Kajitama News

同志社大学法学部梶山ゼミの連絡板です。

2024年度スタート

2024-04-01 18:47:40 | Kajitamaの近況・つぶやき

4月1日、入学式です。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
 
コロナ前は、入学式の後、1クラス30名ほどのクラスに分けて、教員から学生証を渡したり、卒業証明書などの書類を受け取ったりする「クラス別指導」があり、
2020年度は、それをイレギュラーな形で行ったのですが、2021年度以降、感染防止のため、書類の授受などは事務的に行うことになりました
今年はコロナ明け初の入学式、「クラス別指導」は復活しませんでしたので、この先も、この方式が維持されていくのでしょう。
コロナ禍をきっかけにした見直し、合理化の一つです。
 
就職以来、4月1日は京田辺勤務の日と刷り込まれてきたのですが、上記のような次第で、4月1日は、すっかり普段通りの日となりました。
今朝目を覚まして、スマホを見たら…

カビゴンが…最初から大きい…
エイプリルフールかと思いましたが、伝説のポケモン、ライコウ効果らしい笑
 
さて、先月末、民法概論の担当者紹介動画の収録が終わり、ようやく、民法概論の初回動画がそろいました。


動画を開くと、字幕がどーんと表示されますので、驚かないように、
そして、字幕がうるさいなぁと思った場合には消すことができるように、
注意書きを入れておきました。
契約法の動画も収録済みで、今、字幕の修正作業中です。
字幕は、多くの人にとって「なくても良い」けど「あると、少し便利」なもの、
そして、一部の人にとっては「あったほうがいい」もの、あるいは、「なくてはならない」ものです。
 
2018年にバリアフリープロジェクトを立ち上げたとき、「すべての授業に字幕を」という、(当時としては)途方もないスローガンを掲げましたが、今、それは、それほど夢物語ではなくなりました。
プロジェクトを進めるためには資金が必要なので、新たな資金獲得に向け、昨日は深夜までやり取りし、申請書を作成しました。
採択されたら、秋からのプロジェクトがぐんと前進します。
 
この余裕のない時期に、
自分の研究分野とはほぼ関わりのないことに一生懸命になって、
何やってんだか、私は…とも思うわけですが、
先日、ある先生に「その方向は正しい」といってもらいましたし、
「必要としている人」がいて、
「(気づいた)誰かが始めなきゃいけない」し、
何より、ちょっと「ワクワクする」ので、
ちょっくら、がんばってみたいと思います。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 字幕修正者を募集します | トップ | 学習指導 »

Kajitamaの近況・つぶやき」カテゴリの最新記事