goo blog サービス終了のお知らせ 

緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

残暑お見舞い申し上げます。

2006年08月10日 21時00分47秒 | 子育て

立秋を過ぎ、お盆目前だというのに、

連日の猛暑ついに本日岐阜県では、39℃を超えてしまった。

 我が家では、来客時以外は、どんなに暑くても扇風機だけで、

クーラーはつけないという決まりになっているが、

さすがに、今年は、八月に入ってからは、寝る前だけは時々つけています。

 毎日、庭木や花壇の水やりに追われ、なかなか大変ですね。

NHKテレビでは、地域で一斉に打ち水で、ー2℃の効果あり

ヒートアイランド現象を回避する取り組みを報道していました。

田畑の農作物は、長雨に引き続き、

異常な高温、また台風7・8号の影響も…懸念され

 野菜や果物が、更に高騰しそうな気配です。

          

8月1日からガソリンも値上げになり、諸物価高騰の兆し…

「なるべく じーっとしているに限る…」なんて言いながら

皆様、クーラーの利いた部屋で「引きこもり」になっていませんか?

扇風機やクーラーのつけっぱなしで、

夏風邪をひいてしまい高熱でダウンした親子もいるようです。

 また、一日中エアコンのなかで過ごすと、

特に乳幼児は、自律神経系の発達に問題が生じます。

成長期のこどもは、特に、暑さ・寒さの皮膚感覚を鍛えるのも大事です。

でないと、低体温児になる恐れも…

 

確かに、帽子をかぶっていても、炎天下で、長時間過ごす事は、

熱中症になりそうで、あまりオススメできません。

が、折角の「夏休み」です。

賢く 木陰で、親子のふれあいアウトドアライフを楽しみましょう

            

家の中でも、水分補給に努め、 熱中症にはご用心を

海や川で、プールで、ベランダで  行水 も良いですね!

残暑お見舞い申し上げます。

 


第180回『子育て教室』ハイキング

2006年07月31日 15時49分38秒 | 子育て

7月31日(月)

第180回『子育て教室』ハイキング

親子で、公園に出かけて~ アウトドアライフ

子どもたちは、久しぶりに お友だち同志で、嬉しそう!

元気いっぱい 走り回って ストレス解消でした

一方、お母様チームは  

「夏休みは、早く終わって 幼稚園に行ってくれないと…  」

と もう、GIVE UP?

「毎日、朝から、うるさくて、しんどくて …  」

と、ネをあげて、顔を見合わせて 頷き合って~

日頃の生活リズムや、躾や、親子関係の在り方を反省し自分探し

 

また、なかには

「転勤族で、心から親しく相談出来る気安い友だちが、まだ いない…」と

本音を出しながら、残って個別相談の方も… 。

そういう方は、

このような 子育て教室にご参加くださり、生涯にわたる

良い友人を探しましょう。

次回は、 第181回『子育て教室』と『子育て相談』は、9月14日(木)です

レギュラーのアドバイザーの先生方も

 10時から子育てサロンでお待ちしています。

0歳~高校生の子育ての悩み、親身にご相談にのります

  さて、

 子育ては、いわば 自分との闘いです

 毎日 楽しみながら 新鮮な感動があるような 発見や 変化を…

是非日ごろなかなか出来ないふれあいや

自然体験を 夏休み中に

あの手この手で 工夫を凝らして 楽しく FIGHT

子どもに負けずに、大人も成長しましょう!

       顔晴れ 

 ご家庭でも 誘拐や熱中症や水難事故、それに

 交通事故にも充分気をつけて

次回 お目にかかる時まで お元気で

 


『赤い鳥』創刊日7月1日「童謡の日」ってご存知でしたか?

2006年07月17日 18時57分58秒 | 子育て

先日、大庭照子先生が館長を務めている

 日本国際童謡館 熊本県阿蘇郡西原村小森2753-1

TEL096-279-3256 FAX096-279-3488から、

「童謡の日コンサート」のご案内をいただきました。

 7月1日「童謡の日」というのが、日本にあることを

初めて知ったのは、約10年前です 

大庭先生は、熊本市水前寺ご出身。

NHK「みんなのうた」で歌ったのをきっかけに、

「スクールコンサート」開始。(延べ約3000校を回る)

大庭照子先生は、当時校内暴力などで荒れた某中学での、

ヤンキー系のこどもたちを前に語り、歌っていた。

ある日の 「スクールコンサート」の模様が、

テレビをつけた途端に目に入った。 

急いでそのお名前をメモした。

「童謡の日」の存在も頭にインプット…

「童謡」の由来

 大正7年(1918年)日本で初めて童謡運動が起こってから、

今年で88年目になります。

その間に、非常に多くの名作、名曲が生まれました。

詩人鈴木三重吉が主宰する児童雑誌『赤い鳥』は、

北原白秋、三木露風、西条八十、野口雨情らを中心に、

山田耕筰、成田為三、中山晋平、弘田龍太郎、本居長世等の

多くの作詞家作曲家が、次代を担う子どもたちに

【芸術的な謡と音楽】を提供するために努力をしてきました。

今も歌い続けられている数々の素晴らしい童謡が、

この、【赤い鳥】の運動によって生まれて来ました。

その後、ここの所、アイドル歌手の音楽が中心となり、

童謡が低迷した時代もありましたが、

昭和59年(1984年)に(社)日本童謡協会が、

【子どもたちに夢を】との願いを込めて、

 【赤い鳥】創刊日の7月1日を【童謡の日】と制定しました。

 近年、青少年犯罪の低年齢化、凶悪化が問題となるなか、

童謡の素晴らしさ、大事さが、再認識されています。

21世紀は、「心」の そして 「命」の世紀とも言われています。

21世紀を担う子ども達の心の引き出しに 童謡を通して

真実の愛を入れてあげることが大人の使命と思っております。

日本国際童謡館は、 「童謡」を通しての社会運動に取り組み

一筋に12周年、

日本が世界に誇る音楽文化「童謡」が発展

して欲しいと願い、また… 以下略(コンサートのチラシから引用)

そして、西日本新聞社から出版された、『阿蘇からの風』を

購読して、 一度、お目にかかりたいと思った。

 丁度、4年前に、北九州市私立幼稚園連盟の7月の教師研修大会で

大庭照子先生が、メインのご講師として

『私と童謡~幼児期の音楽とのふれあいの大切さ』?だったかな…

 という内容のお話があり、お話に織り交ぜて数曲ご披露くださった。

最後にアンコールで『小さな木の実』をうたっていただき、私はとても感激

嬉しかった。

 その時に、強く感じたのは、

 過去に辛い人生、経験も なさり、

血のにじむようなクラッシックの基礎基本をたたき込んで鍛え上げ、

プロとしても二期会を経て、なかなか芽が出なくても、

決してめげない 諦めない精神力 それに、

素直で誠実な正直で飾り気のない人柄

いつもまわりの方々への感謝の心に溢れて、

プラス思考の前向きな生き方

常に基礎基本を大事にして後進の指導に情熱を傾ける心構え

 感心させられ、学ぶところが多い  

だから、全国の子どもたち(児童・生徒)や

童謡を知らない若い保護者にも心に染み入る感動を与えて、

平和な日本に生まれた幸せを改めて感じさせられ、

親・兄弟への敬慕の念へ想い至るのでしょう

 清潔感のある歌声にこだわり、

あくまでも後進の弟子にも

童謡以外のジャンルの曲を歌うことを厳しく禁じてきたのは、

心を豊かに育て上げて、プロ童謡歌手としての心構えも

後継者魂も丁寧にしっかり伝えたかったのに違いない。

 昨夜は、初めて、DOYO組のやべせいこ・そがみまこのお二人に

童謡以外の曲を歌う許しが出た。

その曲は、坂本九さんが歌って大ヒットだった

 『見上げてごらん夜の星を』でした。

私も、昔、辛いことがあると、

坂本九さんのこの曲を涙をこらえて歌った日もありました。

 大庭先生は、如何にして老若男女、目の前の聴衆に感動を与えるか、

ご自分の工夫や努力も怠りない

  昨夜は、福岡市中央区天神の大丸デパート8階エルガーラホールで、

 『阿蘇からの風~童謡の日コンサート』に、出かけました

大庭先生の初めての試みで、聴衆の対象別に

7月16日(日)の 

 昼の部『こどものための童謡コンサート』 

 夜の部『おとなのための童謡コンサート』

そして、翌日7月17日(月・祝)の 

 午後2時~『童謡ファミリーコンサート』の三部に分けて実施されていた。

最初に招待券をいただいたのは、『こどものための童謡…』昼の部の方でしたが、

誘い合って行く方のご都合に合わせて、わたくしは、   

夜の部『おとなのための童謡…』に出かけました。

 ソフトバンクホークスの王監督も先週、突然

胃ガンで慶応病院へ入院。緊急手術と言うことになったが、

WBCでの世界一のタイトルを獲得したあの勢いで、

多数の方々の念波を受けて、きっとよみがえる

大庭先生も癌を患いながらも、逞しくよみがえって

サプライズ

満67才とは思えない元気いっぱい溌剌と明るい

水色のロングスカートのドレス アルト大庭照子先生素敵

 一段と冴えてきた軽妙な明るいトーク…

 それぞれの童謡にまつわる思い出や、その時代背景や、

作詞者作曲者についても一言ずつ解説付きで、

改めてその童謡の持つ深い意味も教わりつつ…

興味深く熱唱に聴き入りました。

会場の皆様も、思わず引き込まれて、懐かしい童謡の数々を口ずさんだ

楽しい曲、しみじみと叙情的な世界を歌った曲、懐かしい曲…

 一緒に行った中国人のオペラ歌手Kさんは、

『里の秋』『みかんの花咲く丘』『小さな木の実』『赤とんぼ』『故郷』が

好きだったそうです。  

夜の部のプログラムは、

 ①『阿蘇からの風』大庭照子先生歌に始まり、

『あかとんぼ』は、大庭照子先生歌で、

     藤間 勘蘇女さんの格調の高い日舞の披露もあった。

 ③『赤い靴』大庭照子先生歌

『椰子の実』大庭照子先生歌

 ⑤『里の秋』大庭照子先生歌

『熊本城讃歌』この曲は、大庭先生の作曲。

  来年の加藤清正公の熊本城築城400年に祝意を込めて歌われた。

『パリの空の下』はアコーディオン演奏。

  現在福岡で最も活躍中のアコーディオン奏者

  25才新井武人さんが、昨年パリで演奏活動を通して得た即興のセンス、

  小粋な表現は魅力的。

『ウキウキ★ストリート』新井武人さんのアコーディオン演奏

 ⑨『When you are smiling』新井武人さんのアコーディオン演奏

『砂山』新井武人さんのアコーディオン伴奏で、大庭先生の歌

『みかんの花咲く丘』  

   先日ご他界の川田正子さんを偲んで…   大庭先生の歌

『詩人が死んだ時』故川田正子さんへ捧げる歌。

  NHKテレビ「みんなのうた」でヒットの大庭先生の歌

『小さな木の実』35年前にNHK「みんなのうた」で

  大ヒットした 大庭先生の歌    

第二部

『浜辺の歌』グレッグ・アーウィンGreg Irwin歌

  U・S・Aウィスコンシン州出身ウィスコンシン州立大で音楽、

  ミネソタ大で、3年間演劇、その後ハワイ大で、日本語専攻。

  来日後、ディスクジョッキーの仕事、シンガー★ソングライター、

  ボイスアクター、司会者として活躍。

  日本の「童謡」の英訳も手がけ、現在までに約100曲を翻訳。

  (実は、不肖私めも40年位前、大学生時代に数曲~試英訳詞挑戦)

  ニューヨークのリンカーンセンターにて、童謡コンサート。

  ホセ・カレーラスが来日公演で、谷村新二とデュエットする

  『昴』の英語訳(The Light of Love)も手がけた。

『早春賦』グレッグ・アーウィンGreg Irwin歌

『証城寺の狸囃子』グレッグ・アーウィンGreg Irwin歌

『赤とんぼ』グレッグ・アーウィンGreg Irwin歌

 ⑱『故郷』グレッグ・アーウィンGreg Irwin歌

『おやすみなさい』子守唄 大庭先生の歌

『こわれそうな微笑み』大庭照子先生の歌

21『牧場の朝』

   大庭照子先生の愛弟子DOYO組のやべせいこ・そがみまこの歌

   お二人の清々しいハーモニーは、さすがプロ

22『ハーイ・ゲンキ』DOYO組のやべせいこ・そがみまこ・大庭照子先生の歌

23『夕焼け小やけ』DOYO組のやべせいこ・そがみまこ・大庭照子先生の歌

24『見上げてごらん夜の星を』DOYO組のやべせいこ・そがみまこの歌

25『月の砂漠』大庭照子先生の歌

26『マハール(明日)』大庭照子先生の平和を祈る力強い歌

27『川の流れのように』大庭照子先生の歌で、

             藤間 勘蘇女さんの爽やかな日舞     

   (お別れにアンコール2曲)

28『故郷』グレッグ・アーウィンGreg Irwin・DOYO組歌

         大庭照子先生の歌  新井武人さんのアコーディオン伴奏

29『今日の日はさようなら』 

        グレッグ・アーウィンGreg Irwin歌 

        DOYO組のやべせいこ・そがみまこ歌

         大庭照子先生の歌

さて、子育て中のあなたは、童謡をこどもたちに歌ってあげていますか?

子守唄を、歌ってもらったことがない子どもが、増えているそうです。

添い寝で子守唄や、絵本の読み聞かせを毎日の日課に是非なさって、

言葉のスキンシップにも忘れずに励んで

惜しみなく正しい愛情を注いでください

家庭の中に歌声があり、心落ち着く音楽が流れているしあわせ色の家庭…

きっと心ゆたかなこどもたちが育ちます

心豊かになる 事を何か 見つけて 始めましょう…

心に 種まきしましょう


食育基本法の背景~ 「食育」!?

2006年06月14日 13時23分45秒 | 子育て

 今年、「はやね・はやおき、あさごはん!」というスローガンが、

PTA連合会の重点取り組み事項として決められました。

  現代の日本では、どんな子育てをしなければならないか?

 まずもって、今、普段の生活の仕方を見直し、立て直さなくては…です。

『斉家(せいか)のすすめ』を一昨年度から

当園の第二第四木曜日の『子育て教室』の文集にも、掲載いただき、

皆様にお訴え申し上げています。

 良い子を育てるためには、まず、家をととのえることが肝心です。

  生活の基本は、「早寝・早起き、朝ご飯。テレビを見ないで、お手伝い。」

の励行を取り組まなくては、…

ですが、子どもにばかり言うのではなく、

先ずは大人の『社会力再興』(2006年 学事出版 門脇厚司 著)でしょう。

 岩波新書『子どもの社会力』著者の筑波学院大学学長の門脇厚司先生の

お話を 6月12日お聞きしたが、神戸の酒鬼薔薇事件以来、今、

子どもや若い人が引き起こす 理解に苦しむ人命軽視の事件が連続している…  

門脇先生は、子どもも大人も人間関係をうまくキリ結ぶ「社会力」の低下を

きたしていることに警鐘を鳴らしている。

  子どもの異変の背景には、子どもの心に変化が生じる根本原因が潜んでいる。

生まれて以来、核家族で、個人主義的な生活習慣、団地住まいの人が増えて、

多様な大人や年長の兄弟姉妹や友達との関わりが希薄になり、

日常の会話が激減。

 まして況や舅も姑もスープのさめない距離で、日々敬語を使う場面も激減。

 それに胎教や乳幼児期から、すでにテレビやビデオ、メディア機器や

テレビゲームなどのIT機器との接触が過剰になり、

夜更かし~の夜型ライフスタイルになってしまい、睡眠不足。

 朝ご飯もろくろく食べない、朝からボーっとしてやる気も学習意欲も低下し、

脳の前頭前野の機能(人間らしい思考力)も低下してしまう子ども達が増加?

 それに…辛うじて食べてはいても、

子どもだけで、カップラーメン一個だけの「個食」とか

孤独な「孤食」とか…  こうした、社会や子ども達の状況を受けて、

 ついに「食育基本法」が、昨年平成17年6月10日に国会で成立し

子ども達の「食」に注目が集まってきました。

  条文の中には、学校(幼稚園)や保育所においても

「知育」「体育」「徳育」の基礎としての「食育」の位置づけがなされて、

みずから食を選ぶ能力を含めた食の自己管理能力を育て、

ひとりひとりが自分の健康を守り、健全で豊かな食生活を送る力を育てようとするものです。

  ちなみに、食育基本法の7つの基本理念は…

 『おいしい楽しいうれしい保育・教育現場のための食育』 (2006年4月24日初版 出版 学研)によると 食育基本法第一章総則では、

 ①国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成

 ②食に関する感謝の念と理解

③食育推進運動の展開

 ④子どもの食育における保護者、教育関係者などの役割

⑤食に関する体験活動と食育推進活動の実践

 ⑥伝統的な食文化、環境と調和した生産などへの配慮及び 農山漁村の活性化と食料自給率の向上への貢献

 ⑦食品の安全性の確保などにおける食育の役割

などがあげられている。

  毎日食べる物への感謝の気持ちや

旬の食べ物から四季折々の季節の移り変わりを感じる心、

五感の働きを通しておいしいと感じる感覚など、

体だけでなく、「心」も育てるものとしてとらえられている。

               

  ところで、あなたは、 毎朝、朝ご飯を決まった時間に食べていますか?

 誰と食べていますか?  家族そろって?バラバラ?

 どんなものを食べていますか?

      スタンダードな一汁二菜(ごはんと汁物と副菜)? 

 パンだけ?   サラダやハムエッグやスープは? 

 私のお薦めは、 ご飯と味噌汁と発酵食品(漬け物など)と小魚…

それに食後のフルーツが一皿あれば最高! 

                

  特に、長寿村として有名な山梨県棡原(ゆずりはら)村では、

 麦・粟・キビ等の雑穀類と豆・野菜・山菜を組み合わせた伝統食で通している

 古老たちは、今も元気に働いていますが、

一方、都市型の生活様式に変えた  若い世代では、成人病が急増し、

この村では、老父が息子の葬式を出す事が 頻繁におこっているという。

 (「五穀の主食健康法」廣済堂出版 佐藤成志・高畑康子・福原洋子共著より)

                    

 高蛋白、高脂肪のごちそうや、加工食品を沢山食べて、運動不足では、

 成人病や慢性病多発、そして子ども達の老化現象への序曲です。

 糖尿病は、かつては成人にしかあらわれなかったが、

最近では、発症時期が 著しく年齢低下し、子どもにも見られるようになりました。

                 

  低蛋白、低脂肪、高繊維のベジタリアンには糖尿病の人はいない。 

アトピー性皮膚炎やアレルギー体質の子どもが増えてきたが、これも、 

欧米型の食生活が一つの大きな元凶ともいわれている。 

 東京都のある小学校では、毎月4回 給食のご飯に

粟かキビを15%混ぜて 炊いていると、A新聞に紹介され反響があった。

                

 まさか、朝寝坊して、食欲無いまま、おせんべい一枚だけ?

 牛乳だけ?そんな朝食で良い訳無いですね。 

 良い子に…と願うならば、「食育」に気合いを入れて子育てを!

 

   シングルエイジ(0~9才)は、

果汁や離乳食に始まる味覚の感覚の発達の時期で、

特に薄味の素材の持ち味を生かした「おふくろの味」が、大事な時期です。

  忙しくても手抜きをせず、

インスタント食品や、レトルト食品、コンビニ弁当等に頼らずに~

                   

まず、ベランダの片隅でも、子どもと一緒に楽しく食材を栽培したり、育てたり、

調理にも子どもを参加させ、お手伝いもたくさんさせて、味覚や嗅覚…

微妙なだしの味がわかる伝統食の味わいの良さの文化伝承者としての風味や香りの感性を高める努力や一工夫をいたしましょう!

  私の幼少時から青春時代には、

父が自家菜園で口に入る野菜を全て栽培し、

お味噌も自家製を創り、時期に応じて野草も摘みに行って、

美味しく料理しその旬の味を賞味していた。

 梅干しやぬか漬けは、どこの家庭でも、家毎に独自の伝統の味を伝えていた。

  ご近所にも惣菜を一皿お裾分けし、お互いに料理の腕をふるい、

また助け合い、調味料一つも調達仕合い、味見をしあっていた。

                  

  乳幼児期からたっぷり愛情を込め、手塩にかけた子育てをしていれば、

そんなに簡単に、突然、思春期にキレやすくなったり、

家庭内暴力や、不登校や、非行に走り、とんでもない事件の加害者~

心も凍る「透明な存在」の子どもにはならない。

              

 心を込めて手作りで、三度の食事を大切に!

 確かに野菜嫌い(特ににんじんやピーマンが嫌い)な偏食気味の子どもも

いますが、

 ①感謝の心で「もったいない」という精神も教えたいですね。

 mottainai~まだ、食べられる食べ物をのこしたり、まだ使えるものを 捨ててしまっ    たりするなどの行為を戒める日本語です。 

 ケニアの環境副大臣でノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんが

 2005年2月来日の際に、日本の「もったいない」精神に感銘を受け、 

国連の「女性の地位委員会」閣僚級会合で、環境保護の合い言葉として紹介

くださった。

②「みんなで」

③「おいしく」

④「よいマナーで」

⑤「よいお通じ」

そのためには、まず、大人が、おいしそうに食べてお手本を見せましょう。

  3歳以上になると、

「これを食べたら、頭がよくなる!」

「背がのびるよ。」

「血液サラサラになって、お肌がきれいになる。」

「目がよくなる。」「栄養満点で、元気モリモリになるよ。」

などというポパイのホーレンソウのような例えで

偏食が少しずつ直ることもある。

 食べ物の栄養の説明をすることで、その食べ物に興味を持ち、

一口だけでもどんな味か食べてみようという気にもなる。

いわば、頭で食べることができるようになる。

  4才以上ならば、

初めて食べる食材や料理は、「どんな味だった?」と、感想を聞くとよい。

  味蕾の細胞が識別できる五つの味(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)

のなかでも 特に

旨味(昆布のグルタミン酸・鰹節や煮干しのイノシン酸・干し椎茸のグアニル酸・ 貝類のコハク酸・肉や魚やトマトにも多く含まれるグルタミン酸) 

の合わせだしの微妙な相乗効果の味わいを、日本人は大事にしたい。

                

「しょっぱいけど、後味は甘い。」

とか

「にがい!」「渋い!」「すっぱい!」「少し辛い!」「大人の味みたい。」

などと、色々な言葉で美味しさを表現することもどんどん挑戦させてみたい。

 とにかく 空腹感こそが、何でもおいしく食べる、bestソースです。

 

 お金さえ出せば、国内外の食材や山海の珍味も手に入る

平和でゆたかな国に住み、

グルメ情報も毎日のように雑誌や新聞・テレビでも放映されていますが、

「子どもの食事」にも、もっと関心を持ち

正しいマナーや お箸の持ち方にも気をつけましょう。

 「箸置き」も毎日ちゃんと使っていますか? 

 時には、季節の花も食卓に飾って!

 身体や心の育ちに敏感になり、

回りの人との関わり方の基本のごあいさつ 

「いただきます」や「ごちそうさまでした」

もキチンと手を合わせて  

ご飯茶碗は左に、汁椀は右に テーブルセッティングして、

著もきちんとそろえ 言う子どもにしつけたいですね。

 「おいしかった?」「おかわり!」

という笑顔の家族がそろっている食卓は、しあわせ色です。

あなたも、食卓の雰囲気作り  見直しなさってみては?

本日は、つい、長々と… 熱が入りました。

最後までお読み下さり有り難うございました。

 

  緑ヶ丘・第二幼稚園 園長 長濱 光古