・毘沙門天へ 初寅祭りに 参拝するために アストラムライン 毘沙門駅に 着きました。
・毘沙門天 参道 入口に 着きました。
・毘沙門天 参道 入口の 案内板です、この 参道を 進んで 行きます。
・参道の 左右には 毘沙門天王の 登りが 建っています。
・参道入口より 約 15分 登りますと 毘沙門天 参道の 案内板まで 登って 来ました。
・毘沙門天 階段道で 仲間 3人と 合流し 仲間と 階段道を 登って 行きます。
・毘沙門天の 入口の 鳥居の 前まで 登って 来ました。
・毘沙門天 入口の 鐘つき堂に 着きました、二階に 鐘つき場が あります。
・入口に 進みますと 恵比須 像が ありました。
・階段道の 参道を 登って 行きます、参道を 登るたびに 賽銭箱が ありますので
仲間は そのつど 賽銭を 上げてに いました。
・参道を 登り 広場 手前には 福禄寿の 立派な 石像が ありました。
・毘沙門天 本堂の 手洗い所に 着きました、仲間は 手を 清めているようです。
・立派な 本殿です、まだ 早い 時間ですので 早めに 参拝します。
12時の ご本尊 御開帳時間ですと 混み会って 参拝に 時間が
かかりますので 早めの 参拝を します。
・本殿に 参拝します、前列は 緑井小学校の 生徒さんが 参拝していました。
・小学校生の 後ろより 参拝を させて 頂きます。
・昨年 頂きました 福銭袋へ お賽銭を 入れて 本殿の 賽銭場所に 入れます。
・本殿の 右側に 進んで 本年度の 福銭袋 の 窓口に 行きまして 新鮮な 気持ちで
福銭袋を 頂きます、袋の中には 5円 金貨が 同封されています。翌年 倍返しで
賽銭箱に 持参する予定です、仲間にも 福銭袋の 受取方法を 案内し 受取ました。
空いている時に 御本尊へ 参拝が 出来ました。
権現山、阿武山へ 山登りし 14時の 御本尊 御開帳時間に 再度 立ち寄る 予定です。
本殿より 多宝塔へと 進みます。
・明日まで 続きます・・・。