goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(矢賀~戸坂コース)に参加する~! 2

2019-01-20 19:12:35 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
   
   午後1時、お昼休憩した中山上第一公園を後に、
  

 
   コンビニ「セブンイレブン」前に集合、再出発です。

   ◎ 路傍のおじぞうさん
     この上のため池での水死か、付近の交通事故死か?
  


   ◎ 鎌神社 
    ご祭神:本殿  大国主命   相殿  猿田彦神
    延徳3年(1491)地域住民が勧請したとされている。
  
 

   ◎ 手押しポンプ
    平田農園内  → 水は出ませんでした。
 

   ◎ 三宅神社
    ご祭神 :帯中津彦神・誉田別神・息長帯比女神
    旧記によれば、明徳3年(1392)に八幡神を勧請したとある。
  
  

 

  


  本殿までの急階段は154段の石段が続きます。
  途中2回休みました。

  明治37年(1904)に現在のものに神殿を造営
  昭和42年に新饌所を新築した。
 

  (一二神祇神楽が秋祭りに奉納され、花火が打ち上げられることで有名)
  ◎ 日光山禅昌寺
   曹洞宗  ご本尊:聖観世音菩薩
   元和元(1615)年薬研堀に創建された
   昭和40年弧瓜木に移転、昭和50年に現在地に再移転
 

  

  

  

  馬頭観音、六地蔵、平和観音が境内周りにあります。
 


 
 

  

 境内の外には「四季桜」が咲いていました。 
  


  ここで、次回の案内や、いろんなことのお話があり、少し休憩です。
  戸坂駅に下りる途中の、
  ◎ 若宮神社
   ご祭神:若宮稲成大明神  
   相殿 :胡子・大黒大神・石鎚大神
   戦中木口小兵と並び称された肉弾三勇士の額奉納
 
 

  駅裏、上の重氏稲成神社の鳥居の赤が引き立ちます。
 

  芸備線、遠路を横切り「戸坂駅」に到着です。
 


 


  ※ 午後三時前でしたが、ここで解散です。
  三年前に歩いたコースでしたが、殆ど忘れています。
  急坂を、高い石段を息を切らして登ったり、凄いハードなコースでした。
  山口県からの参加者も居られました。
  15000歩、8,7kmの今日の散策でした。 
  皆さんどうもお疲れ様でした。
      END


     <おまけ>

  今日の午後、河原の木にいた鳥です。
  「ツグミ」でしょうか、拡大してみました。
 


 
 


  「ムクドリ」でしょうか?

  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(矢賀~戸坂コース)に参加する~! 1

2019-01-19 21:07:10 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加する!
  平成31年1/19日(土)  矢賀駅 9:30 集合 24名参加

      矢賀~戸坂コース     (No -64)

<主な立ち寄り先>
  胡子神社~覚法寺~熊野神社~男埼神社~相撲取り地蔵~萬休寺~稲成神社~
  大原神社~修行大師像~石仏社~鎌神社~三宅神社~禅昌寺~重氏稲荷神社


 JRふれあいウオークに掲載されているので新しい参加者が大勢居られます。
 矢賀駅を元気に出発です。
 


  ◎ 胡子神社
   ご祭神 :事代主命 → 大国主命の息子
   男埼神社の境外社
  

  ◎ 城谷山覚法寺
   元は真言宗、慶長2年(1597)に浄土真宗に改宗
   本堂は被爆建物 → 爆心地から3960m
 

 

  ◎ 祇園社
   ご祭神 :素戔嗚尊 → 石神様
  

  ◎ 熊野神社 
   ご祭神 :熊野久須美命・速玉之男命・伊邪那美命
   寛文年中(1661~1673)現社殿の裏山に社殿を建立、
   明治中頃に現在地に遷座
   被爆建物  → 爆心地から4150m
  

  裏山の大内越山(高天原)の登山道入り口。
 
  

  ◎ 男埼神社
    ご祭神 :帯中津彦命・品蛇和気命・息長帯姫命
    男山八幡宮(石清水八幡宮)から勧請したと言われる
    昭和46年(1971)に拝殿・幣殿・祝詞殿を再建
 

 

  境内からの矢賀の町、府中方面が見渡せる
 


 参道脇の「マユミ」の木の実が美しい。
 

  ◎ 常夜灯
   紀元2600年記念燈  → 昭和15年(1940)
  
 

  ◎ 相撲取り地蔵
    明治時代の初めの頃、この地で行き倒れになった相撲取りを近所の人が供養した。
  

 

 

  ◎ 旭照山萬休寺
   浄土真宗 東本願寺派 
   本堂と鐘楼門は被爆建物 → 爆心地から4600m
 
 

 

  時のやすらぎ 作:加藤豊 平成24年3月
 

  境内の「紅梅」がきれい。
 

  手押しポンプ
 

  この辺りは「高速5号線」の工事中で渋滞、車が多かったです。
  ◎ 稲成神社
   ご祭神 :土産之大神・大宮賣神・宇迦之御魂神・大田命
        大穴牟遅命・事代主神
   創祀年代は不詳であるが、寛政12年(1800)年再建の記録あり。
   明治10年(1877)萬休寺の上方より現在地に遷座された。
 

 

  138段の階段はきついです。
  山の中の神社はパワーにあふれています。
 
 

 

 

  注蓮縄の向きが反対になっていたそうです。
  (狛犬のシンボルがいたずらされていました。)
 

  ◎ 大原神社
   大正14年(1925)稲成神社から分祀
   ご祭神 :黄幡神(八将神の1柱)後にスサノオ
   (おおばんさんと言われて親しまれた)
  参道は細い急坂で小高い丘にある。
 

 

  ◎ 修行大師像
   創建その他不明
 

  中山峠を上ります、横の下を芸備線がゴトゴト通過して行きます。
  ◎ 石仏社
   明治以降にこの付近に石橋があったが、村の古老の枕元に白髪の老人が立ち石橋の精
   と名乗ったので木橋に作り変えその石を祀ったという。
   明治43年(1910)稲成神社に合祀、大正中期に現在地に移転。
  


  


  ここで。正午。
  上の「中山上第一公園」でお昼休憩、お弁当にする。

    午後に続きます・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯金箱

2019-01-18 13:48:56 | 日記
この前、小さい陶器の貯金箱(まねき猫)が壊れました。
毎日、100円貯金をする貯金箱なのですが…
今日の朝、本通りの「渡部陶苑」で買って来ました。🤣
まねき猫で一番小さい奴です!
@2100+消費税は22日掛かりますが…(笑)



毎日100円貯金頑張ります❗️


立ち寄ったサンモールのイートインの壁面の貼ってあったポスターです。
私はビールも飲めませんが、ポスターは懐かしさを感じました❗️





懐かしさを感じましたか?☺️

<スマホからの投稿です>

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寒あやめと白梅と」・・・

2019-01-16 15:42:20 | 近ブラ
 水曜日の今日は牛田クリニックの日です。
 首コリが寒いと非常に調子悪いです。

 今日は、足を伸ばして「サンベルモ」を覗いてみました。
 百円ショップの「ダイソー」ドラッグストアーの「ウオンツ」スーパーの
 「マックスバリュ」 とまわり、少しのお買い物をしました。

 帰りは山沿いの道を通ります。
 街角の民家の「寒あやめ」でしょうか?

 

 

  


 「梅園」の白梅が大分花開いています。
  神楽にある「天神」を思い出します。

    ” こち吹かば 匂い起こせよ 梅の花
            主なしとて ・・・・・”

  お馴染みの「菅原道真」の 名句ですが。
  後半、思い出せません、どなたかお分かりの方教えてくださいませ~。

 

 
 

 

 


  「空き家」同然の人が住んでいるのかわからない人家にも「ろうばい」がまだ咲いています。
 

 

 


  1月はいぬる、2月は逃げる、3月は去る、と言いますが今年は寒かったり、
  陽気な日照りがしたり 変な天候がしますが季節の変わり目は早いと思われます。
  
   (・・・春なわすれそ?)かな?

 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ある小さなバイクやさんのウインドウ」と・・・

2019-01-15 19:32:10 | 日記
  今日の朝は歯ぐきが痛くて歯医者さんに行きました。
  炎症を起こしているそうです。
  よくなりますので、薬をつけて貰って、うがい薬を貰っただけですが・・・
  「歯磨きは普通にしていいですよ」とのことでした。
  帰路の「小さなバイクやさんのウインドウ」に飾ってある木製の玩具?が楽しいのです。
  スマホで撮ってみましたが、反射がきつくて向かい側のガソリンスタンドが映り込みます。

 

 

 

  

  

  


 


  開店前の小さなバイクやさんなんですが、ウインドウに飾ってある木製の玩具?は店主
  の趣味でしょうか?
  朝から癒されました。



           ★     ★     ★    ★

  午後からは良いお天気に誘われてデジカメを持参して出かけました。
  大芝水門の下流の木に葉っぱかなと思ってみましたが、どうも違うようなので双眼鏡で
  見るとなんと「ジョウビタキ」のようです。
  慌ててデジカメで写してみました。
 
 


 大芝水門の上流の太田川の中州の砂地には「セグロカモメ」が沢山います。
 
  

 
 


 そばの河原にはⅠ羽の「ダイサギ」が警護するようにいます。
   

 
 大芝ランニングコースを歩きましたが、川の水は満水で、水鳥は「マガモ」が居るくらいです。

 


 


 


 ず~と川岸の雑木を見て歩きましたが「ツグミ」らしきを一枚とって急に咳が出て気が付い たらいませんでした。
 
   


  陽があたり朝と同じ服装では随分と暑かったです。
  途中の上野学園ホールに立ち寄り、自販機で「ク~ちゃん」のりんごジュースを飲みまし  たが一気に飲みました。
  大芝ランニングコスを経て北大橋を渡ります。
  北大橋を渡ったところが上野学園ホール(元郵便貯金会館ホール)です。

  1時間半の散歩でしたが家に帰ったときは暑くて2枚も脱ぎました。
  TVニュースで知ったのですが
  市内の気温は、14℃あったそうです。暑い!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガモの餌さ採り

2019-01-14 15:20:45 | 日記
 今日の朝出かけた帰りに太田川を見ました。
 水は満水で、ゆったりとしています。
 川辺りを見ると「マガモ」が水中に半身潜っています。

 

 

 

 

 

 

 


 盛んに潜っていましたが、餌になるものがあるのでしょうか、その横でも「カルガモ」
 も潜っています。
 


 


 水が引くと石河原となるところです。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島探鳥会(広島城)1月に行く!

2019-01-13 17:08:32 | 探鳥会
  平成31年1/13日(日) 広島探鳥会が広島城でありました。
  8:30 護国神社前集合 約30名の参加です。
  
  集合場所の護国神社に行く途中の広島城北側のお堀にいた「ホシハジロ」です。
  陽があたり気持ちよさそうに眠っているのでしょうか?

 

 

 

 

 
 「オオバン」もいました。
 


 探鳥会はいつもの先輩方が大勢参加されていましたが、私の知り合いも来ていて驚きました。
 広島城の西側のお掘りに行きましたが水鳥たちはいっせいに飛び立ちました。
 
 只、向こうの石垣に「アオサギ」がⅠ羽考え事をしていました。
 


 木立ちに戻るとしきりに野鳥の声がしていましたが、私には確認できません。
 ようやくとれたのも何か分かりません。
 


 「ナナミの木の実」赤い実ですがこの中に「メジロ」が沢山いたようです。
  撮影できませんでした。
 


 北側のお掘りに移動しました。
 「カワセミ」がいるということでしたが、全然見えません。
 今日は目の調子が悪いようです。
 やっと「キンクロハジロ」を遠くの方に見ました。
 


 「カイツブリ」は沢山いましたがすぐ潜ります。
 冬は毛並みが白っぽくなるんだそうです。
 


 城跡に異動して「シメ」がいるというので一生懸命撮ったのは「スズメ」でした。
 


 「トベラ」の実です。
  野鳥に食べられたようです。
 


 終わりころになってようやく「イカル」を撮ることができました。
 かなり高い木にいました。
 5羽もいました。
 


 

 

 

 


 拡大してみました。
 


 
 最後の「とり合わせ」で、今日の見た鳥の数の確認をします。
 26種類以上の野鳥がいたようです。
 なかなか撮影できません。
 「ヤマガラ」を見つけた知人もいつの間にか帰った様でした。
 シメとイカルは々仲間だそうです。
 色んな野鳥の説明もして頂き大変勉強になります。

 10時半
  解散後に二の丸のお堀りにいた「キンクロハジロ」です。
 10数羽、餌を与えるおじさんがいて周りにはスズメも沢山よって来ていました。
 



  

 

 

 奥の方にもいました。
 


 今日の朝早い時間の探鳥会でしたが寒くて手がかじかむ様でした。
 今日の収穫は「イカル」を沢山見られたことでしょうか。


 帰宅後、大きなはじく音に驚いてみた大芝公園の「トンド焼き」でした。 

 


 川向うですので燃え上がる火が見えただけです。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字書き取りトレーニング

2019-01-10 16:59:02 | その他
中国新聞北販売所のサービスです。
思い出す力のトレーニングです。
自分の手で書く事は、脳の前頭前野の活性化につながります。
中学校3年生レベルの問題です。



脳の若返りにトライ❗️



今回は頑張って2問分かりませんでした。残念😢⤵️⤵️
間違えたのではなく全然出て来なかった「壁」と「図」るを計るに書いていました❗️

皆さんは何門出来ましたか❓

<スマホからの投稿です>
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧太田川(本川)のセグロカモメ

2019-01-09 19:02:25 | 日記
  一昨日の午後、旧太田川(本川)にセグロカモメが集まっていました。
  干潮の砂地に20数羽、水の中にも数羽のセグロカモメが水浴びをするものや、
  くつろいでいるものや、約200mは離れていますので、確認はできません。

 

 


 

 


 何故か、Ⅰ羽だけ少し離れた砂地にいます。
 仲間外れなんでしょうか?
 



 水が満潮の時はいませんが、引き始めた砂地に餌があるのでしょうか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふたたびの宮」を訪ねて・・・

2019-01-08 20:55:12 | 探訪 田舎
  9:26新白島発の可部線で、あき亀山の「ふたたびの宮」を訪ねました。
  10:10に [JRあき亀山駅]に到着です。
  可部線延伸からこの3月で2年になります。
 


  開通の日に来ていますので2度目の再訪です。

  「旧河戸駅」がすぐ近くにありました。
  

 土曜日には「朝市」が開かれるようです。

 「ふたたびの宮」はすぐ隣でした。
 ふたたびの宮(永井伊勢社)というようです。
 


 
 永井伊勢社は、天神として天照大神と、地神としての豊受大神を祭神とし、天照大神と
 伝えられる木造をご神体としてお祭りしている。
 お伊勢参りの出立詣でと帰省を報告するお宮として、お伊勢参りのかなわぬ人たちのお参り
 のお宮として創設された。
 300年以上前から、本地域の氏神様として、厚い信仰に守られてきたものです。
 現在の社は昭和48年移築、平成23年春、可部線(可部駅以西)の復活を祈念し、再びの
 願いが叶うお宮として、地域活性化を願い「ふたたびの宮」と称し、木製額を掲げました。
  (置いてあった説明書きより)

 




 
 


 ふたたびの宮を後に、次に行く「両延神社」を亀山公民館で聞こうと公民館目指します・
 続く道は急坂で、結構上りました。
 そこにあったのは亀山南小学校と亀山中学校でした。
 途中誰とも会いませんでした。
 車が4~5台通過しただけでした。
 学校からは急坂を降ります。
 途中の山肌は小学生向きに動物の案山子ならぬパネルが迎えてくれます。
 

 
 


 降りたところは、偶然にも「亀山公民館」の前でした。
 しかし、今日は火曜日、公民館は休日でした。
 


 どうし様かと思っていると、3名の会社員らしい青年が駐車場に上がってきました。
 「すみません、両延神社はどこですか?」
 「このの道をまっすぐですよ」
 教えて貰った道からすぐのところにありました。
 
 「両延神社
  「芸藩通志」によると、1190年宇佐八幡宮の分霊を下四日市村に勧請し、
  1253年大毛寺村白石山に奉還したのが始まりと言われる。
  往古より「可部の宮」とも「西の宮」とも称され、当地方の総鎮守として多くの人から
  尊崇されている。
 
 

 

 

  本殿かと思った社からは太鼓とお祓いの声が聞こえていました。
  周りの木立ちからも「ヒヨドリ」が喧しいくらいに鳴いています。
 


 「手水鉢」も変わっています。
 

 「鐘灯籠」は可部の「鋳物」の象徴でしょうか。
 


 「本殿」はこの階段の上というので120段ありましたが上がってきました。
 途中の山門の中にある右、左と大神が見張っていました。

 


 

 「本殿」にお参りしました。
 

 

 本殿は歴史を感じる立派なものです。
 閑静なパワーを感じながら、
 

 神木の古木を拝みながら、わき道から居りました。
 


 


 林の中の旧坂の道を降りながらもヒヨドリが急き立てるように鳴いていました。
 降りた道路から少し歩きましたが、次に行きたい「舟山神社」は道が違うように思い道行く
 おじさんに聞くと、バス道路はもう一本あちらだと聞き、右の方に向かっていくと、目指す
 「舟山神社」の入り口でした。
 今日は迷わずにロスのない探訪です。

 


 入り口から100mもすると、すぐ赤い鳥居が「見えました。
 「船山稲荷神社
  初代天皇(神武天皇)が日向の国から軍旅を「整えて大和への海路の途中、安芸の国 
  (埃宮)に立ち寄られた地が、古来四日市を中心にした地と伝承されています。
  この舟山に船を繋ぎ、休まれたと言われています。
 
 

 

 
 

 急な階段を上がってみました。
 本宮は台風で流出したそうで、小さな社は立ち入り禁止でした。
 小高い小山は風が気持ちよく見晴らしが大変良かったです。

 


 右側は先ほどお参りした「両延神社」がある緑の小山、左は可部の街が霞んで望めました。
 


 
 
 
 「皇紀2600年」の記念碑、が建てられています。
 


 

 裏側には神武天皇ゆかりの字句が掘られています。

 降りて下から見上げた、稲荷神社です。
 

 
 船山稲荷神社で正午、12時でした。
 バス道を少し行くとスーパー「フレスタ亀山店」があり、昼食と休憩をしました。
 「河戸帆待駅」に向かいます。
 途中、運よく「帆待川」に出ました。
 説明版がありますが、帆待川はほとんどが暗渠になっています。
 「神武天皇ゆかりの聖なる川」として大切にされているそうです。

 

 



 「河戸帆待川駅」に到着です。
 

 駅前の「帆立て舟」のオブジェと説明版です。
 

 

 
 13:26発の可部線で広島駅行きで帰ったのです。
 ふたたびの宮再訪と、両延神社、船山稲荷神社の探訪でした。
 単独行動でしたが、迷わずに行けてよかったです。
 次回は途中見た福王寺山道入口の「福王寺」に行ってみたいと思った私の冒険でした。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする