goo blog サービス終了のお知らせ 

産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

着物で結婚式に出席

2017-12-04 | 着物
会社の同僚の結婚式に出席



いったい結婚式に出席するのなんて、いつ以来なんだろー
とても心温まる結婚式&披露宴でした
新郎、新婦が似た者同士っていう感じ。やさしくて、気遣いができて、芯の通った感じが。
お二人とも、ご家族に愛されてそしてご家族のことが大好きで育ってきたことがひしひしと伝わってきて、思わず何度かこみあげてくるものがありました。
末永く、お幸せに


結婚式&披露宴には、着物で出席しました。
訪問着、着るの、いつ以来なんだろー
紬はたま~に(2年に1回くらい)着ますが…

新郎新婦の写真を勝手に載せるわけにはいかないので、私の写真で済みません
上司が撮ってくださった渾身の1枚です(笑)

 

練習の甲斐あって、着くずれなく1日過ごすことができました。
着付教室に通っていたのは、ずーーーーーーーーーっと前。
当時懇意にしていた先生が月に2回だけバイトで教室にいるので、その日におじゃまして練習させていただきました。
教室で2回、家で1回練習して本番。
本番当日は、早起きして、冷静にゆっくり着付け。
これってポイントなんだよね、焦るとうまくいかないから。
忘れないうちにまた着物でどこかにでかけようかな。
初詣とかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「着物でおでかけしたい所は?」に参加!

2017-05-29 | 着物
江戸中期の日本橋あたりかな。
そのころの江戸、見てみたい。
見に行くのに着物じゃあないと怪しいよね。
そうだなぁ~、今日(5/29…呉服の日だって)だったら季節的にこの着物かな。

 

でも江戸時代と今とでは着物の着方も違うから、これでもきっと怪しいね
っていうかタイムマシーンに酔いそう…時空を越えられないわぁ~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の抱負

2017-01-02 | 着物
初詣に行って来ました、着物で。
久しぶりに着たので、前日の帯結びの練習がたいへんでした

 

今年の抱負は…「地味にコツコツ」でしょうか。
がんばります
何をがんばるかは内緒です(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ一度も袖を通していないと思われる浴衣が・・・

2016-07-19 | 着物
浴衣はいくつか持っていて、ときどき着ますが、まだ一度も袖を通していないと思われる浴衣が…

 

つい、手入れが楽な絞りのゆかたを着てしまい出番がない
いつか着なくては
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治座『五月花形歌舞伎』

2015-05-06 | 着物
5月5日、着物で明治座へ『五月花形歌舞伎』を観に行ってきました。

 

「夜の部」の演目は、
1.あんまと泥棒
2.鯉つかみ(通し狂言)
でした。

「あんまと泥棒」の市川猿之助さんの脚が素敵でした
昼の部だと猿之助さんの女形が観られたのかな
女形も観てみたいです。ポスターで見る限りとても綺麗です。

「鯉つかみ」は、片岡愛之助さんが早替り、宙乗り、水の中で鯉と格闘と大活躍。
お疲れさまですっていう感じ(笑)

今回、ずーーーーーーーーーーっと前に奄美大島の織元の家で買った大島紬をやっと着ることができました。
着付け教室で試しに着たことはありましたが、しつけを取って外に着て行くのは初めて。
同じく、この着物に締めようとずっと前に銀座で購入した読谷山花織の帯も初めて締めました。この帯は練習でさえ締めていなかったので、本当に初めて。締めやすい帯でした

 

着物はまだまだたくさんあるので、もっと着てでかけなくては
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付けの練習

2015-04-04 | 着物

ゴールデンウィークに友達と歌舞伎を観に行くことになりました。
天候にもよりますが、せっかくなので着物で行く予定です。
当日、うまく着られないということのないように練習。

 

衿の左右対称について何度説明されても理解できず
本当に着付けを習っていたのだろうか…
というか、習っていたころから何度聞いても理解できなかった

ま、それなりに着られれば、帯が落下しなければ(結ばないので)よしとしよう

着物は古着、帯は母のもので、母が兄の中学に入学式で締めている写真が残っていたと思う。

昔は子どもの入学式に親が着物というのが珍しくなかった気がする。
今はあまり見かけないかもしれないけど、自分で着られれば洋服買うより経済的かもね。
洋服は、流行り廃りがあるし、年齢によっても合う合わないってあると思うし、体型が変わったら着られなくなることもあるし…
その点着物なら、あんまりそういうことに左右されないから。
あーでも、入学式や卒業式にかたい着物(紬など)は合わないね。
やわらかい着物(正絹…訪問着とか)となると、自分で着るのは少し難易度高いかも。

歌舞伎、何を着ていこうかなぁ~
友達は大島紬っていっていたので、私も大島にしようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室へ

2014-06-14 | 着物
昔通っていた着付け教室の先生から、遊びに来ないというお誘いを何度もいただいていましたが、金曜日の昼間限定のお誘いなので、なかなか都合がつかずに行けませんでしたが、やっと半休を取って行くことができました

練習用に持参したのは、以前教室で参加した和裁の講座で縫った単衣の色無地です。
なるべく荷物を軽くしようと名古屋帯を持参。
でも、帯揚げと帯締めを持っていくのを忘れ、教室でお借りしました

まずは、衿芯に半衿をつけるところから始めました。
できあがった半衿を長襦袢につけました。
芯が硬くて、針が曲がってしまいます
待針打つのも一苦労。
こんなんだったら、芯を入れずに半衿だけつけて、後から紙を折った衿芯を入れた方が楽かも

やっとこ長襦袢に衿がついて、着付け。
長いこと着ていなくても、なんとなく着物は着ることができますが、よりキレイに着るためのポイントをいろいろと教えていただきました

 

せっかく教えていただいたポイントを忘れないように、手帳にメモしておきました

さらに忘れないよう、復習(体得)しなくては
家でも着てみようっと。



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叔父の作った桐ダンスを再生したので…

2014-05-11 | 着物
母方の叔父が叔母のために作った桐ダンスを従兄(&従兄の奥さん)がいらないというので(叔父も叔母も亡くなりました)うちで引き取ることに。
叔父が作った桐ダンスは、母の嫁入り道具として持ってきたものが既にあります。
ちなみに叔父は建具屋さんでした。
母が生まれた時に植えた桐で、母と妻に桐ダンスを作ったと聞いています。

従兄が持ってきた叔母の桐ダンスはだいぶ傷んでいましたので、削り直しに出しました。
それが再生されて戻ってきて私のものになったわけですが、2月に戻ってきたのになかなか着物の整理をする気になれず、やっとゴールデンウィークに、母の桐ダンスや他のタンスにあった着物や帯を移動させました。
とりあえず収納しただけだったので、今日は着物にすべて風を通し、わかりやすく収納し直しました。
ついでに、1枚1枚写真を撮りました。

着付けを習っていたときは、最低でも週に1度は着物を着ていましたが、最近は3年に1度くらいしか着ていないかも
というわけで、着物生活はすっかり非日常です。
マラソンシーズンも終わり、非日常の話題も少なくなるので、着物の写真をアップしていきたいと思います。
帯はまだ写真撮影していないので、そのうちまた。

とりあえず今日は、再生した桐ダンスの写真をアップします。



見違えるくらいきれいになって戻ってきました。
全面の金具は新しいものに交換しました。



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする