産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

管理業務主任者登録実務講習

2014-03-10 | 資格試験
土日は五反田で管理業務主任者の登録実務講習でした。
とても疲れ果てました
特に1日目は朝9時から夕方7時までひたすら講義(ビデオ視聴も含む)でした。
(2日目は講義&最後にテストがあって夕方6時前には終わりました)

登録実務講習というのは宅建の時も受けましたが、その時は近くに会場があったので通えましたが(2日連続ではなくて2週連続の日曜日)
今回は東京で2日連続ということで、ホテルに泊まりました。

ホテルには前泊したので、金曜日はチェックインする前に神楽坂で友達とランチ
おしゃれなカフェは女性客でいっぱいでした。
赤ちゃんを連れてきている人も何組かいました。
その後、昔ながらの喫茶店風なお店で珈琲を

写真はそのお店でいただいたシュークリームです。
「大人の定番スイーツ」の表紙になったと店内に掲示されていました。



こちらは年齢層高めな女性客が多かったです。若い男性や仕事中の男性グループもいましたが…
禁煙タイムが終わると、年齢層高めな男性が増えそうなお店でした。
棲み分けができている感じです。
そうそう、先日見た「パンとスープとネコ日和」みたいな感じでしょうか。

さて、管理業務主任者の登録実務講習ですが、五反田のTOCというビルで行われました。
受講生は400人くらいいたかなぁ~
パイプ椅子です。もしもこれからここで受講される方は、座布団的なものがあるといいかもしれません。

宅建も管理業務主任者も、登録実務講習を受けることで2年分の実務経験を補うわけですが、とても2年分を補っているとは当然思えません。

宅建の登録実務講習の時は、講師の方の経験談や最近の不動産業界の話題、試験では勉強しなかった実務的なことを少しは勉強できた実感もありましたが(人数も少なかったので、講師の方にたくさん質問できたし)今回の講義は、ぶ厚いテキストを抜粋して読んでいる感じで、しかも試験勉強でやって知っていることがほとんどだったような…
試験も○×問題は、講義中にアンダーラインを引いてくださいと言われたところが出るのですが、別に講義を受けなくてもできるような問題です。
穴埋めも、よっぽど解答方法を間違えない限り合格できます。ちなみに宅建は、穴埋めの部分が記述だったと記憶しています。

今回の講義は何人かの講師の方が分担されていましたが、1人だけご自身の経験談や、標準管理規の問題点やその解決策にも触れ、自分の意見も入れつつ講義を進めてくださった方がいました。
その方は話し方も丁寧で聞きやすく、こんな方が自分のマンションの管理を担当してくださったら役員やってもいいかもなんて思ってしましました。
(マンションに住んだことないけど…笑)

まわりを見渡すと、ぶ厚いテキストをかなり予習されて参加された方も見受けられました。
きっと、そういう方には(そういう方でなくても)物足りない講習だっただろうなーと思います。

最後にクレーム対応の講義された方が「早く一人前になって(管理業務主任者として)活躍してください」って言っていたけど…
都会でこの業界で働くのはたいへんだなぁ~

宅建はもしかしたら、使うこともあるかもと思って登録までしましたが、管理業務主任者を使うことないような…
でもせっかく登録実務講習も受けたことだし、登録だけしておこうかな…

2日目終了後、産能の埼玉学生会メンバー20人くらいの飲み会に最後の方だけ参加。
大いに盛り上がっていました


にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度マン管&管理業務主任者試験の結果

2014-01-19 | 資格試験
昨年、11月にマンション管理士(マン管)を12月に管理業務主任者の試験を受けました。
どちらも初めての受験です
マンション管理士は、見事に不合格。
受験しながら思ったことは、やけに問題が簡単だなぁ~と…
試験前に受けた模擬試験があまりに難しすぎたので、よけいそう感じたのかも
でも問題が簡単=合格できるとは思わず、これは落ちたなって思いました。
なぜなら合格率は毎年ほとんどかわらないわけで、簡単なら合格点が上がるだけです。
私が簡単だと思うということは受験している多くの人がそう思っているはずなわけで、とても上位8%には入れないだろうと思いました。
今年度の合格最低点は38点(前年度は34点
合格率は8.2%(前年度は9.1%
ちなみに、今年度の合格率ですが、男性が8.4%に対し、女性は6.3%
そもそも女性の受験者がとても少なく、受験者数に占める女性の割合は10%以下です。

マン管の試験から1週間後が管理業務主任者の試験でした。
この1週間が、やる気が出なくて…(苦笑)

宅建の時(2009年に受験 し合格)の教訓を踏まえ、マン管も管理業務主任者も後ろから問題を解きました。

宅建は、模擬試験を受けた時『権利関係から解くのはやめましょう(難しいから)』と何度も言われていたにもかかわらず、本番も権利関係から、
つまり1問目から解きはじめて、すっかり出鼻をくじかれました。
権利関係が得意だったので、つい忠告を無視してしまいました。
しかし本番の権利関係はとても難しく、14問中7問を飛ばす(後回し)結果に。
後半加速がついたものの、結局残り30分で14問も残ってしまいました。


管理業務主任者の試験に戻ります。
50問目から解きはじめて、マン管同様簡単だなぁ~と思ったのですが…
今年の管理業務主任者の試験は難しかったようです。
なぜ難しかったのかというと、個数問題が12問も出たから、そして割れ問も多かったのです。
個数問題というのは、正しいもの、または誤っているものはいくつあるか?という問題です。
割れ問というのは、試験終了後、各資格学校から解答速報が出ますが、その正解に違いが出た問題のことです。
どれが正解かわからない

個数問題でケアレスミスをしてしまいました
「不適切なものはいくつあるか」という問題なのに、適切なものがいくつあるかを答えてしまったのです
この1問のミスで不合格だったら悔いが残るなぁ~と思っていましたが…

そんな心配は杞憂に終わりました。
合格最低点がとても低かったのです
今年度の合格最低点は32点(前年度は37点
合格率は22.5%(前年度は21.9%
というわけで管理業務主任者試験については、ぎりぎりではなく余裕をもって合格することができました
HPで合格者番号は確認したものの、まだ合格通知が届いていないので実感はありませんが…

ちなみに「宅建」も「マン管&管理業務主任者」も通信教育で勉強しました
模擬試験は、会場で受験したかったのでどちらも大原で受けました。
「宅建」については模擬試験の後に解説もセットになっていておすすめです(2009年当時)
「マン管&管理業務主任者」は本番より難しすぎて受けると落ち込むかも(苦笑)
「宅建」は模擬試験も本番も同じような点数でしたが、「マン管&管理業務主任者」は本番の方がはるかにいい点数でした。
「宅建」に比べて「マン管&管理業務主任者」は問題を予想するのが難しいので、模擬試験と同じような問題が本番でも出る確率は低いと思います。

落ちたマン管ですが、再受験の予定は今のところありません。
気が変わる可能性は…



にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP継続教育研修会

2013-11-23 | 資格試験
埼玉支部主催のFP継続教育に久しぶりに参加してみようかと思います。

テーマ:がん患者として見た日本の医療事情
課目:ライフ
講師:鳥越俊太郎 氏
開催期間:2014/01/12 開催時間:13:10 ~ 14:40
募集人数:1,500名
単位付与:あり AFP単位:1.5 CFP単位:1.5


テーマ:インフレ転換期における資産運用アドバイス
課目:金融
講師:深野 康彦 氏
開催期間:2014/01/12 開催時間:15:00 ~ 16:30
募集人数:1,500名
単位付与:あり AFP単位:1.5 CFP単位:1.5


2つのセミナーはセットでの申し込みとなります。
AFP、CFPのみなさまで興味のある方は、日本FP協会埼玉支部研修情報をご覧ください。


にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月にFP2級を受験するみなさま

2013-04-20 | 資格試験
FPの試験まであと1か月ちょっと。
受験を申し込んだけど、いまひとつ勉強が軌道にのらない…
でもきっと大丈夫、ゴールデンウィークもあるしね。
いまからやればきっと間に合います。
最後まであきらめずにがんばってください

 2013年5月試験をあてる TAC直前予想 FP技能士2級・AFP

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月にFP3級を受験する方へ

2012-08-13 | 資格試験
9月9日に行われるFP3級の試験対策講座を「無料」で行います、
私のFPの仲間のみなさんが。

<セミナー開催日>

日時:2012年8月19日(日)10:00~17:00(休憩含)
会場:日比谷図書文化館(最寄駅:東京メトロ「霞ヶ関」「日比谷」、JR「新橋」)

お申込み方法など詳しくは、
FPの実務家がアドバイス!「独学で合格する!3級FP技能士 試験対策ブログ」
をご覧ください。

受験するみなさま、最後まであきらめずにがんばってくださいね



にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ勉強を…

2012-07-14 | 資格試験
産能を卒業して3か月半が経ちました。
カメラの教室も終わったということで、そろそろ勉強を再開しなくては
と思っていますが、蒸し暑いですよね

会社では、2009年度から資格取得に力を入れ始め、1年に1つは資格を取りましょう
ということで、挑戦する資格を毎年聞かれます。

2009年度→宅建(事前申告)
2010年度→簿記3級(事後報告)
2011年度→大学卒業(事後報告…大学へ行っていることを内緒にしてました)

今年度も上司から4月に聞かれたものの、「事後報告でいいですか」と言って、
具体的には申告していません。

宅建つながりで、ビジネス実務法務2級(12月)にでも挑戦してみようかと、
2012年度版の公式問題集を買いました。
ただ、テキストは買っていません…高いから(苦笑)
ちなみにテキストや問題集も高いけど、受験料も高い

会社でもこの資格の3級取得を推奨しています。
が、3級の問題集を買うのがもったいないのでいきなり2級から始めてみました。

気が向いたときにときどきやっています。
大学の勉強と違って、選択問題はクイズみたいです(笑)

会社法はさっぱりわからなかったので、図書館で本を借りました。
それ以外は、宅建とFPの知識プラス(笑)で
なんとなく正解が導き出せるものも多いというのが、途中までやった感想です。

ただ、これって受かって意味があるのかという気持ちと
問題が長すぎて、読むのが面倒にもなってきました(苦笑)
本番で、問題最後まで終わるのかなぁ~
まぁ、本番は選択肢を全部読むわけじゃあないけど…

なんとなく試験に対する志気が落ちてきたところで(暑さのせいもあるかも
これは来年度にまわして、今年度は別の資格にしようかなぁ~と考え中です。



にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独学でFP3級を目指すみなさまへ

2012-06-03 | 資格試験
FPの仲間がFP技能士3級試験対策テキストを出版いたしました。

イラストでわかる! FP技能士3級 スピード合格テキスト 2012-2013年版



FPに興味があって、3級から挑戦してみようかなぁ~と思う人はぜひ書店で見かけたら手に取ってみてくださいね。

FPの知識は、生活していくうえできっとお役にたちます

産能通信のみなさまは、単位認定対象資格ですので、ぜひ



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位認定通知書が届く

2011-09-09 | 資格試験
技能審査等の合格に係る学修の単位認定通知書が届きました。
簿記3級合格で2単位。
既に8単位、入学前の資格で単位認定していただいているので、これで10単位です。
これって大きいなぁ~と思います。
ただ、簿記ってまったく興味がなかったし、計算がとても苦手なので、簿記3級を取るよりも、たぶん普通にSCやカモシュウ受けて2単位ゲットした方が楽だったと思います(苦笑)

簿記の勉強は最初は苦痛だったけど、やっているうちに(問題が解けるようになったら)おもしろくなりました
産能に入っていなかったら、ずっと食わず嫌いのままだったことでしょう
改めて、サポートしてくれた産能の友のみなさんに感謝です。
ありがとうございました。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第127回簿記検定

2011-04-21 | 資格試験
今日は休暇でした。
やっと商工会議所へ先日の簿記検定【3級】の合格証書を取りに行くことができました
ちなみに合格率も発表されています。
2級 32.4%
3級 30.7%
です。

本人であれば点数も教えてくれるというので、せっかく出向いたのですから聞いてきました。
94点
あらら、100点じゃあなかったのね、残念
どこを間違えてしまったのやら…(思い当たらない…笑)

でもまぁ、それなりに点数が取れて良かったです
支えてくださったみなさん、ありがとう。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簿記3級合格しました!

2011-03-07 | 資格試験
今日、合格発表がありました。
無事に合格することができました。
アドバイス、応援をいただいたみなさまにこの場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

得点は、商工会議所に本人が出向いて聞かないとわからないので、なんともコメントしにくいのですが、間違ったところが思い当たらないので、かなり高得点なのではないかと勝手に思っています。
でも、間違っていても合計は合う場合もありますから、本人がミスに気付いていないだけの可能性大ですけど(笑)

そのうち、合格証書をもらいに(これまた商工会議所に出向いて受験票と引き換えか、現金を送るなり振り込むなりしないと手に入らない)行った時にでも点数を聞いて来ようかと思います。

さて、これから簿記3級に挑戦しようと思っている方へ問題演習で役に立ったと思われる問題集のご紹介です。

『サクッとうかる日商簿記3級 厳選過去問ナビ』
お勧め度☆☆☆☆☆(☆5つが満点です)
著者:福島三千代
出版社:ネットスクール


はじめに というページに、
「最近の過去問題集って、問題が多すぎない?」
こう思ったのが、この本をつくるきっかけでした。

そして、
1.実際の本試験問題(過去問題)を使って、
2.本試験と同様の形式で、
3.可能な限り問題数を絞っているにもかかわらず、
4.出題パターンをほとんど網羅しており、
5.効率的&着実に合格する力を見につけることが問題集
とあります。
本当にその通りかと。
しかも、ものすごーくわかりやすいし、解説が丁寧です。
答案練習3回分と最近の過去問3回分、計6回分の問題がついています。
1回から3回(答案練習)は問題のレベルが難易度順になっています。

この1冊を何度か繰り返せば合格できそうだなと思いました。
目から鱗が何度も落ちました(笑)
実際これだけでも合格できたかも

が、しかしそれだけでは不安な私は、
『日商簿記3級 第127回を完全予想! ラストスパート模試』
お勧め度☆☆☆.5(☆3つ半)
編著者:ネットスクール
出版社:ネットスクール


第1予想から第3予想、そしてウラ予想の計4回分の問題がついています。
問題を解く順番とか、当日の過ごし方はこの問題集に書いてある通りにしました(笑)

しかし『サクッとうかる日商簿記3級 厳選過去問ナビ』に比べると問題が難しいし、ひっかけ問題も随所に出てきます。解説も『サクッとうかる日商簿記3級 厳選過去問ナビ』に比べるとそれほど親切ではありません。私の場合はですが『サクッとうかる日商簿記3級 厳選過去問ナビ』をやらずにいきなり『日商簿記3級 第127回を完全予想! ラストスパート模試』をやっていたら挫折していたことでしょう。

でも『日商簿記3級 第127回を完全予想! ラストスパート模試』もやっておいてよかったなと思う点があります。それは、主に第3問を解く忍耐力ができたから。変わった問題が出ても、ボリュームのある問題でも、とにかくねばり強く仕訳をやることが合格の鍵ということを学びました。

その結果、本番の第3問で見たことのない問題形式にがっかりしましたが、「とにかく仕訳だ」と気を取り直すことができたのだと思います。

結局、この2つの問題集の問題10回分を2回やりました。
(解答用紙は前もって2回分コピーしておきました)
最初は全然解けなくて、解答や解説を見ながらでしたが、やっているうちに解けるようになるので大丈夫です。

以上です。
これから簿記3級を受ける方の参考になれば幸いです。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりしました!

2011-03-01 | 資格試験
会社から家に戻ると商工会議所から電話があって「答えを送ります」って言っていたというのです。
商工会議所が答えを送るサービスなんて聞いたことないいですよね
なんか不安だったので、もう電話しても出ないだろうとは思いつつ、ナンバーディスプレイの着信履歴から電話をしてみたら、出ました

話しを聞いたら、「答えを送る」のではなく「問題を送る」でした(笑)

実は、試験会場で始まる前に「問題も持ち帰ることができません、持って帰っていいのは計算用紙だけです」と言われ、そうだっけと疑問を感じたものの、簿記を受けるのは始めてなので、そういうものかと思ってしまいました。
試験終了後「解答用紙と問題用紙を重ねて置き、そのまま退出ください」って言われたので、素直に従いました。

実は問題用紙は持ち帰りOKだったみたいですね。
せっかく電話をいただいたので、送っていただくことにしました。

最初から問題用紙も持ち帰りOKと言われたら、自分の書いた答えをメモしたかもしれませんが、持ち帰り不可なら書いても仕方がないかと、書いていないんですけどね。
もし落ちていたら復習用にと思いまして(笑)

それにしても、電話がかかってくるなんて予想外のできごとだったのでちょっとドキドキしちゃいました(笑)
今回の試験は無効ですなんて連絡ではなくてよかったです

ところで、合格発表がばらばらだなんて知りませんでした。
私が受験したところは、もしかしたら最速なのかな
人数も少なかったです。90人以下だったと思います。
なので、採点もきっとすぐにおわるのでしょう。

あっという間に発表の日を迎えそうです。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第127回簿記検定終了しました

2011-02-27 | 資格試験
本日、簿記検定を受験のみなさまお疲れさまでした。
とある問題集に、会場には40分前には着いて、やったことのある第5問の問題をやると書いてあったので、その通りにやってみました。確かに朝は脳も手も目覚めていない状態なので、いい準備運動になりました。
でも、答えが合わずに解答を見ると、勘違いや写し間違えがあり、本番では気をつけなければと少し気が引き締まりました。
準備運動に選んだのは精算表の推定問題でしたが、出題されたのはノーマルな文章問題でした。
でもやらないよりはやった方が良かったと思うので、おすすめです。

第1問(仕訳)→第5問(精算表)→第3問(試算表)→第4問→第2問の順番でやりました。
これもとある問題集に書いてあった通りだったのですが、これもおすすめです。

第3問の試算表ですが、見たことのない問題形式で、最初に確認した時に嫌だなぁ~と思いましたが、嫌でも解かなきゃお話にならないので気を取り直し仕訳を始めました。
やってみるとそれほど難しくないなぁ~と感じました。
しかし、思いっきり仕訳でイージーミスをしたことに売掛金明細表を作る段階で気がつきました。
明細表を作る問題があってラッキーだったのかな。そこで気がついたから。

でも、一気にそのミスで焦りが出ました
まだ、第4問と第2問が残っているというのに、残り時間はあと10分くらいになってしまいました。
ただ救いだったのは、第4問と第2問が計算を必要としない簡単な問題だったことです。
正解かどうかはわかりませんが、この2問はあっという間に終わらせることができました。

簿記の試験勉強をしていて思ったことは、よく問題を読まなくては
ということなのですが、わかっていても結局本番もよく問題を読めなかったなぁ~(苦笑)
これは簿記に限らずカモシュウでも一緒なんですけどね

結局あまりに汚い数字を何箇所か書き直したくらいで、見直しをする時間はなく終了。

いったん家に戻ると抜け殻のようになりました(笑)

それでも、美容院を予約して出かけました。
美容院は友達の家です。友達の家は光なので、解答速報をダウンロードして印刷してもらいました。

でもね、問題用紙も解答用紙と一緒に提出しなきゃいけないので、解答を見ても果たして自分の書いた答えと合っているのかさっぱりわかりません。
試験中も終わってからも最初の方に解いた問題や解答の記憶がないので(笑)
計算用紙に書いた内容を紐解けば少しは思いだすかもしれませんが、やめておきます。
いまさら、間違っていたことがわかっても落ち込むだけなので。

解答速報の答えを見てわかったことは、第2問と第4問は正解ってことでしょうか、たぶんだけど。

総評ですが、私が直前に解いていた問題集の問題よりも、本番の方が親切でやさしかったということでしょうか。
ただ、やさしいと感じたことと、できたかどうかは別問題です。
イージーミスが合否にかかわるのが簿記だから。

発表は来月の7日です。
発表までの期間が短いのはいいですよね。
早く気持ちを切り替えたいから。





にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電卓を叩く音

2011-02-24 | 資格試験
いよいよ今度の日曜日は東京マラソン出場…じゃあなかった簿記検定試験です。
簿記の試験を受けるのは初めてです。
たぶん、緊張することでしょう。

簿記じゃあなくても試験は緊張しますよね。
資格試験はもちろん、カモシュウやスクーリングの試験も。

電卓を使う試験は、過去にもAPF、CFP、FP1級技能士実技試験と結構受けているのですが。。。

その中で電卓がとても印象に残っている試験があります。

FPの試験には学科と実技というのがあります。
電卓は実技試験でたくさん使用します。

FPの1級って、3級→2級→1級と順番に受ける方法と、2級(AFP)の後に、CFP試験に合格して、その後1級の学科試験免除で実技試験のみ受けるという方法があります。

私のまわりの1級技能士は、私も含めてすべてCFP経由です。
なぜならその方が楽だから。
CFP試験は6科目あり、税理士試験みたいに科目合格OKなんです。
6科目一括合格は10%を切る合格率ですが、科目別の合格率は30%程度(もっと高い場合もあり)です、たぶん。
学科免除で受ける1級実技試験の合格率は高いので、1級を目指すならCFP経由の方が合格しやすいということです。

ところで、そのFP1級技能士実技試験の思い出なのですが、確か専門学校で受験しました。
教室は比較的狭いところで、机も個々ではなく、長い机に何人か座っていたと思います。
私が座った席の同じ列か、ひとつ前の列に、ものすごーい勢いで電卓を叩く人がいたのです
マシンガンのような音を立てて
教室中の誰もが注目していたと思うのですが、たぶんご本人は気がついていないことでしょう(苦笑)
隣じゃあなくて良かったなぁ~と心の底から思いましたよ。
教室全体で電卓を叩くタイミングが最初のうちは一緒なのですが、だんだんずれていくのです
そうすると、うわぁ~出遅れているって思ってそれだけでも焦るのに、もしも隣でマシンガンのように電卓を叩かれたら、集中できないと思います。

簿記の試験はどうなのかなぁ~
会場の雰囲気にのまれずに、試験に集中できるといいなぁ~




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【第3問】決算整理前残高試算表の作成(推定)

2011-02-13 | 資格試験
昨日の夜、最後の最後にやった問題演習が繰越試算表から逆進して決算整理前残高試算表を作成する推定問題で、たぶんこの問題が第3問で出たら合格率が一気に下がるのではないかと思います

普通に試算表を作ったり、第5問の精算表の推定問題がようやくできるようになったところなのに、逆進して決算整理前残高試算表を推定していくなんて、頭が混乱してやらなきゃよかったと思いましたが、もし本当にこんな問題が出たとしたら、あーやっといて良かったぁ~って思うのかもしれません。
でも1回やっただけじゃあ覚えられなくて、本番でも撃沈の可能性も大です(苦笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去問に挑戦!【125回】

2011-02-07 | 資格試験
今日は土曜日の振休でお休みでした。
さて、簿記3級の進捗状況です。
今日は初めて過去問を時間を測って通しで解いてみました。

解いたのは125回の問題です。
ちなみに、合格率は27.9%と平均より低めの回でしょうか。

解くのにかかった時間は1時間25分です。
採点する前は、合格点(70点)は無理かなぁ~と思ったのですが…
80点だったので、ちょっとびっくり

点が思ったより良かったのは、第1問と第5問が満点だったことと、その他の問題もすべてが間違っているわけではないので、部分点が稼げたことです。

情けなく思ったこともありました
減価償却の計算で、購入から決算日までの経過年数を間違えていたこと
しかも、中途半端な計算ではなく、単純に年数を数えるだけなのに。
指を折りながら計算(指を折るのを計算っていうのか…笑)したんですけどね、1年少なかった(苦笑)

CFPや宅建と違い、他人との競争ではないので、できれば簡単な問題が出て、合格率の高い回になるといいのですが。
124回のように18.8%の合格率の問題では合格も厳しいと思うので。

本番まであと19日かぁ~
そろそろ本気出さなきゃねぇ~



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする