goo blog サービス終了のお知らせ 

産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

マラソン大会

2011-12-23 | 産能な日々(在学中)
本日から3日間のスクーリングに参加されているみなさま、たいへんお疲れさまです。
参加しているメンバーからのメールによりますと、クリスマスの3連休だというのにたくさんの方が参加されているとのこと。
会社を休まずに参加できる貴重な日程ですからね。
残り2日、がんばってください

今日はマラソン大会(10km)でした
クリスマス寒波襲来ということで、ものすごーく寒かったです
去年も同じ大会に出場しているのですが、去年より寒かった気がします。
強風、そして河川敷なので体感温度がかなり低かったと思います

走りはじめて、5キロまでがつらかったです。
まだ2キロ、まだ3キロ、まだ4キロ…
向かい風だし

折り返してやっと、気持ちも楽になり、追い風に乗って5~6キロはいいペースで走れたと思います。
給水所でスポーツドリンクを飲んだら、ますます元気が出ましたが、さすがに最後までそのペースで走り切れるとは思えず、ペースダウン
それでも、なんとなくこのままいけば去年より速い記録が出せそうな予感がしたので、ラスト1キロでスパートしようと決めました。
腕を振ることで加速がついて、最後の1キロはいい走りができたと思います

その結果、去年より4分も速いタイムでゴールすることができました
(去年の記録証を引っ張り出してきたら、私が思っていたより2分遅かった…苦笑)

今日のタイムは、平成22年2月28日(大雨)のタイムに比べたら6分も遅いのですが、その当時はスポーツクラブに通っていました。
その後、大学編入時(平成22年4月)にスポーツクラブをやめてしまったので、去年(平成22年12月)なんて10キロを一度も走ることなく本番を迎えました
今年はがんばって何度か練習でも10キロ走っていましたが、1時間20分くらいかけて走っていたので、本番でこんなに速く走れるなんて、予想外でした

一緒に出場した友達は、初めてのハーフに挑戦。
忙しくて、練習できずぶっつけ本番気味だったらしいのですが、無事に完走してました。
やっぱり、マラソン大会にエントリーすることはいいことだという話で盛り上がり、2人して次の大会にエントリーを済ませました

本番を体調のいい状態で走れることはラッキーなことなのですが、たとえ体調が悪くて走れなかったとしても、エントリーすることで、練習しなくてはとか体調を整えなきゃと思うことが大切かと。

次の大会に向けて、また練習をがんばりたいです。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒川ライトアップと奨学金

2011-12-19 | 産能な日々(在学中)
16日から3日間、大学生活最後のスクーリングに参加してきました。
6日か7日頃から体調を崩していたので、大丈夫かなぁ~と心配でしたが、なんとか持ち直して無事に参加することができました。
とはいうものの、初日はまだ全快とはいえない状態でした。
授業が終わるとまっすぐにホテルに向いチェックイン。
ホテル近くに先日、テレビでやっていた中華屋さんを発見したので、夕飯はテイクアウト。
ずっと飲んでいなかったビールもちょっとだけ飲んでみようと(笑)スーパーで350ml缶を購入。
あっという間に夕飯終了。
鼻炎用の薬を飲み、お風呂に入って10時には就寝
とても良く眠れました

1日目にたっぷりと眠れたので、2日目からはあきらかに体調が快復していることを実感
もう薬もいらないし、たくさんビールを飲んでも大丈夫だなぁ~って(笑)

2日目は、授業終了後「経営戦略の考え方」で同じグループだったメンバーと再会。
五反田に集合しました。

テレビでやっていた目黒川のライトアップを観に行きました
超穴場だとは思っていましたが、本当に穴場で人がいませんでした(笑)



橋の上で三脚を置いている男性が数名いたので、シャッターを押していただけるようお願いすると、なんとプロの方とのことでした。
プロのカメラマンが撮ってくださった集合写真、楽しみです。
まっきー、パソコンのアドレスに送ってね。



ライトアップを一周すると五反田駅方面に戻り、鶏屋さん(済みません、お店の名前がわかりません)で懇親会
とてもおいしかったです

卒業と卒業確定のお祝いをしました。
奨学金をもらえることになったメンバーもいて、良かったねーと。
奨学金といえば、今回のスクーリングで会ったゼミのメンバー2名からも奨学金をもらえることになったとのうれしい報告が
産能ブロガーさんの奨学金ゲット率はかなり高いと思っていましたが、ブロガーさんではなくても、私のまわりには奨学金をいただいている人がかなりの割合でいます。
このブログを読んだ産能通教生のみなさんも、応募条件を満たしているなら、ダメかもしれないと思っても、とりあえず応募しましょう。
最短で卒業できない方も、応募基準(単位数・成績)を満たしていれば応募してみてくださいね。


今回のスクーリングでは、自分が受けた教室にも知り合いがいて、他のスクーリングを受けている知り合いにも会えて、スクーリングに参加していない人とも懇親できて、とても楽しかったです。

3日目は足立区某所にて(笑)Mちゃんと忘年会
たくさんお話しできて、楽しかったです
卒業に向けて、がんばってねー
一緒に卒業しようね

というわけで、まったくスクーリングの内容に触れていませんが、それはまた別途。
とりあえず、元気になったのでマラソンの練習をしなくては
マラソン大会は23日です



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪を引いてしまいました

2011-12-10 | 産能な日々(在学中)
水曜日あたりから風邪を引きそうな気配は感じていたものの、朝起きたら治っていたりして
な~んて淡い期待を抱いて市販の風邪薬を飲んで過ごしていたのですが、
木曜日の朝起きた段階でこれはダメだと判断。
よりによって今週は土曜日がシゴトだったため、木曜日は半休を取って病院へ。
(土曜日は休めません
金曜日は土曜日の振休を前倒しで取って静養しましたが、残念ながらそう簡単には治りませんよね

のどの痛みがまったく取れないものの、幸い高熱が出るわけでもなく、今日はシゴトに行くことができました。
思いっきり、鼻声ですけど、会社では代表電話に出てました

昼休みに、のどに直接働きかけるものを求めて薬局へ。
「のどに痛み・はれに(ジェルタイプ)」と箱に書いてあった「ルル スプラッシュ」を購入。
病院で先生が、のどのずいぶん奥の方が腫れてるねっておっしゃっていたので、患部に届くのか不安もありましたが、
噴射してみると、患部に当たっているような気がします

一度風邪を引くと完治するまでが長いです。
鼻声が鼻声でなくなる日が来るのだろうかと心配になりますが、
いつかは治るんですよね。

今回はのどが腫れたにもかかわらず、高熱が出ないだけでも良かったと思うことにします。
来週のスクーリングまでにできるだけ回復するよう、それまでおとなしく過ごそうと思います。

それにしても今朝は水たまりに氷が張っていて真冬の寒さでした。
みなさんも風邪を引かないようお気を付けください。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業研究、中間報告の提出

2011-11-29 | 産能な日々(在学中)
今日は、マラソン大会の練習はやめた方がいいのかなぁ~と思いつつ(ひとつ前の記事参照)
なんとなく走っても大丈夫な気がしたので、40分ほど軽くジョギングしてきました
走っていると、余計なコトを考えないので、いいです
みんな、いろんな不安とか、悩みをどうやってやり過ごしているのでしょう…
考えないことが一番いいような気がしますが…
そんな真剣な話はさておき、卒業研究の中間報告を先ほど済ませました
明日からは、しばらくシゴトが忙しいので、そちらをがんばります。

4日にカモシュウを受けるみなさま、追い込みでたいへんかとは思いますが、がんばってください。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学修状況連絡表

2011-11-29 | 産能な日々(在学中)
土曜日に学習状況連絡表が届きました。
不足単位数の欄はすべて「0」でした。
修得済単位数は128なので卒業所要単位数より4単位多いです。
「卒業所要単位を充足しています」とのこと。

友達の卒業確定までの単位数も予想通りだったとのことで、なによりです。
12月のカモシュウやSCで、卒業が決まるとうれしいです。

さて、日曜日は23・26・27のスクーリングに参加していたメンバーと自由が丘で飲み会でした

早めに自由が丘に着いたので、駅前のツリーを携帯で撮影してみました



先週はずっと体調がすぐれず、日~月の1泊2日の連日飲み会というハードスケジュールまでに
体調が回復するのだろうかと心配しながら日々過ごしていました。
(月曜日は、本社で会議があり、そのまま飲み会)

歯茎が腫れ、首のハリやのどの違和感…
危険信号です

週の後半はチョコラBBと風邪薬を飲んでおとなしく過ごし、眠くもないのに早寝をして、
なんとか日曜日の朝には、危険信号がすべてなくなったので、ほっとしました。
間に合ってよかったです

おかげで、23日も26日もお出かけできず、卒論が進みました(苦笑)
出かけてないで、卒論をやれってことだったのかなぁ~

今日は、振休です。
今月末が卒業研究の中間報告なので、今日、提出しようと思います。

今日は雨のはずだったのに晴れています
久しぶりにマラソンの練習に出かけたいけど、朝、蕁麻疹が出そうな雰囲気で薬を飲みました。
走って大丈夫かなぁ~



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンブリア宮殿「西松屋チェーン」

2011-11-19 | 産能な日々(在学中)
11月17日のカンブリア宮殿、見ましたか
ベビー用品を扱っている「西松屋チェーン」のお話でした。
おもしろかったです。
西松屋というお店があること自体は知っていましたが、入ったこともないので、
どんなお店か知らなかったのですが、その経営戦略を知ってびっくり

びっくりしたことがたくさんあり過ぎて、書ききれないので省略します(笑)
他の人がブログに書いているので「カンブリア宮殿 西松屋」で検索してください。

それに、今なら(ってこのブログを見るのが放送前ならですけど)BSの放送前です。
ぜひ、見てください

11/20(日)PM8時~ BSジャパン

ひとつだけ、社長さんのインタビューでどうかなぁ~と思った点があったので触れておくと、
この手法が大人の服にも通用すると思いますかと質問されて、すると答えていたと思うのですが…

卒論のこと(この番組にはまったく関係ない)を考えながら、思いついたことを紙に書きだしながら見ていたので、
私がよく前後の話を聞いていなかった可能性が大なのですが、
この答えには「するのかなぁ~ 私はしないと思うけど」と頭の中でつっこみを入れていました。

日曜日のBSを録画して、私のつっこみが正しいのかどうか検証しなくては(笑)




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP協会年会費の学割

2011-11-10 | 産能な日々(在学中)
今年は申請しないまま終わってしまったので、来年こそ学割を申請しようと準備開始。
っていうか、やめたいなぁ~CFPと思っているのですが。。。(苦笑)
1級技能士あるから、やめてもいいかと思いながらもずるずると続けています。

継続単位を2年間で30単位取らなくてはいけないのですが、大学の勉強を優先していたので、
まったく何もしていませんでした
このまま単位を取らずにやめようかとか考えたりして。

でも、結局「継続教育テスト」(有料)を解いてしまいました、まとめて3回分(9単位)

在学証明書って、大学の窓口で申請する場合も返信用封筒いるのかなぁ~
その場で証明書もらえるのでしょうか
大学に電話して聞いてみよーっと。
→本学事務局で申請する場合でも返信用封筒は必要だそうです。
(その場ではもらえず、後日郵送とのこと)

来月は、半年ぶりに最後のスクーリングに参加する予定です。
金・土・日の3日連続SCなので、金曜日に事務局へ申請に行こうかと思っています。

携帯もそろそろ取り替えたいなぁ~と思っているのですが、ドコモユーザーではなくなってから
もうずいぶんと経っていて、ドコモのパンフレットで料金プランを見ても、さっぱりわかりません

いいか、このままauで。。。

2台契約しているうち、親の携帯を学割にしているので、ドコモに移ると、学割がより長い期間
適用されるのかなぁ~なんて…
でも、あまりに面倒な気がしてきて、もういいや、このままでと思ってしまいました。

これから、歳を重ねると、より理解できないことが増えていくんだろうなぁ~(苦笑)



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館

2011-11-03 | 産能な日々(在学中)
産能に入るまで、図書館で本を借りる習慣がありませんでした。
本は買うものだと思っていたので。
それが、今ではすっかり本は借りるものとなっています。
ときどきは買いますけどね。

宅建の勉強をしていたころは、都内や県内の図書館に出没していました。
勉強する環境が整っている図書館は、蔵書も充実しているようです。
そんな図書館が歩いていける範囲に住みたいものです。

最近はもっぱら地元の図書館と隣の市の図書館にお世話になっています。

隣の市の図書館は規模が大きく、蔵書も充実、勉強する環境も整っています。
でも、なにぶん遠いので車で行かなくてはいけません。

地元の図書館は、隣の市と比べたらかなり見劣りはしますが、もっとひどい図書館を見ているので、いい方なのかなって思っています。

自宅から図書館は、市内にしては遠いのですが、歩けばいい運動になります(往復で9500歩くらい)

今朝の日経を読んでいたら、紹介されていた小説を読みたくなりました。
さっそくネットで地元の図書館の蔵書を検索すると、ありました
既に2人待ちでしたが、私もすかさず予約を入れました
1か月後くらいには順番がまわってくるかなぁ~

ついでに、新着図書をジャンルを指定して検索。
卒業研究に役立ちそうなものがいくつかあったので、それも予約しました。
どれも1人待ちなので、すぐに順番がまわってくることでしょう。

さらに、そーいえばまだ文庫化されていない小説で読みたいものがあったことを思いだし、それも検索。
上下巻とも図書館にあり、誰も借りていないのですぐに借りられる状態です。
でも、さすがにかなりぶ厚い長編なので(しかも2冊)それを読むのは大学を卒業してからにしようと思い直しました
地元の図書館にあるなら、いつでも借りられますからね。

今は、卒業研究の中間報告(今月末)に向けて、ない知恵を絞らなくては




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野の旅

2011-10-22 | 産能な日々(在学中)
昨日から1泊2日で産能のスクーリングで出会った仲間と長野旅行へ出かけていました

その旅の記録です

【食べたもの】

    

  

そばは、上田の刀屋さんです。
もり、ざるは4種類ある量を選んで注文します。
写真は一番量の少ないものと多いものを比較したものです。

旅館の夕飯も朝ごはんもおいしかったです。
夕飯はおなか一杯で、完食できなかったのが残念
釜飯は朝ごはんに食べたかったなぁ~

2日目のお昼は社長(あだ名です)おすすめの「かじきマグロのレモンソース」
おいしかったです

【地酒めぐり】

泊まったのは、別所温泉です
地酒めぐりでは、とても泊まれないような高級旅館にもお邪魔することができました

    

     

いただいた地酒の中でおいしかったのは「どむろく渓流」「信州銘醸 特別純米酒」です。

【観光】

 

安楽寺の国宝「八角三重塔」

  

北向観音…善光寺とセットでお参りするといいらしい。



外湯は歩いていける場所にいくつもありました

【紅葉】



ホテルの部屋から見えた景色です。
今日は朝方、斜めに雨が降っていて、落ち葉が舞っている様子は、動画でご紹介したいくらい良かったです。

  

上田城跡と軽井沢アウトレットの紅葉です


現地で案内してくれた社長(あだ名です)、いろいろ調べてくれた店長(あだ名です)
本当にありがとうございました。

とても気を遣わなくていいメンバーで、楽しい時間を過ごすことができました
本当は6名だったのですが、参加できなかったまっきー、次回は一緒に行こうね。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしいニュース!

