goo blog サービス終了のお知らせ 

「ぽの」な毎日

管理者ヒロの気まぐれ日記、ジャンル無し!

ミサワホーム・チャイルダー 完成です(^^)

2014年03月30日 | リフォーム
やっとリフォームができました~ぎりぎりの3月30日だぜ! 
増税前に間に合って良かった~♪

で、前から出してるから駆け足で報告だけね
まずは全体写真から~ 

 

外回りにフェンスができて、前回よりも締まって見えます
が・・・間の抜けたカーブミラーが、せっかくの景観を台無しにしてますなぁ 
以前車がぶつかって傾いたままなんだよ、せめて誰か直してくれないかね

ま、気を取りなおして花壇です~ 

  

東側の長い直線部分が9m、角部1m、南側の短い直線が3mです
全長13mの花壇だぜ!
何植えようかな~って、バラとクレマとクリローに決まってるジャン! 
ということで、土は砂混じりの赤土に腐葉土と堆肥を入れてふかふかの状態にしてもらいました
苗植えるときは当然掘って培養土を入れるからね、今はこれで十分でしょ~
指がずぼずぼ入るもんね~ 

花壇の花は後日報告するにして、今日はリフォームなのでついでに玄関回りも見てください


  

一番やりたかった玄関の位置移動!
ポーチの広さも前より一回り広くなって、ゆったりとしました 
南側のアプローチはベージュ系の小豆粒大の砂利で洗い出ししてます

ポーチ~玄関中のタイルはイタリア輸入のデザインタイルで青系を使いました
和風モダンに合うのかな?って、ちょっと心配してたんだけど・・クールに決まってます!



駐車場は、鉄筋を入れてコンクリ打って、表面を刷毛拭き仕上げしてもらいました
車の区分けに白線じゃ、せっかくの和風の雰囲気が台無しになるので
僕の提案で大き目の黒いぐり石を入れたんだよ
コンクリは一つ一つが独立してて、区分の部分には基礎の土まで隙間があるんです
これは広い面積のコンクリが割れるのを防止するのと、雨水を効率良く逃がすためなんだけどね
ゼネコンの提案じゃ木質模様のタイルっぽいものでどうですか?って言ってたんだけど
どうも見た目が良くなくってね~

  

家の基礎とも隙間を空けてあるので、そこにも同じように黒のぐり石を入れたんだ
この石、枯山水の庭の小路を流水に見立てて飛び石を踏むように仕立てた時に、小路に敷いてあるんだよ
ぐり石は単に敷いてあるだけで、モルタルで固めたりはしてませんが、飛んでいくことはないよね~


玄関ポーチに戻りますが、東側に四角いポールが立ててありますが、あれは地中に埋めてあるだけ
斜め方向からリビングの窓を目隠しするためのものです
朝日はまっすぐに入るけど、玄関に来た人からは絶対に窓は見えない!
ゼネコンの設計じゃ見えるから、僕が計算しなおして間隔を狭くしてもらったんですよ
ポールの色も勝手口の門扉の色もフェンスや壁と統一してもらいました

 木目調のアルミフェンスです、クギ打てないのが難点かなぁ 


玄関の内側は、ちょっと考えて光の芸術を作ってみたんだ! 
なにがどう芸術なのか?・・大げさなっ!・・って思われるかもしれませんが
美術館なんかでこれをやったら、なるほど~って受けるんだよね~ 

何はともあれ見てもらいましょ~

我が家に朝日が昇ると・・玄関ドアから陽射しが入ります 

ドアの外側には縦の棒がデザインで入ってるのですが、内側は全面曇りガラスなんですね
そのせいでドア全体からの陽射しが廊下の突き当りまで、真っ直ぐに・・

 日が昇るにしたがって、奥の壁から下の廊下にと陽射しの線が移動します

で、陽射しが南に移動すると、今度は南の小窓が演出してくれるんですよ

 この3個の丸い光が、時間と共に奥から手前に移動するんです

どうですか?なかなか凝った演出でしょ~
計算通りというか、計算以上に効果があって、一番最初に見たときは感動してしまいました
やったね~~!ってね


玄関と小廊下の天井は壁紙じゃなくて板張ってもらいました

 

やっぱ本物の板の方が雰囲気あるね 


で、今回のリフォームで一番お気に入りの空間がここ・・元の玄関ですが
左側に小さく付けた壁のせいで玄関からは室内がまったく見えません
また室内側からも玄関が見えなくて、なんとなく空間が左に折れてるって感じで

とても広く感じるんだよね~

で、左にあるランプを点灯すると様相が一変して

 とってもクラシカルなイメージになります


まだ玄関の下駄箱が入って無いとか家具も戻ってないとかあります
ちょっと造ってもらってたりするので4月の中旬にならないと全部が終わらないのだけど
なにはともあれ、住んだままでのリフォームは終了しました 

今回のリフォームは数年前から考えてた事をほぼ全部やったな~って思います
予算があればもっとやりたいこともあるけれど、こんなもんでしょ
小さな家の小さなスペースで、自己満足の芸術性ももたせて 
綺麗にまとまったな!ってのが現在の心境ですね~
無理やりにでもやって良かったです 


さ、立派な花壇も出来たことだし
今度はガーデニングだぜ!・・って、まだバラが決まってない!
あと2種類で悩みまくりです~~ 

でもいい加減にしないと時期を逃してしまうし、消費税が~~
今夜決めて注文するからね~ 


ミサワホーム・チャイルダー 外観ほぼできあがり

2014年03月15日 | リフォーム
一ヶ月以上報告しなかったんだけど
リフォーム中の我が家の外観がほぼできあがりました 

なにはともあれ写真を見れば違いは一目瞭然!






以前はだったんだから、随分変わったでしょ!




屋根も壁も洗浄してから、最近はやりの断熱塗装をしてもらいました
今はそう違いは無いけど、夏場になると従来の塗装とははっきりと差が出るそうです 

屋根を黒、壁を白とこげ茶の二色にしてもらってます
軒裏とか雨どいとかもこげ茶に塗ってもらったので、見る限りには新品同様!
増築部分の壁は、木目の浮き出し模様のアルミ材で耐久性抜群にしました
この壁と同じシリーズの木目模様のアルミ材を横に使ってフェンスもする予定なんですよ~ 

以前は窓枠の白が軽い洋風のイメージだったでしょ、実はこれが嫌でね~
軽すぎるっちゅうねん!
で、今回壁を白く塗り替えたもんだから、窓枠の白が目立たなくなって大成功! 
逆に黒枠だったら変なアクセントになっちゃったところでした
和風モダンなイメージのつもりなんだけど、うまく出来てるかな?


室内もリビングは窓が無くなったりしたので、新たに壁を作ったりして改造しています
壁紙も全面張替えで、建具も入れ替えました



元の写真が無いから、どこがどう変わったのか文字で書くと
●入り口のドアを開き戸から引き戸に変更
●左手は元々掃き出し窓だったんだけど壁に変更、少しでも光を入れたいのでデザインガラスを組み込みました
●照明を天井直付けから埋め込みに変更
●天井と壁紙を全部やりかえしました
こんなところかな~

そうそう!みなさんに知ってもらいたい重大な事 
以前は、どこにもある照明器具が天井に直付けでぶら下がってたわけですけど
今回器具をとりはずし、天井の壁紙をはがしてみたら、びっくり仰天したことがあったんですよ!
なんとね~天井の石膏ボードが焦げてひび割れてたんだ 

驚いたね~火事になるんじゃないの?ってくらい焦げてました 
なぜか?・・照明器具の蛍光灯のトランスっていう部品があって、蛍光灯を点けるとそれが発熱してるんですね
もちろん照明器具だから直付けったって、そういう部品はいくらか空間が設けてあるんだけど
それでも長年(20年も・・)同じ位置で、一日数時間発熱してら天井焦がすくらいになってたんですよ!
直管4本タイプだとトランスが2個、円管タイプだと1個・・まさにその位置でその数で焦げ後があるんだよな~
で、一箇所はボードが熱で歪んで割れてました!怖いよね~ 

今回は節電を兼ねてLED照明を埋め込みにしたからね~天井の上の空間に熱が逃げるから心配無いね
この記事を読まれた皆様も、是非天井の確認をしてみてください
照明器具の上なんて、器具をはずして確認したこと無いでしょ
でも、やってみる価値はありそうですよ 

なお参考に、写真の部屋は約7畳ですけど、埋め込み照明6個で明るすぎるくらいでした
天井から照明器具が消えて、広々としますよ~しかも満遍なく明るい!

玄関周りは最後の追い込みに入ってます、完成したら出しますね~


で、工事はいよいよ外回りに移ってまいりました! 
僕的には外の方が重要なんだよね
一昨日から花壇の形を作ってます



左側が通路として残す部分で、右側が花壇の幅~結構取れたでしょ♪
土は花壇用に客土を50センチ入れる予定です
バラとクレマとクリローを植えますよ~楽しみですね~~ 

ミサワホーム・チャイルダー 建ちあがりました

2014年02月09日 | リフォーム
全国的に大雪でしたね! 
こっちも昨日、このあたりとしては驚くくらいの積雪でしたが
今日にはもうほとんど溶けてしまって、大して影響は無かったです


さて、リフォームの続きです
前回基礎ができた・・というのを2月1日に報告しましたが
いよいよ増築部分が建ちあがりました

●2月3日・・開始から19日目
パネル工法だから、工場で加工済みのパネルを現地で組み合わせるだけです
新築の時もそうだったけど、朝何も無いのに帰宅したら出来てる~って感じ 

 

まだ壁とか屋根とかは張ってありません
ここからはしばらく電気配線とか土間の造作とか細かい作業に移ります


●2月8日・・開始から24日目
大雪!

 

積雪10センチ・・年に一度は積もるけど、10センチは何年ぶりなんだろ?
土曜日のことだったし、近所の子供たちが大喜びで巨大な雪ダルマをこしらえてました 
我が家の被害は何も無かったけど、向かいのお宅では自分の屋根から落ちてきた雪で、自転車置き場のアクリル屋根が壊れた! 
怖いですね~雪国じゃないから落雪の威力って経験無かったでしょ
改めて雪国の人は大変だな~って思いました

東京もすごかったんだよね!
これ東京に住んでる娘が作った雪ダルマ~

 赤いのは・・・ケチャップだって! 


●2月9日・・開始から25日目
本日の工事は無いので、増築部分の内側を公開します
要するに玄関を大きくして、来客の視線が奥のトイレまで入らないようにしたかったんですね
間取りの変更は無しで、それを実現しようとするとこうなった・・って感じで見てもらえればいいかな

玄関ドアーを開けて見える部分



真っ直ぐ廊下が突き当たります
左側が南向きになって日差しが強烈でね~
和室の障子とかリビングのフローリングとかが日差しにせいで朽ちちゃってさ!
今回ガラス窓を小さくして、日差しによる老朽化をできるだけ防ごうとしてみたんだ

 

テーマ的には和風モダンな落ち着いた空間なんだけど、どうかな?
まだ壁紙も天井も無いから判らないよね~ 


廊下の右側が今までの玄関と和室になります

 

右の写真の白い壁紙の端が今までの玄関ドアーの位置になるんだよ
結構前に出しましたね~ 
家の奥から見ると

暗い・・

まぁこれはしょうがない、希望的には明るくしたかったけど
間取り変更無しなんだから、どうしてもどこかにしわ寄せが来てね
通り過ぎるだけの廊下だから多少暗くてもいいか~ってことで、電気つけることにしました 

玄関を内側から見ると



最初の計画では普通に水平の天井を貼ることになってんだけど
建ちあがって、この状態を見てさ・・・この高さを生かさない手は無い! 
ってんで、急遽設計変更してもらって、このまま斜めに天井を貼ることにしたんだよ

やっぱ天井が高いと空間が大きく見えるからね~ 

ということで、本日までの工事ですが
工事をしながら現場を見ながら、あちこち変更だののわがまま言ってるんで
まだ完全に決まってない部分があるんだ

住みながらの工事でさ~
開口部があるので寒いったらありゃしない! 
できるだけブルーシートで風とか埃とか入らないようにしてもらってるけど、完全には無理だからね
それでも毎日進んでいるのが見えるので、楽しいですね~


しばらくは地味な作業が続くので更新できるかどうか?
ま、変化が見えたら報告します
お楽しみに~~・・・してないか  


ミサワホーム・チャイルダー 基礎ができた^^

2014年02月01日 | リフォーム
半月ぶりにリフォームの続きです 

1月16日に開始してから
あっという間に庭は平らになってしまいましたが
その後基礎を作る作業に入りました

●1月23日・・開始から8日目
玄関ポーチの上の小屋根も撤去して、基礎枠を作りコンクリが入りました

 

コンクリが乾くまでしばらくそのまま~
この段階じゃまだ感じが判らないネェ 


●1月28日・・開始から13日目
型枠はずしましたよ~ 

 

なんだか変化の無い写真じゃな!
基礎部を近くで見ると、こんな感じなんだけど
やっぱりまだ良く判らない・・ 





●1月31日・・開始から16日目
足場ができました~
ちょっと工事っぽくなったじゃない! 




●2月1日・・開始から17日目
増築にあわせて、既存部分の壁をはつって落としてあります
基礎の当て板もはずしてありました

 

やっと玄関ポーチが見えてきたよ
ステップが一段あって、その上がポーチ
そこそこの広さを確保できたんだ

で、写真のポーチ部分の右側にゼラを飾るんだぜ~~♪
我が家の玄関は絶対ゼラ!それ以外ありえな~い 



本日は午後から天気も良かったので外回りの最終打ち合わせがありました
花壇のブロックからフェンスから、駐車場のデザインとポーチのタイル
実際のレンガやタイルを持ってきていただいて、お日様の下で色を確認したんだけど
当初カタログでいいな~って決めてたものが、実際には白すぎて期待はずれだったり
ボーダーブロックの模様が小さすぎて目立たなかったり
洗い出し部分の砂利の色もあれこれ悩んで、なかなか決めれなかった 

2時間かけて決めたんだけど
当初花壇の有効幅を50センチってしてたんだけど
実際にブロックとレンガを置いてギリギリ詰めてみたら
有効60センチ取れることが判ってね~
10センチ違えばバラの植え方も随分違うぜ!
これは嬉しい誤算でした~ 

とにかく今日で全ての事項が決定したので
来週からはドンドン進めるそうです
こりゃ楽しみ~~ 

ミサワホームのパネル工法だから、建つとなれば一気だからね~
よろしくお願いします


ということで、次はまたしばらくしてから報告します
花はね~どうなってんだろ?
明日実家に行って見てみます 

ミサワホーム・チャイルダー リフォーム初日

2014年01月17日 | リフォーム
さてさて、我が家のリフォームが始まりました!
1月16日開始って予定通り・・天気も良かったしはかどったみたいです 

16日の朝、これが最後の見納めじゃ!ということでビフォーの記念写真を撮ったんだよ

 

長年育てた樹木の一本一本に、それぞれ思い出があります
ヤマモモのジャムも、バナナツリーの美味しい香りも、キンモクセイの芳醇な香りも
もうこれからは無くなるんだね~ 

ちょっと寂しい気がしたけど
それでも新しい庭になる喜びの方が大きいぜ~♪ 


帰宅したら、もう相当に壊してあった!
17日の朝の写真です・・たった一日で何十年分が壊されたよ~
あっけないもんだ! 

 

で、今日帰宅したら、白いフェンスも、その下のブロック塀も無くなってた!
まずは地面を平らにして基準作りだね~

もう後戻りはできんし!
よろしくお願いするしかないよ~ 

次はもう少し進んでから報告します 

ミサワホーム・チャイルダー リフォームプラン

2014年01月10日 | リフォーム
もう今月も10日になり
いつまでも「あめおめ~」ってのを飾っとくわけにもいかず
何か更新して画面を進めなくちゃ~ 

でもガーデニングネタが無いので
かねてより約束のリフォーム関連で記事にしてみました 

実は我が家は「ミサワホーム・チャイルダー」というパネル工法の家で
在来工法のリフォームと違って、簡単に壊して増築ができないようになってるんです
ここ2年ほど、あちこちの工務店に相談してたんだけど、どこも無理または自信が無いって返事ばかり!
ミサワホーム自体のホームページ見ても、リフォームとは内装をいじって新しくするくらいで
肝心の間取り変更みたいなことはできない説明になってます

でも、そんなんじゃリフォームとは言わんだろ?って思うし
こっちの希望は間取りの変更じゃなくて増築なんだから、なんとかならんかね~?
ということで、高いから避けてたんだけど、結局ミサワホームに相談してみました

結論から言うと、間取りの変更が無けりゃ、増築可能だし
おなじパネル工法で壁とかの取り合いもきちんと始末できるって返事だったんだ
「ミサワホーム・チャイルダー」って当時すごい売れた商品でね
我が家と同じ様に、子供の手も離れて、そろそろ増築と考えてらっしゃる方も多いんじゃないかな?
ということで、小さな家で小さな増築ですけど、参考になるかな~って思って紹介いたします


まだ工事は始まって無いので写真が無い!
まぁとりあえずプランから・・

無料でダウンロードできる間取り設計ソフトがあってね
自分で構想を練って立体図にして建築メーカーに提案したんだよ 

数枚作ったんだけど、決定したのがこれ~


びふぉー 



あふたー 




ね~庭が半分以下になっちゃうでしょ!
樹木も全部無くしちゃいます!
根がすごくって・・ブロック塀が割れてきてるんだ 
新しくしたら木は一本も植えません

庭が少なくなる分、外側に花壇をぐるりと回すんだ~♪
今までハンギングで飾ってたんだけど、今度はしっかりと花を植えられるよ~ 

絵ではフェンスがウッドのクロスになってますが
これはパーツが選べなかったからで
実際には幅広の横ボーダーにしてます

花壇に何を植えるか?
まずはバラとクリローとクレマだね・・こりゃ絶対ってやつ!
問題はバラの種類だけど、まだ決めれません~~ 
悩みまくってます

正式契約は済ませて、工事開始は16日から~
明日は物置の片づけをする予定です

どんな家に変わるか・・
楽しくて大変ですよ~~