goo blog サービス終了のお知らせ 

 カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ やすにし 吹奏楽団

2018-02-13 | 日記

・私の息子夫婦が やすにし吹奏楽団に 所属していて

 吹奏楽の 大会へ 参加しています。

・第39回 全国アンサンブルコンテスト中国大会へ 参加した時の

 メンバーです。

・広島県の 代表として 中国大会に 参加しました。

・中国大会で 金賞を 獲得しました。

 

 

・中国地区の 代表として 全国大会へ 参加し

 私も ビックリしました。

 

☆第41回 全国アンサンブルコンテスト中国大会が

 2018.2.3-4日 松江市島根県民会館大ホールで開催され

 広島県 代表として 参加しました。

   

        やすにし吹奏楽団 参加メンバー 

・全国大会へは 広島県代表の NTT中国吹奏楽クラブ 

 島根県代表 島根アンサンブル・シエルが 出場。

 やすにし吹奏楽団は 金賞の 次点となりました。

 二度目の 全国大会へは 残念ながら 行けません

 でしたが 仕事を しながら 日々の 練習、

 県内の大会、全国大会への 泊りがけでの 参加 

 銭もないのに 良く 活動すると 感心してます。

 

 

  


☆ 発喜山・絵下山・明神山 登山 - 5

2018-02-09 | 日記

・茶臼山への 案内板です、ここを 登りますと 茶臼山の 

   ようです。

 

・この 急山道を 登りますと 茶臼山の ようです。

 

・茶臼山に 着きました、広い 広場で 公園の ようです。

 

・この山は、坂町では 高尾山、矢野町では 茶臼山と

 読んでるとの 説明版も あります。

 

・立派な 展望所が あります。

 

・展望所からは 矢野町の 街並み、海 そして 広島市の 

   黄金山まで 綺麗に 望めます。

 

・事務局より 下山の 説明が あります、この広場で 解散し

 坂駅へ 向かう参加者と 矢野駅に 帰る 参加者に 分かれて

 下山します。

 

・坂駅、矢野駅へ それぞれ 降りて 行きます、私は 矢野駅に

 向かいます。

 

・矢野駅への 案内板です。

 

・広い 山道を 軽快に 降りて 行きます。

 

・鉄塔広場まで 降りて 来ました。

 

 

・山道を 進み 階段道を 降りて 行きます。

 

・矢野下 登山口に 降りて 来ました、ここより 団地の 車道を

 降りて 行きます。

 

・団地の 車道 そして 歩道を 矢野駅を 目指して 降りて

 行きます。

 

・歩道を 降りて行き 横断歩道も 渡ります。

 

・矢野駅に 着きました、この駅にて JR電車を 利用して 

   家路へと 帰ります、素晴らしい 天候に 恵まれて 楽しく 

   矢野三山 山登りを 楽しみました、Nさん、坂歩こう会の 

   スタッフの 皆さま 大変 お世話様に なり 

   ありがとうございました。

 

                    終わり・・・。

 

 

 

 

 


☆ 発喜山・絵下山・明神山 登山 - 4

2018-02-08 | 日記

・明神山を 目指して 広く 歩きやすい 山道を 降りています。

 

・ここで 後組を 待つために 立休憩を します。

 

・この 山道を 登りきりますと 明神山に なります。

 

・明神山 山頂に 着きました、木々に 囲まれた 山頂です。

 

・標識前で 山頂記念の 写真も 撮り 下山します。

 

・茶臼山を 目指して 降りて 行きます。

 

・山道は 急坂の 険しい道に なりました。

 

・山道に 倒木も あります、 虎ロープを 利用して 降りて

 行きます。

 

・急坂道を 頑張って 降りて 行きます。

 

・山道の 横の アカマツに サルスベリが ありました。

 

・広く 歩きやすい 山道に なりました。

 

・茶臼山への 案内柱です。

 

・茶臼山を 目指して 降りています、また 後組を 待つために

 立ち休憩します。

 

・右上に 四等三角形が あるとの 案内柱ですが やぶ漕ぎの 中に

 あるそうですので 今回は いかずに 直進します。

 

・岩の上に 根を のぼして いる 珍しい 木を 見ながら

 茶臼山を 目指して 進んでいます。

 

                         ・明日まで 続きます・・・。

 

 

 

 

 


☆ 発喜山・絵下山・明神山 登山 - 3

2018-02-07 | 日記

・山道を 登ってますと 大きな 岩が 見えて 来ました、

 ・・・天狗岩まで 登って 来ました。

 

・山道の 左右には 雪が 残って います。

 

・絵下山 山頂に 着きました。

 

・山頂の 大岩に 登り 眺望を 楽しみます。

 

・絵下山 山頂 標識柱 前にて 記念の 写真も 撮ります。

 

・山頂より 絵下山 山頂 広場へ 引き返します。

 

・山道を 降ります、車道には 雪が 積もっています、滑らないように

 注意しながら 山頂広場の 昼食 会場へと 進みます。

 

・東屋の テーブルに 腰かけての 楽しい 昼食です、何時もの

 カップメン と むすび を 美味しく 食べます。

 

・山友が 自宅で ケーキを 造ったと 持参してくれました、

 美味しそうな 自家製ケーキのようです。

 

・ケーキを 食べながら 食後の コーヒーも 飲みます、自家製

 ケーキ 美味しかったです、何時も ありがとう。

 

・綺麗な テーブルでの 昼食も 終わり テーブルを 整理し 

 下山準備を します。

                

 ・山頂広場の ハート型 ネオンの 中より 今から 行く 明神山の

 山頂が 綺麗に 見えます。

 

・ハート型ネオンの 前でも 写真を 撮り、明神山を 目指して

 下山します。

 

・下山道の 横に あります、動き岩 です、Nさんが 岩の上で

 ジャンプしますと 岩が ゆれます、珍しい 大岩ですね。

 

・明神山を 目指して 山道を 降りて 行きます。

 

・山道には 雪が 積もっています、さらに 降りて 行きますと

 明神山への 案内柱が ありました。

 

                 ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 

  

 

 


☆ 発喜山・絵下山・明神山 登山 - 2

2018-02-06 | 日記

・山道も 広くなり 歩きやすい 道を 進んでいます。

 

・矢野城跡に 着きました、広場中心に 矢野城跡の 石碑が

 あります。

 

・野間氏が この地区を 納めて いましたが 1555年 毛利氏に

 制覇され 110年間 居城したそうですと 書かれた 説明版も

 あります。

 

・城跡 広場で 休憩、衣服調整もし、全員 そろいました

 

・全員 そろいましたので 山道を 野間神社を 目指して

 進みます。

 

・山道の 横には 数本に 幹別れした 樹を 見ながら 山道を

 登ります。

 

・後組も 頑張って 山道を 登って 来ています。

 

・野間神社への 案内板まで 登って 来ました。

 

・野間神社まで 登って 来ました、神社も 古くなり 床が

 壊れていました。

 

・野間神社の 説明 石碑も 境内に あります。

 

・発喜山を 目指して 山道を 登ります。

 

・発喜山 案内板まで 登って 来ました。

 

・発喜山 山頂にて 写真も 撮ります、山頂は 木々に 囲まれて

 眺望は 出来ません。

 

・広い 山道です、絵下山を 目指して 進みます。

 

・絵下山 近くの 山道は 雪道に なりました。

 

・雪道の 階段を 滑らないように 注意して 登って

 います。

 

・絵下山 山頂広場にも 雪が 積もっています。

 

・絵下山 山頂広場(568M)に 着きました、展望広場から 

 矢野の街並み、瀬戸内海、広島市方面が 綺麗に 望めます。

 

・広場には ハート型の ネオンイルメも ありました、夜 呉線の

 国道より 綺麗に 見えるそうです。

 

・絵下山 山頂広場より 絵下頭へと 向かいます。

 

・絵下山 遊歩道を 利用して 絵下頭へ 向かいます。

 ・絵下山 山頂を 目指して 階段道を 登っています。

 

 

 

                         ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 発喜山・絵下山・明神山 登山 - 1

2018-02-05 | 日記

☆歩行ルート (矢野三山)

 ・JR矢野駅バス停―矢野ニュータウンー上バス停矢野上登山口ー

  矢野城跡ー野間神社ー発喜山ー絵下山頂広場(三角点568m)

  絵下頭(593m)ー山頂広場(昼食)ー明神山ー

  茶臼山(高尾山)230mー矢野ニュータウン公園登山口ーJR矢野駅。

 

・坂歩こう会 主催の 矢野三山 登山 集合駅の JR矢野駅に

 集合した 参加者です。

 

・JR矢野駅バス停にて バスに乗り 矢野ニュータウンー上バス停へ

 向かいます、バスの中は 坂歩こう会の 参加者で 満席です。

 

・矢野ニュータウンー上バス停に 着きました、ここで 下車して

 登山口へと 車道を 進んで行きます。

 

・歩道を 歩いて 登山口へと 向かっています。

 

・矢野上 登山口に 着きました、参加者は なんと 45名の

 ようです。

 

・矢野城跡、野間神社、絵下山への 案内板です。

 

・H会長、 ご挨拶、Y事務局長の 本日の工程等の 説明も あります。

 

・本日の 山案内して 戴きます、Nリーダーの コース 説明も

 あります。

 

・準備体操も Nリーダーの 指導により 実施し よいよ 登山口 より

 矢野城跡を 目指して 登ります。

 

・元気に 山道を 登ります。

 

・山道を 進みますと 小ダム方面に 左折します。

 

・急坂道を 頑張って 登っています。

 

・福永山 分岐点まで 登って 来ました。

 

・急坂な 山道には 倒木も 倒れ 山道を 塞いで います。

 

・矢野城跡 分岐点 まで 登って 来ました。

 

                        ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 

 

 


☆ 萩尾山 神社 

2018-02-04 | 日記

・私の 住んでいる 団地の入口に あります 萩尾山 神社の 

 入口です。

 

・正面 入口の 鳥居です、真ん中に 萩尾山神社と 

 書かれています。

 

・神社の 正面 です。

 

・神前での 礼儀作法も 正面の 右側に あります。

 

・社屋内には 沢山の 絵額が 展示されています。

 

・外側には 社務所も あります。

 

・社務所には 宗教法人 萩尾山神社の 案内板も あります。

 

・沢山の 絵馬、おみくじ が 飾られています。

 

・石垣柱には 寄付された方の 名前が 貼られて います。

 

・神社が 建立されたのが 1494年と 歴史の ある 神社の 

 ようです、最後まで 説明文を 読んで 有所ある 神社と 

 再確認しました。松が丘団地は 安佐南区では 一番 早く

 造成された 団地ですので 神社も 歴史が ありますね。