2011-10-13 | 産能な日々(在学中)
それは、来春の花粉症の飛散量が少ないとのニュースです
せっかくの卒業式、できればストロイド系の薬は飲まずに臨みたいものです

その前に。。。

卒業研究は、学習計画書に対する先生からのお返事がありました
今回、同じ指導教員で卒論を書くのは7名とのこと。
今週末のゼミに参加される方もいらっしゃると思うので、直接ご挨拶できたらなぁ~と思います。

それから、スクーリングですが…
卒業確定後も3回は出たいと思っていましたが、1回になるみたい(苦笑)
11月はスルー決定
12月はホテルも押えましたし、事前課題も早々と終わらせてみました。
カモシュウで単位修得済み(4単位科目)なので、書きたいことを書くことにしました。
授業への期待を込めて、課題の趣旨とは少し違うことも書いてみました。
個人的な悩みとか←授業内容には関係しています。
1月は考え中だけど。。。たぶんスルーしそう

カモシュウは10月は受けません
12月も、卒論の進捗具合にもよるのですが、たぶん難しいかと
2月は卒論も終わっているはずなので、気が向いたら受けるかも
な~んて、卒論が終わって気が抜けて、スルーしてしまうかもしれませんが

来週は、去年6月にスクーリングを受講した「経営戦略の考え方」の
グループワーク(&フィールドワーク)のメンバーと長野旅行です
店長さんから旅のしおり電子版も携帯に届きました
いろんな段取りを店長さんと社長さんにおまかせっきりで申し訳ありません。
みなさんに再会できるのを楽しみにしています。
(店長さんや、社長さんは、あだ名です…笑)





にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子会

2011-10-08 | 産能な日々(在学中)
昨日は池袋で埼玉学生会のメンバーを中心に5名で女子会でした
いつも場所を予約してくれたり、メンバーを集めてくれるTちゃん、ありがとう。

駅からMちゃんとお店に向かいましたが、二人ともお店の場所を予習していないので、若干迷子に(笑)
Mちゃんが携帯で地図を検索して、無事にたどりついたのですが…
エレベーターでお店のある4階に着くと、目の前のお店に入り、「予約している○○ですけど」と
店員さんに告げると、レジ上にあるテーブルの配置を確認していたのですが、やがて何もいわずに
去ってゆき、なぜか料理を運んでるし
えーおいてきぼり
もしかして、日本語が通じなかったのかなぁ~ でも、名札は日本人だったよねー
別の店員さんに話しかけようと試みるも、みんな忙しそう
やっとつかまえた店員さんとレジが終わった店員さんに、予約の名前を告げると、予約の台帳を調べてくれました。
「あのー○○さんでご予約は入っていないのですが…」
「もしかして、○○○○(←隣の店の名前)ではないですか」って。
そうなんです、私たちが何も考えず入ってしまったのは、お隣のお店でした
大爆笑しながら、店員さんに見送られ、隣のお店へ。
というわけで、飲み放題(3時間)のスタートに遅れてしまいましたが、すぐに追いつきました(笑)

3時間なんてあっという間です。
楽しい時間をありがとう
また飲もうねー




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜあの人は楽しそうに働くのか」~中越裕史

2011-10-04 | 産能な日々(在学中)
ゼミで発表の後、OBの方から薦めていただいた本を図書館で借りてきて読みました。

『なぜあの人は楽しそうに働くのか』
自分らしい働き方のスタイルが見つかる本

著者:
中越裕史
出版社:大和書房
発行年:2009年

著者の中越さんは、心理カウンセラーです。

本の中に(HPにも書いてありますが)
「どんな仕事に挑戦したとしても、必ず成功する才能と運命を与えてくれたなら、どんな職業に就きますか?」
という質問があります。

