緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

9月13日第67回運動会は、、、

2020年09月11日 13時16分56秒 | 教育

令和2年9月11日(金)時々のち午後から

台風9号に引き続き、大型で過去には無かったほどの被害が予想された強大な10号発生でした。

9月7日(月)は、北九州市教育委員会からの通達で『臨時休園』になりましたが、

みなさま被害はございませんでしたか?

 

ご理解ご協力誠にありがとうございます。

 

幼稚園では、毎回、細心の注意を払い、

幼児の安全確保を常に念頭に置いて、保育し、

保護者の皆様にも、ご協力を呼びけております。

 

様々な危機管理がありますが、

今年は1月から今日に至るまで

『感染症』に関して、特に神経を使い、

手洗い、消毒、マスク着用、三密を避ける

給食時には飛沫防止の衝立を机に立てています

(年長組はそれに自分の好きな絵をサインペンやクレパスで描いていますから、

おしゃべりしないで、その絵を眺めてランチタイムを楽しんでいます。)

 

園内外で、感染防止を繰り返し、ご注意申し上げております。

誠に面倒ですが、園に出入りなさる場合は、  

手指の消毒を済ませてから、非接触型体温計で検温して、

来訪者記録簿に所属とお名前を記載し、

出入りの時刻を記入して

対応や接触した人のお名前も記入をお願いしています。

            

 

昨日、9月10日(木)は、

今年度初めての『子育て教室』開催でした。

今回の学びのテーマは

『安心、安全な健康第一の生活…

  新型コロナ感染症の時代を元気に生き抜きましょう』

いつものように司会進行役は、子育てベテランの Sさん、

ベビーシッターのボランティアの皆さんも久しぶりに顔合わせして

AさんとYさん、他にHさんもお越しくださいました。

 

アドバイサーの青山紅音先生も、とても懐かしく

青島のお母様の近況をおはなしくださり、

12月までこちらでの滞在が延びたのだそうです。

 

次回は、

10月24日(木)に元気でまたお会いしましょうと、

『withコロナ』の時代を逞しく賢く無事に過ごして、

笑顔で再会!を約しました。

 

明後日9月13日(日)は、第67回運動会です。

 当初は5月に予定していましたが、コロナ禍で臨時休園でしたから、

 すべての行事は中止で運動会どころではありませんでした。

 それが、やっと穴生ドームの使用の許可が出て、

実施にこぎつけたのです。

(ところが使用にあたっては、沢山の制約や注意点が有ります。)

コロナ対応が、すべて完全に出来てないと,

使用の許可が取り消しになったり

また直前でも市内の感染症患者の拡大傾向が有れば、

使用出来なくなる恐れもあるのです。

 

そういうわけで、前日の明日、12日(土)になっても、ハラハラドキドキです。

無事に年長さん全員の笑顔がかがやく運動会になるように、お祈りしています。

 

14日(月)は代休です。幼稚園はお休みです

 

           

9月15日(火)は、皆がお楽しみの

『腹話術』(ふくわじゅつ)の日です。

春風河馬さんが、今年もまた、お人形をたくさん見せてくださいます。

 

この日は親子遊び『にこにこroom』も10時からあります。

ご参加の未就園児親子さんも10時半から腹話術をご覧いただけます。

 

  *『にこにこroom』は、事前に参加申し込みが必要です。

  TEL 093-631-3939  お電話で申し込みが出来ます。

    今年度からは火曜日になりました。

    回数も増えて→毎月2回(AとBプログラム)に参加できます。

    

        お し ら せ 

 

  来年度令和3年度の新入園児願書は、

  10月1日(木)から配布予定です。

  願書の受付は、11月1日(日)午前8時から開始いたします。

  なるべく午前10時までにお越しください

  早朝から玄関に並ぶと、ご近所にご迷惑になりますので

  並ばないでください。あわてなくても受付できます。

  念のために申し上げておりますが、

 どうしても里帰り出産中などで願書を持参するのが難しい場合などは、

 郵送でも受け付けています

  

 ※ この時に、混雑して三密になると良くないので、

  在園児さんの弟妹の入園・入会予約受付は、10月1日から行います

  弟妹の場合は、なるべくお早めに手続きを済ませてください。

 

  遅くなると、キャンセル待ちになる場合もあり、申し訳ありませんが

  直ぐに入園・入会が出来ないケースも過去にはございました。。

 

  見学は随時受け付けています。親子で ご一緒にどうぞ!!!

  ご都合の良い日時に、前もって電話で予約をお願いします。

  ありのままの日常をご覧頂けます。

   TEL 093-631-3939  

 

  リクルート中の学生さんへ

  幼稚園教諭を目指している自主実習をご希望の学生さん、歓迎しています。

  どうぞ希望の日時を、前もってご相談ください。

   TEL 093-631-3939  

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 園児送迎バス滅菌消毒(バイ... | トップ | もりのいえ 日帰りデイキャンプ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育」カテゴリの最新記事