新河鹿沢通信   

暮らしの中から 村の歴史 足跡 集落 跳躍  麓風小舎     

二つの古絵図「川連村・大館村」 

2014年06月30日 | 村の歴史

いなかわ広報 昭和47年11月5日号の「町の歴史と文化」で関 喜内氏の記事がある。宝暦九年(1759)生まれで享和元年(1801)肝煎りに推され、文化三年(1806)に自ら福島の伊達に行き養蚕の研究をした。文政三年佐竹藩の藩内に養蚕を奨励されるように進言し、秋田藩の養蚕方の養蚕役所の支配人を命じられた。この記事に関家所有の川連村・大館村の「古絵図」があった。このほど「古絵図」の現物のコピーを手に入れることができた。解説するために現在地の名を張り合わたのが下記のものだ。(地名等挿入筆者)「古絵図」は関喜内氏が生まれる前の時代のもので、肝煎りになってから手にいれたのかもしれない。

川連村・大館村古絵図一部(川連集落)享保16年(1731)

下方の道路は現在の国道398号線。当時の小安街道は蛇行しているが現在の国道398号はまっすぐに昭和になってから改良された。平城は現湯沢市役所稲川支所。現在の国道13号線はかつて羽州街道と呼ばれ江戸時代の参勤交代のため整備されたといわれる。羽州街道は、奥州街道から岩代国の桑折宿(福島県伊達郡桑折町)で分かれ、小坂峠や奥羽山脈の金山峠を越えて出羽国(山形県・秋田県)に入る。

横手市の「ふるさと栄会ホームページ」に「栄地区の東山道」(推定)の記事がある。東山道の起点は、近江の国(滋賀県)瀬多(瀬田)で、終点は宮城県の多賀城まで、のちにY字状に分かれた。―つは陸奥の国(岩手県)の胆沢から志波。もう一つは出羽の国(山形・秋田)の秋田城まで(推定)。距離にして1000㎞を超える。

多賀城から陸奥と出羽に分かれた東山道は、出羽(山形県)尾花沢(玉野)→舟形(避翼=さるはね)→金山(平戈=ひらほこ)→平戈山(一説には前神室山)→秋の宮→横堀→御返事→宇留院内→稲庭→川連→東福寺→大倉峠を越えて増田(真人)→沢口→亀田→明沢→馬鞍→楢沢→大屋沼→大屋寺内→大屋新町→美佐古(みさご)→婦気大堤→横手(一説には平城)まで推定されている。(引用)

上記の解説で江戸時代前の古道は現在の国道13号線沿いではなかったことがわかる。上記の記事から推定するまでもなく、旧稲川は約800年前の小野寺の居城の中心地でこの東山道が主要な街道だったと推定される。宇留院内から旧稲川町に稲庭→川連→東福寺→大倉峠を越えて増田(真人)に向かったとなれば、川連集落を通って東福寺に行ったことが推定される。

上記の絵図上で川連城へ通じる中央より右側の①の路はすぐ下にかつての三梨城があった。上記地図で左側の八幡神社と八幡館の間の「山田の坂」を通り仙道に出て東福寺から大倉に入れば牛形城があった。旧稲川町の城があった山沿いの東側が主要な街道と考えるのが自然なことだったと思われるが、上記の古絵図の約130年前の慶長2年(1597)稲庭城、三梨城、川連城は落城、この絵図に記載はない。

古絵図にある「妙音寺」は明治政府の廃仏毀釈で廃寺になり、「龍泉寺」は明治22年の火災で現在の野村地区に移っている。現在②に道路がある。昭和になって造られ、昭和50年ごろ舗装されているが舗装前には木の切り株などが見られた。この古絵図で④が気になっていた。かなり大きな湿地とみられる。川連集落は数千年にわたって内沢の扇状地として形成されてきた。集落、田んぼで約230ha程だろうか。近年だと明治27年(1894)の大水害で集落は瓦礫の山だったことが記されている。湿地が何回かの水害で埋られてきたのかもしれない。④の場所は現在宅地になっている。明治27年の水害の記録はブログ「川連水害記」2013-09-03(詳細)

近年この場所に住宅を改築した友人木村宅に、スウェーデン式サウンディング試験結果の報告書があり地質を知ることができた。スウェーデン式サウンディング試験とは「先端がキリ状になっているスクリューポイントを取り付けたロットに荷重をかけて、地面にねじ込み、 25センチねじ込むのに何回転させたかを測定」。直接土を採取することができないので、 土質の判定はロッドの回転する音に頼ることになる。換算N値(地盤の硬さを表す地耐力を示す数値)表される。

試験装置は「ジオカルテⅡ」で、調査の結果貫入1mの音がジャリジャリ、(軽打撃貫入、荷重100kN)換算N値が18.4、1.25mは無音、N値5.82mで軽打撃貫入、音がジャリジャリでN値が12.6.この場所が推定水位。その後はロッドが自沈、音は無音が続き深さ6.16mで音がジャリジャリ、ロッドが強反発し換算N値が20.0となって調査が終わっている。

この調査から推定して上記の古地図作成以降、内沢の土砂が流入され現在の宅地、畑になってきたことがわかる。そして古絵図上の新堰は④の下で蛇行しているが、藩政時代の新田開発で古地図上の③の位置まで水路が延長された。その結果④の湿地と思われる場所の排水が改善されたとも推論される。昭和49年の圃場整備事業で和堰が無くなり、かつての新堰が皆瀬川から五ケ村堰を通りほぼ昔の堰形を流れ、川連地区約100haの田んぼを潤している。

下記は古絵図に書かれていた部分の拡大したものだ。享保16年(1731)の書状で、境界が83年前の慶安元年(1648)と変わりがないと川連村、大館村の肝煎、長百姓連名で書かれている。上記の古絵図は今から366年前の集落の地図ということになる。  



「此度川連村之内大館村高被分置候ニ付、田地山境ニ御見分之上大館村分慶安元年書抜帳、面之通境限御朱引被成置申通、川連村大館村高入組無是候尤他郷境共ニ相印指上甲通、御絵図表相違無後座候、為其肝煎老百姓印判仕指上申候以上」

享保十六年 亥五月十日

川井権八殿          川連村肝煎  弥左衛門
戸橋造酒殿          同村同断   彦右衛門
永井久助殿          同村開肝煎  七郎右衛門
                   同村長百姓 市左衛門
                   同 断     新右衛門
                   大館村肝煎  円右衛門
                  同村長百姓  藤右衛門

下記の古絵図は上記より新しく藩政時代から明治5年頃のものと云われている。前の古絵図の約150年後と推定される。いなかわ広報「町の歴史と文化 大館村古絵図」で当時、秋田県は二十大区にわかれて、大館村は第十六大区の第二小区に属し、全県が七大区編成に改められる明治六年七月まで一年五ケ月続いた第二小区の取締所に差出した絵図。古い絵図よりもイラスト風の古絵図になっている。広報いなかわ(昭和56年4月25日)



道路ほぼ同じで明治の廃仏棄釈でなくなった「妙音寺」、古い絵図と現在まであった「平城」が記されていない。先の絵図④の湿地とみられる場所の記載は無くなっている。絵図に館山(川連城)、黒森山の境が東福寺山境になっているのは実際と違うようだ。村の大きさは一間が6尺5寸(197㎝)で測られ家の数131軒、借家16軒とある。大館村の内、現在の大館集落は本郷大館村家数95軒、麓は支郷根岸と呼ばれ家数36軒とある。現在の大館集落は約520軒、支郷根岸麓集落は54軒になっている。

この古絵図に「大館村支郷根岸」との記述がある。現在も川連集落を「根岸」と云う人は多い。「根岸」の地名や字名はどこにもない、山の麓の村か、城の麓の村から「根岸」と呼ばれたのか今のところわからない。いつごろから、どうして「根岸」と呼ばれるようになったのか知る人は村にはいないが、現在も「根岸」の呼び名は通用している。この古絵図で「根岸」の呼び名は藩政時代から使われていたことがわかった。東京都台東区の根岸の地名は多くの人に知られている。この地名の云われは「上野の崖の下にあり、かつて海が入り込んでいた頃、木の根のように岸辺がつづいていたためといわれる」。今も麓だけではなく「上野、川連、麓」三集落を通称の「根岸」とも呼ばれることがある。しかし、若い世代やこども達には通用していないようだ。