なんて答えようななぁ~と考えてしまいました。
必ず成功すると約束されているならやりたいこと…
想像するのは楽しいですね。

みなさんなら、なんと答えますか




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『小論文の書き方入門』リポート返却

2011-09-29 | 産能な日々(在学中)
いままでのリポートの中で一番点数が低いのではないかと予想していた
『小論文の書き方入門』のリポートが戻ってきました。

どんだけ添削されているんだろーとある意味楽しみに封筒を開けました(笑)
真っ赤なのかなーと思って。

しかし、表紙をめくると、な、なんと点数は98点と予想だにしない高得点

しかも2点減点は、小論文ではありませんでした

小論文(600字~800字)が満点だなんて…



過分なるお褒めのお言葉までいただき、恐縮です。

これを励みに、卒業研究の論文もがんばりたいと思います。

卒業研究は、方向性が定まらずどうしたものかと思っていましたが、小論文の高評価に少しだけモチベーションも上がりました。





にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文章力を磨く」リポート終了

2011-09-27 | 産能な日々(在学中)
この科目のテキストですが、なかなかよくできていると思うのは私だけでしょうか?
この手の本は、実は何冊か持っているのですが、持っているだけで、読み込んでもいないし、
活用もできていません(苦笑)
でも、この産能のテキストはいいかも
たぶん、なぜいいと思ったかというと、ゼミ論を書いたからだと思います。
できれば、卒業研究の論文を書く前にテキストをもう一度じっくり読み直して、
「スキルアップ! 文章力トレーニングブック」もやりたいです。

ただ、ふと思うのは、このような実務的な内容で大学の単位ってどうなんだろーって…
会社で社員に勧めている産能の通信教育のひとつでもあるわけで(苦笑)
大学の勉強以前に済ませておかなければいけないような気もしますが…(笑)

まだ、ゼミ論の成績も届いていないし、正式に卒業研究OKの通知も届いていないのですが、
10月10日には、卒業研究の学習計画を提出しなければいけないので、どうしたらいいのやら
方向性が定まらず悩んでいます




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9ヵ月ぶりのラン

2011-09-24 | 産能な日々(在学中)
絶好の行楽日和となった今日、みなさんいかがお過ごしでしたか
私は、9ヵ月ぶりに走りました

家のまわりを走ってもつまらないと思い、群馬県まで遠征

以前から走ってみたいと思っていた一周5kmの遊歩道です。

スタートしていきなり白鳥がお出迎えです

        

この沼で夏を過ごしたのでしょうか
冬になるとたくさん白鳥がやってくるのですが、もしかして1年中ここで過ごしている白鳥もいるのかなぁ~

それにしても湿度がなくて本当に気持ちがよかったです

走るのがあまりに久しぶりなので、たぶん走れないだろうと思っていたのですが、
あまりの気持ちよさと、景色のよさに、楽しく走ることができました

ここを2周できたら、本番(12月)と同じ10キロです。
今日は1週しか走りませんでしたが(途中、歩きました)次回は2周したいです。

   

この沼のまわりには、たくさんの施設があります。
すてきなカフェ、ショッピングモール、野菜直売所、公園、お風呂&レストラン(宿泊施設)などなど。

次回からはお風呂&レストランに車を停めて、走り終わったらお風呂に入ってさっぱりしてから
帰って来ようと思います。日帰り入浴は400円です。
温泉ではありませんが、大きなお風呂で手足を伸ばせるのは気持ちがいいですよね。

東京から近場の群馬県に遊びに来たい方はぜひ。
ここに泊まって、朝陽を観ながらランニングして、お昼は美術館併設のレストランでスープカレー、
レイクタウン沿いのカフェでおいしいコーヒーというのがおすすめです。
(ちなみに、美術館には車がないと行けません…バスはあるのかなぁ~?)

読書がしたい方は公園のベンチでどうぞ

   

気持ちがいいですよ




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする