goo blog サービス終了のお知らせ 

Kajitama News

同志社大学法学部梶山ゼミの連絡板です。

はじめに

2037-12-31 23:59:59 | お知らせ

Kajitama Newsは、もともと、梶山ゼミHP Kajitama(2003年開設。現在は廃止)の脇で、地味に更新されてきたコーナーです。
内容は、季節の話題、ゼミや梶山の近況など、たわいのないものでしたが、時々は、ゼミ生や卒業生への連絡、ゼミ見学の案内など、お知らせコーナーとしても機能していました。しかし、HPの更新は面倒くさい・・・ブログ形式なら、もう少しマメに更新できるだろうと考え、2006年10月、Kajitama NewsのみをAOLダイアリーに移転し、「ゼミの連絡板」として内容の充実を図ることにしました。
2008年12月、AOLダイアリーサービスの終了に伴い、Teacupにブログを移しました(2006年10月の開設から2008年12月3日22時の移設まで、のべ51866件のアクセスがありました)。

ゼミ生への連絡ツールは、その後、DUETやe-classのメッセージのほか、メーリングリスト、LINEその他のSNSへと変わり、2020年からはMicrosoft Teamsも使えるようになりました。
もはやゼミ生向け「ゼミ連絡板」としての機能は失われていますし、卒業生向けには、2012年に、facebookページ「同志社大学法学部梶山ゼミ」を設け、Kajitama Newsの投稿を定期的に紹介していますので、そろそろ閉じようかとも思うのですが、今は亡きゼミ卒業生の書き込みもあって、なかなか決断できずにいます。

単なるゼミの連絡板としてではなく、2年から4年ゼミまでの現役生同士、卒業生と現役生の交流の場として、あるいは、「法学部のゼミ」や「最近の大学」の様子等を知る場として、活用していただければ、うれしいです。
なお、コメント等の書き込みにあたっては、くれぐれもマナーを守って下さい。不適切な書き込みは、気づき次第、こちらで削除します。

どうぞよろしくお願いします。  
  2020年9月 管理者  Kajitamaこと梶山玉香

*ブログサービス停止にともない、2022年4月1日より、gooブログへ移設しました。2022年8月1日13時にTeacupのブログサービスが完全に停止しました。2008年12月3日(AOLダイアリーからの移設)からの総訪問数389838件でした。
 旧ブログの過去記事の移転は、2022年5月1日に完了しました(コメントは移していません)ので、2022年3月31日までの記事も読むことはできますが、以下の点はご了承ください。
・一部文字(主にカタカナ)が文字化けしています。
・リンク(AOLやTeacupの過去記事へのリンク)は、機能しません。

 

過去記事の引越し - Kajitama News

昨日、過去記事の引っ越しを行いました。1900件ほどありますので、さすがに時間がかかりました。これは、作業途中の写真です。2010年分の引越し中です。さて、コメントも移...

goo blog

 


【オープンチャット かじたま】

2024年7月、オープンチャット「かじたま」を作りました。現在、90名ほどの卒業生が学年を超えて、やりとりしています

 LINEアプリをお持ちのゼミ卒業生で、参加したいという方は、梶山までご連絡ください。パスコードをお知らせします。

【卒業生数珠繋ぎアンケート】

只今、「卒業生数珠繋ぎアンケート『法学部って役に立つ?』」を実施中。

卒業生の近況把握も兼ねています。無理のない範囲でご協力いただければと思います。

現在、連絡の取れるところから「数珠繋ぎ」で回して行っております。「まだ回ってきてないけど、協力するよ」という人は、梶山までご連絡ください。

 

6月です - Kajitama News

6月になりました。授業も明日から8週目、もう折り返し地点です。早いものですね。今日から、緊急事態宣言の再延長。今度は6月20日までです。お気に入りのお店が休業した...

goo blog

 

【楽しく学ぶ】

下の写真は、私が書いた「寄席文字」(落語の名ビラで使われる文字)です。

ゼミでは、開設以来、一貫して「楽しく、自発的に学ぶ」ことを勧めていますので、「楽」。
「楽しいことを見つける/作り出すのが上手な人は幸せ」というのが持論なので、最近は、ゼミ論文集の表紙にも、この字を載せています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年経ちました

2025-04-25 09:12:00 | お知らせ
福知山線脱線事故から20年が経ちました。
事故には、多くの同志社生が巻き込まれ、法学部の学生も犠牲になりました。
1986年から2012年まで、文系学部も、1・2年生は京田辺キャンパスで学んでいたのです。


20年前、事故の第一報に接したとき、「同志社前行きの…」という言葉に、頭の中が真っ白になりました。
教職員も入れ替わり、当時のことを知る人は少なくなりました。
法職講座のXは、お役立ち情報だけでなく、こうした事実も伝えるべきだろうと思い、先ほど投稿しておきました。

同志社大学では、例年、4月25日に、逝去者追悼礼拝を開催しています。
昼休み、同志社礼拝堂です。
礼拝に参加しなくても、ひととき、志半ばで亡くなられた人たちのことを想ってください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母の桜

2025-04-22 11:03:00 | Kajitamaの近況・つぶやき

今年のソメイヨシノはほぼ散ってしまい、八重桜もそろそろ終わり…

という頃になって、義母宅の桜のつぼみが膨らんできました。


明日は義母の命日です。
ちょうどその前日、神戸で、息子が出演する演奏会が行われており、私は父を連れて、泊まりがけで聴きに行っていました。
父、息子とともに中華街で夕食を終え、ホテルに戻ると、「あぶない」との知らせがありましたが、もう移動できる時間ではなく…日付が変わった頃に訃報が入りました。
 
桜は、たしか、亡くなる前の年の母の日に贈ったものだと思います。
その前にも一度贈りましたが、枯れてしまい、とても残念そうだったので、再度贈ったのでした。
亡くなった年には咲きませんでしたが、昨年の春、奇跡的に復活しました。
 
桜の写真の背景からも分かるとおり、今、義母の庭(マンションですが、専用スペースになっています)は雑草がいっぱい…亡くなる少し前から、庭の手入れが滞っており、一度、業者に頼んだのですが、時期が悪かったのか、1ヶ月ほどで元に戻りました。
その後、時々頑張ってみるのですが、雑草のパワーに圧倒されている状況です。
 
義母が大事にしていた庭には、小鳥のアーチがあります。


昔、息子の面倒を見てもらうたびに、少額のお礼を渡していました。
義母はそれをコツコツ貯めて、このアーチを買いました。
そんなことしなくても買えたはずなんですが、私たちへの気遣いだったのでしょうね。
 
さて、桜。
園芸に詳しいママ友から「鉢が小さすぎるから植え替えたほうがいいよ」とアドバイスをもらい、この春、ママ友に手伝ってもらって、植え替えをしました。
なので、ちょっとドキドキしていたのですが、ようやく、あと少しで開花しそう…
1つぐらい、明日に間に合うとよいのですけど。
ま、全部咲くのは、私の誕生日ごろかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドタバタの成果

2025-04-19 19:48:00 | お知らせ

4月前半は、

そして、DO Week動画の配信を含めた授業準備で、ドタバタの状態でしたが、
その成果が今、法学部ホームページにずらりと並んでおりまして…

まずは、第1回ランチョン・セミナー、座談会「法学部って結構楽しい…かも!?」の動画配信のお知らせ。
 
第2回ランチョン・セミナー「法学検定ってどんな試験?」の動画配信のお知らせ。
 
そして、梶山・十河の対談形式で行った、司法試験ガイダンスの動画配信のお知らせ。
 
いずれも、学内限定・期間限定(1ヶ月)の配信です。
動画には字幕がついていますので、誰アクの字幕プロジェクトの成果でもある、というわけです。
 
来月からの法職講座は、予定通り、一歩引いたところから支えたいと思っていますが、
来月は、なぜだか、
水曜日のチャペルアワーで、10分ほど話をすることになっています。


各学部から人を出すように言われたようなのですが、スケジュールを見ると、やはり、キリスト教関係の人が並んでいて、アウェイ感しかない…
何も考えていないのに、タイトルを先に出さなきゃならず、とりあえず、それっぼくなるよう、啄木さんに頼ってみたのですが、はてさて、どうなることか…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法則が知りたい

2025-04-19 12:01:00 | Kajitamaの近況・つぶやき

昨日から面接授業の2週目です。

昨日は、民法概論や教育実習の担当日ではないから、2時間目の大学院演習だけです。
 
授業後の階段で、院生さんから「カジタマニュース、なくなるんですか?」と声をかけられました。
カジタマニュースって、ゼミ生は「ほんっっっとに」読まないのですけど笑(もはや、「ゼミ連絡板」の役割を果たしていません)、卒業生やゼミ生以外の学生さんが読んでるらしく、時々、こうして、「読んでます」と言われるんですよね。
(…と得意技の先延ばしにする)
 
昨日は家で仕事をしようと思い…
帰り道でランチ。


先日、エリカのカレー店化にショックを受けてから、ずっとオムライス食べたかったんですよね。
ま、エリカが昔のままだったとしても、
こんなのはメニューにないけどね、ふん!
 
さて、世間では、少し前から「ジブリ風」が流行っていて、先日は、国会でも話題になったようで…
 

衆院内閣委員会で質問に立つ立憲民主党の今井雅人衆院議員=16日午後、国会内(衆院インターネット審議中継より)

文部科学省の中原裕彦文部科学戦略官は16日の衆院内閣委員会で、スタジオジブリのアニメに似せた画像を生成人工知能(AI)で生成する「ジブリフィケーション」を巡り…

産経新聞:産経ニュース

 
それならちょっと試してみようかと、手元にある写真でやってみたら…
なぜか、ものすごく若くなりました笑
いや、これはさすがに加工しすぎやろと思っていたら、高校同期の男性が自分のジブリ風について「納得いかん!」と言ってて…
見せてもらうと、年相応…いや、ちょっと老け気味?
でも、同世代の女性は軒並み、若くなってるし、なんなら「美人」になってます。
ちなみに、私のは、関西弁でもしゃべり出しそうなキャラ(ジブリだと、主人公と同じクラスにいそう)で、「美人」には変換されていません。
いやまぁ、いいんですけど笑
 
AIの認識のクセを探るべく、高校落研の集合写真を変換してみたら、やはり、女性はおおむね若くなっています。
ただ、男性でも髪型や髪の色によって年齢が決まってるような…
こういうとき、ついつい、元画像の何がどのように認識されるかの法則をつきとめたくなるんですが、無料版だから、今日はここまで笑

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする