今日は入学式です。
コロナ前は、入学式後にクラス別指導を行うため、登壇するか否かに関係なく、大多数の教員が京田辺に行かなければならなかったんですが、今は、一部の教員(学部長や主任)のみ、京田辺に行きます。
法職講座担当としては、入学式当日の京田辺の写真は欲しいところ、
しかし、まさか、それだけのために京田辺に行くのも…と、厚かましく、某主任の先生に「テキトーに写真撮って送って〜」と頼みました。が…
京田辺校地、特に、入学式会場周辺は、今、工事中なんですね。
今朝、「看板、見当たらないです。工事中だし、なんか、いい写真が撮れません!」というメッセージとともに、写真が送られてきましたが、うん、たしかに、曇り空のせいもあって、ちょっとイメージが違う…
ただ、こういうのって出すことに意味があるので笑…

H先生、ご協力ありがとうございました!
今朝、法職講座のX開けたら、風船が飛んでいて…
何事?!とビックリしたんですが、よく考えると、そうそう、法職講座のアカウント作る時、誕生日の設定を4月1日にしたのでした。
毎年、4月1日は入学式やし、ちょうどいいですね。
そして…

フォロワー数、お昼に400超えました。
この数日、入学式情報やら、登録情報やら、せっせと「お役立ち」情報を流した成果でしょうか。パチパチ。
あれこれ、やりたいこと、やらなあかんことを犠牲にしながら?!、法職講座の運営に力を入れているのは、
約10年前のリニューアルに関わったから…というのもありますが、大学や法学部で「取り残される人」を少しでも減らしたいからです。
→「『絵に描いた餅』では終わらせない」同志社時報159号22頁(2025年4月)もお読みください。
私は、ちょうど40年前の今日、同志社大学に入学しました。
当時は、卒業式と同じ、女子大の栄光館で入学式が行われたんですが、入学式会場で親しげに話している人たちが多いこと、
周りの人たち、一部の保護者までカレッジソングを普通に歌っていることに驚きました。
内部進学者がいることをすっかり忘れていて…「うわぁ、なんか、私、場違いなところに来てしまった?!」と内心焦っていました。
登録のこともよく分からず、クラス別指導の集合場所は新町キャンパスだったんですが、当然、どこそれ?!?…
授業が始まると、往復4時間の遠距離通学でクタクタ。
登録や試験では、いかに正しい情報を得るかが大事ですが、当時の大学は不親切だし、SNSのない時代、人脈がなければ話にならない!
入ったサークル(歴史愛好会)は文学部生が多くて法学部でのネットワークは一向に広がらず…
母校の教壇に立ったのは1995年、ちょうど30年前。
以来、私の授業では、できる限り、過去問を公表しています。過去問の入手が、人脈によって左右されるのは嫌だからです。
そして、法職講座の担当になったときには、当時の私や、私が教員として接した「ちょっと不器用な学生」たちが欲しかったであろう情報を発信し、参加したかったであろう企画を考えるように心がけています。
でも、どんなに役立つ情報を発信をしても、どんなに魅力的な企画を考えても、情報が届かなければ意味がない…
明日、学習指導に行って、さらにもう少しフォロワーを増やしたいと思います。
ということで…

3年ゼミのFさんにお願いし、政治学科生も含め、登壇者を集めてもらいました。
前半は座談会、後半は、新入生ともっとフランクに話せる形にしたいと思っています。
法職講座の企画じゃないんですが、
4月5日の法職講座のあと、同じ教室で、
Vis Mootのプロモーション

司法試験ガイダンスを行います。
今年度の司法試験ガイダンスは、私が担当しますが、ゲストに、本学法科大学院のS河先生をお呼びし、途中からは、対談形式で、すすめたいと思います。

