは終了しました

今回のリフォームは数年前から考えてた事をほぼ全部やったな~って思います
予算があればもっとやりたいこともあるけれど、こんなもんでしょ
小さな家の小さなスペースで、自己満足の芸術性ももたせて

綺麗にまとまったな!ってのが現在の心境ですね~
無理やりにでもやって良かったです

さ、立派な花壇も出来たことだし
今度はガーデニングだぜ!・・って、まだバラが決まってない!
あと2種類で悩みまくりです~~

でもいい加減にしないと時期を逃してしまうし、消費税が~~
今夜決めて注文するからね~
