goo blog サービス終了のお知らせ 

アユタヤで昼寝

アユタヤ在住。海外転出しての、アメージングなタイ王国での暮らしの日々を‥‥‥

プラスメン砦

2014-09-30 23:30:31 | 日記
また新しい博物館が出来ていて、今月中は無料という事で、行ってきました。場所はカオサンの近く、チャオプラヤ河とバンラムプー運河の合流するサンティチャイ プカン公園(プラスメン砦が有ります)の近くです。カオサン通りからお寺(ワット チャナソンクラーム)を通り抜けて、バス通りまで出て右手に進む(北側)とすぐです。逆に言うと、ここ迄バスで来て、お寺へのソイ(路地)に入ってお寺を通り抜けるとカオサン通りに行けるのです。
フゥァランポーン駅から外をぐるっと回って、駅の南側の通りの向かいに渡って53番のバスに乗ります(地下鉄の通路を通れば車に煩わされずに行けますが)。ヤワラート通りを通って(賑やかです)、タラート パーククローン(花市場)を通ってワット ポー、パレス、ワット マハタートの横からタマサート大学とサナーム ルアン(王宮前広場)の間を通って、プラ ピンクラオ橋の手前で右に折れて、河近くの道をプラスメン砦まで来ます。エアコン無し均一6.5バーツです。
砦のそばが公園になっていて、ベンチや木陰が有って、河沿いなので気持ち良いです。バンラムプー運河です。そして、すぐ横の所にPipit Banglamphu (バンラムプー博物館)が。靴を脱いで中に入ると、次の館内案内は13:30との事。1時間近く有るので昼食に出た。
すぐ表に有った消防車をパチリ。通り向かいすぐの所のローティ マタバへ行きました。ローティだけでなく、ゲーン等も有ります。嫁はゲーンを私はバナナ チョコ ミルク ローティを。焼いてるのの中の四角いのがそうです。後で9個に切ってチョコとコンデスミルクを掛けて出てきました。その後、2人して、ローティ タマダーを。焼いてる丸いのです。コンデスミルクだけ掛けて、シンプルで美味しいです。一階に3テーブル、道に1テーブル。レジに支払いに行ったら、監視カメラモニターが。2階3階にもっと沢山のテーブルが有りました。でも、暑くても目の前の職人芸を見ている方が良かったです。
近くの並びに、満員のクッティヤオ屋とか渋い喫茶店とかが有ります。
さて、博物館に戻って、暫し時間待ちです‥‥‥。




タイ・ブログランキング

ローティサイマイ (ワット ヤイ界隈)

2014-09-29 23:30:22 | 日記
アユタヤでローティサイマイの店が沢山有るのは、公立のアユタヤ病院の前の辺りです。沢山の店が並ぶように有ります。そして、次が、ワット ヤイチャイモンコンの近くです。アユタヤ病院の所程では有りませんが、何軒か有ります。
まず、アユタヤ中心部との分岐点となるチェーディー(チュディ)のロータリーから南に、ワット ヤイチャイモンコンに向かう右手側に1軒有ります。そして、ワット ヤイの正面入り口。ここの手前のクッティアオ ルアの食堂の手前にもローティサイマイの販売所が有ります。が、店名も無いので省略します。そこから少し行くと三叉路に。右に曲がるとSRT(国鉄)の踏切を越えて、ワット パナンチューン、更に日本人村、そしてバンパインまで道は続きます。三叉路を左に(直進に近いですが)進むとアユタヤパーク(テスコロータス、ロビンソンデパートなどの入ったショッピングセンター)の横に行きます。そしてそこから南にBig-C、HomePro等の入ったショッピングセンターへと続きます。今、アユタヤパーク方面の道路が改修中で、一部片側通行です。
右に曲がって、少し行くとまた1軒有ります。この店は、大きなレストランのすぐ横に有ります。このレストラン、観光バスも止められます。タイ風の建物の感じが良いのですが、高そうなので、まだ入ったことは有りません。
そして、更に向こうにこの店が‥‥‥ローティサイマイ バン イムローン(イスラム言葉で、イムローン兄さん)です。有名店らしく、お客が多いです。有名人が来店した写真が壁にズラーっと‥‥このずーっと向こうがSRTの踏切です。(白いXが見える辺り)この先にも有るかもしれませんが、今日はここが目当てでしたので、買い込んで帰りました‥‥‥。



タイ・ブログランキング

コ クレットに行く (6) 喫茶店

2014-09-28 23:30:53 | 日記
ここでは、こんな素焼きのカップにジュースを入れて売っています。
これは、ワット パイロムの前に有る舞台のそばで陶器作りの実演をしている様子です。近くにこういうのを売っている露店も有ります。
そして、商店街の中央辺りに、こんな渋い喫茶店が‥‥‥それからまた、船着場まで戻って、逆に南へと周回道路を進んだ少し先の所に、こんな涼しげな喫茶店が有ります。進行方向右側(島の中側)、河への小川に面しているので。道と言うか橋から丁度見下ろす位置になります。店の入り口は道路の高さで、店内から降りて行く構造だと思います。
どちらの喫茶店にも今回は入りませんでした。また次回の楽しみですね。
こちらの方の道は、店が殆んどないので人通りはぐっと少ないです。どんどん歩いて行くとお寺が幾つか有ります。が、道が西向きになると、河から遠のくので河が望めなくなって、周りは畑や果樹園ばかりとなります。一周したければ、途中の店でレンタサイクルもやっているので、その方が‥‥‥。

今回は南へは少し行っただけで戻り、渡し船に乗ります。人が多いので一回パスして‥‥‥一番後ろの座席になっている所に乗りました。この橋の道路がずっとラクシーまで続いているのです。バスは橋の下の辺りでUターンして行きます。帰りも同じ白色の52番バスで。これを見ると、よく判ると思いますが、コ クレットは、チャオプラヤ河の蛇行部分をショートカットした為に出来た物なんですね。ラクシー駅。立っているのは古い取り壊す高架脚です。反対側のホームは工事でこんな姿に‥‥‥向こうに見える高架道路がパーク クレットまで続くチェーンワタナ通りです。左手がパーク クレット方面です。
あ、なんか飛んでる!エア アジアみたいですね。一つ北側の駅がドンムアン(空港)駅なんです。しょっちゅう飛んでいます。

イーペン サンサーイ2014 期日決定

2014-09-27 23:30:16 | 日記
イーペン サンサーイの今年の開催日が決まったようです。
10月25日(土)です。バンコクの旅行社がツアーの受付を始めています。


【コムローイ祭り スケジュール】

18:00: キャンドル・ランタン・イルミネーシションセレモニー
※ローソクを手にしたセレモニー参加者が会場 内を巡行、その後地面に設置されたクラトン(灯篭)とトーチに点火

19:30: コームローイ・イルミネーション・セレモニー
※コームローイに点火し、空に一斉に放つ

20:30: セレモニー終了 


‥‥‥‥‥‥昨年の様子を、参考までに‥‥
メージョー大学の学生スタッフらしき若者たちが会場で案内とかをしています。説明が、タイ語、英語、中国語、日本語で放送されます。メージョー大学の学生スタッフだろうと思われます。「宗教行事なので、この様に座ってお祈りをして下さい。」「最初のコムローイ上げは合図をするまで手を離さずに待って下さい。」etc.
会場の広場への入り口にスタッフがいて、会場外で購入したコムローイの持ち込みが禁止されています。(仕方なく会場外で上げたコムローイがポツンポツンと時間までに上がって行きます。退屈しのぎになります。)
18時ごろから僧侶の読経とかが始まります。
コムローイは1人では支えるのが無理なので最低2人で上げます。一斉に上げた後、何人もで協力しあってどんどん上げて行く感じになります。撮影とかもと忙しい事です。
飲み物と食べ物を用意しておいた方がいいかも。屋台が出ているけれど、少し離れているのです。
わざわざ用意することはないですが、ミニサイズの懐中電灯とかが有れば、持って行かれても良いかと。
後は、日除けと扇子か団扇。個人で行くなら座る所に敷く物。
蚊除けとかは、人間が多いので、余程かまれやすい人でなければ大丈夫でしょう。
終わると、車まで少々歩くことになります。賑やかな状態です。私達の場合、ホテルに戻れたのは21:30ごろでした。

皆さん、良い旅を。そして感動体験を。



タイ・ブログランキング

コ クレットに行く (5) 焼き物

2014-09-26 23:30:36 | 日記
商店街の半ば過ぎた辺りで、島の中側に向けての路地の奥に焼き物の工房が有ります。製作販売です。
嫁がまたこんなの欲しいと‥‥‥シンプルな象のやつ、25バーツ也。

そして、そこから更に戻った所、河側にも陶器の販売所が有ります。割りと凝った物が多いです。前は確か大きなワニが有ったのですが、もう有りませんでした。
もうすぐ、船着場のお寺に戻ります。人が多いのも疲れます。
‥‥‥‥‥‥‥‥続く‥‥‥‥