goo blog サービス終了のお知らせ 

産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

江之浦測候所と湯河原の海

2025-05-05 | 旅行

ゴールデンウィークも明日で終わりですね。まだまだ休みが足りないです。やろうと思っていたことできてないなぁ~

GW中、昨年同様、1泊2日で湯河原に行ってきました。

友だちと待ち合わせたのは、小田原市にある根府川駅(無人駅)

ここから予約していたシャトルバスに乗り江之浦測候所へ

江之浦測候所って何? 気象を観測するところ?

はてなマークいっぱいですよね。建築見るのが好きな友だちからここへ行きたいと言われたとき、私もはてなマークだらけでした。景観も含めたアートを鑑賞する施設ですかね。気になる方は、ググって下さいね。

【名月門】

 

【夏至光遥拝100メートルギャラリー】

今年は6月21日(土) 「夏至光遥拝の会」が開催されます。どんな感じで太陽光が差し込むのかは、江之浦測候所のHPに写真があるのですが、実際に見たら感動するでしょうね。

 

【野点席】&【ストーンエイジ・カフェ】

  

【根府川石 浮橋】&【三角塚】&【石造鳥居】

  

【甘橘山 春日社】&【片浦稲荷大明神】

 

【冬至光遥拝隧道】&【円形石舞台】

「冬至光遥拝の会」も開催されます。「満月の会」というのもあります。どの会にも行ってみたいですよね。

 

 

【光学硝子舞台】

 

見学(予約制)される場合には、歩きやすい靴・服装でお出かけくださいね。

湯河原駅ののれんと駅近にあるカフェのソフトクリームです。みかん?のソフトがおいしいです(食べたのはミックス)

 

そして、2日目は吉浜海岸へ(湯河原です)

 

サーフィンの大会をやっていたので見学しました。

食事の写真は割愛しますが、1日目の昼はお寿司、夜はお肉、2日目のお昼は定食をいただきました。おいしかったです。

お土産には、湘南ゴールドとゴールデンオレンジを買いました。どちらも柑橘好きにはおすすめです。小さい方が甘いらしいです。

湯河原では、前回も今回も予約が取れなかった居酒屋さんにも行ってみたいし、他にも健脚でないと行けないと友だちが言うカフェにも行きたいし(車なら健脚でなくても行けます)、温泉や水風呂にも入りたいし、昨年秋は、滞在中に体調を崩してしまい紅葉もあまり楽しめなかったので、また湯河原に行かないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮バスツアー

2025-03-14 | 旅行

バスツアーに参加しました。バスツアーだなんて、何年振りなんだろう。コロナが始まってからはもちろん、その前もいつのことだか…あ、バスツアーというわけではないけれど函館が最後かな。そうなると2019年12月か、コロナ直前だね。

大谷資料館→バーベキュー→イチゴ狩りというスケジュール

私の中ではイチゴ狩りがメインかなと行く前は思っていたので、お土産に買ったイチゴの写真から。

イチゴ狩りは、スカイベリー、とちおとめ、とちあいかの3種類。私はとちあいかが一番おいしかったです。

おみやげは「ミルキーベリー」と「とちひめ(B品)」

「ミルキーベリー」は香りと甘みが、いままでにない感じ。1パックの中でも当たりはずれが大きかったのが残念。見た目でつい買ってしまったけれど、「とちあいか」にすればよかったかな

幻のいちご「とちひめ」はB品とあって形も大きさも不揃いでしたが、その甘さといったら普通のイチゴと比べ物になりません。こちらははずれなし。完熟していたのですぐにいただきました。「とちひめ」は産地の直売所でないとなかなか出会えないそうです。見かけたらゲットしてくださいね

そして、実はメインだったバーベキュー(笑)

飲み放題とはいえ、セット価格が高いのでは?と思ってしまいましたが、お肉がおいしかったし、帆立もおいしかった。野菜が写真にありませんが、もちろんありました。キャベツ、パプリカ、タマネギだったかな。〆は小さな焼きおにぎり。一番びっくりしたのは、レモンサワーのおいしさ(笑)いままでこんなにおいしいレモンサワー飲んだことないっていうくらいおいしくて、寒くなかったらもう2、3杯は飲みたかったなぁ~

強風ではなかったのですが、バーベキュー会場はもちろん屋外なわけで、気温が低かったために寒い、寒い。風もそれなりには吹いてきて、寒さに拍車をかけました。終わる頃雪が降り始め、その後は降ったり止んだり

豪華景品が当たる抽選会。残念ながら外れてしましましたが、当たったご家族の笑顔が見られてうれしかったなぁ 特に小さい子どもたちのよろこぶ姿はいいですね。

行きも帰りも高速は渋滞することなく順調でしたが、帰りは高速を降りてから渋滞に巻き込まれぐったり。ま、仕方ないけどね。帰りのバスは途中から雨。解散場所から電車で帰る途中の乗換駅は雪。地元は霙でした。

久しぶりのバスツアー楽しかったな

おっと、大谷資料館の写真を忘れるところでした

  

 

2度目なので、感動が薄れていました

天気がいまいちだったので、花粉はそんなに飛んでないだろうと思ったのですが、目がかゆい、かゆい。くしゃみも出たし。宇都宮は花粉症の人にはつらいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海

2024-12-09 | 旅行

熱海駅に降りてびっくり こんなに栄えてましたっけ

賑わっているとは聞いていましたが、人の多さもですが、街並みもだいぶ昔と違っていました。

友だちと待ち合わせて、MOA美術館へ

 

海に面して建っていてロケーションがいいです。 

 

受付からエスカレーターを上がると円形ホールがあり、次々と映像が変化します。

 

 

「吉田博 今と昔の風景」という展覧会をやっていました。

風景画家として活躍した吉田博さんの木版画を拝見しました。

瀬戸内海集 第二 鍋島 吉田 博 昭和5年(1930)

日田筑後川の夕 吉田 博 昭和2年(1927)

冨士拾景 朝日 吉田 博 大正15年(1926)

が印象的でした。

おなかがすいたので、「和食 花の茶屋」にて昼食

雲海御前(ローストビーフ)と帆船御前(鯛茶漬け)の2択なのですが、鯛茶漬けは既に売り切れでした。

その他にお蕎麦屋さん(並んでました)、カフェ、スィーツ店、茶室もあります。

美術館の紅葉です。

  

その後、電車を乗り間違えた結果、ロイヤルエクスプレスを見ることができました

 

熱海梅園の紅葉です。

 

夜は、湯河原の和食居酒屋さんへ行ったら満席で入れず 日本酒の気分だったので、残念。

イタリアンのお店で、ワインといいたいところでしたが、あまりに身体が冷え切っていたので焼酎お湯割り

温泉に入って身体をあたため、部屋で飲み直しました

あまりの寒さ(強風)に服装の選択を間違えたのか、就寝中に喉に痛みが 持っていたカロナールを服用したところ朝には痛みは落ち着きました。

翌日、湯河原にてハイキングへ行くはずでしたが、取りやめて温泉に入って部屋でのんびり。

ものすごーく静かな部屋で、山の景色を眺めているだけでも非日常感をたっぷりと味わうことができました

午後一番で帰り、風邪薬を飲んで寝たら大事に至らず。よかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から滋賀への旅~その4~

2024-11-20 | 旅行

3日目の続きです。比叡山を下りると、日吉大社へ

とても広いです。いちばん遠いところにある「金大巌」は境内の登山口から奥宮までは山道を約1キロ(片道30分)ということで、日吉大社に到着した段階でかなり足に疲労を感じていたため断念

いまさらですが、いただいた参拝マップを見ると、見逃したポイントがいろいろあって、疲れていたんだなぁ~と(苦笑)また行く機会があったら、「金大巌」はもちろん、見逃したところも見なくては。延暦寺根本中堂の大改修が終わるのが2026年(予定)なので、終わったら見てみたい気もするけど…その時は日吉大社にもまた行こう。日吉大社は水が流れていて、気分がすっきりする神社だったかな。まぁお天気もよかったしね。

 

 

 

その後、旧竹林院でお庭を拝見

 

近くで焼き栗(山栗)を買っておみやげに。毎年同じ場所で(旧竹林院の道路を渡って向かい側辺り)この時期(10月終わりから11月いっぱいと言っていたような…大雨の日以外)に売っているそうで、常連さんも多いとのことでした。焼き栗は1週間はレンジであたためて、その後はほっておいてお正月に栗ご飯にしてもおいいしいけど、それまで残ってないよねって笑ってました。はい、残っていません。

今回、紅葉前ということで、スムーズに観光できました。

おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から滋賀への旅~その3~

2024-11-16 | 旅行

3日目です。朝一番(8時)のケーブルカーで比叡山を目指しました。

拝観は9時からなので、早く着いてぶらぶらと散策。

   

 

根本中堂(総本堂)は現在大改修中。改修中の様子も見ることができました(写真撮影OKゾーンあり)

 

改修中でも参拝はできます。不滅の法灯を拝見したり、お坊さんのお話を聞いたり、護摩炊きの様子を見たりしました。不滅の法灯は、お坊さんが灯が絶えないように油を注ぎ足しています。「油断」という言葉の語源は、忘れたら油が断たれて火が消えてしまうところからきているのだとか、なるほど。

改修中の様子を見ることのできるデッキに「第五十二回全国学生比叡山競書大会」の作品が展示されていました。優秀作品のあまりのうまさに絶句。高校生でこれだけのうまさとなると、将来は趣味に終わらず、その腕を活かす職業に就く人もいるのだろうか?

帰りのケーブルカーに乗る前に展望台へ

 

こんな景色を見ることができました 旅行中、唯一の晴れた一日です。

その4へ続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から滋賀への旅~その2~

2024-11-09 | 旅行

2日目の続きです。ランチ後、石山寺駅から電車に乗って三井寺駅へ

三井(みい)寺を目指す途中にある琵琶湖第一疎水です。

 

石山寺も広かったですが、三井寺(園城寺)もとても広いです。石山寺同様外国人観光客はいません。観光客も少なかったです。今は、どちらかひとつ行くとしたら話題性で石山寺なのかもしれませんね。

 

 

三井寺には日本に残したい音風景百選にも選ばれている「三井の晩鐘」というのがありますが、写真を撮るのを忘れました 残念ながら鐘の音も聞いていません。

こちらは観音堂の鐘楼です。こちらは突きました。

 

弁慶の引き摺り鐘といのもありました。写真はありません。延暦寺との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺り上げて撞いてみると「イノー・イノー(関西弁で帰りたい)」と響いたのだとか。弁慶が「そんなに三井寺へ帰りたいのか!」と怒って谷底へ投げ捨て、その時のものと思われる傷痕や割目などが残っているそうです。(パンプレットより)

三井寺を出るころには雨が上がりました。

 

居酒屋が開くまで琵琶湖やらびわ湖浜大津駅周辺をぶらぶらしました。

 

居酒屋はこちら(路面電車の右手、赤い建物)

開店前からお店の前でメニューを見ながら頼むものを考えました(笑)

  

お酒は、地元酒蔵の日本酒です。

  

お料理も日本酒もおいしくて大満足

3日目に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から滋賀への旅~その1~

2024-11-04 | 旅行

2泊3日で滋賀県へ行ってきました

1日目は午後に京都に着きました。雨は降ったり止んだり。

駅から近いところを観光することに。東寺に行きました。

 

平日だったこともあり、私が拝観している間は混雑することもなく仏像見放題でした。

講堂の仏像は東博で見たことのある仏像(ハンサムな帝釈天とか)もあり、よくこれを東京まで運んだなぁ~と感心。

金堂の薬師如来、日光月光菩薩は、ほとんど人がいなくて近くで鑑賞したあとは座ってゆっくり鑑賞できました。

五重塔は中に入れる期間だったので、中に入って説明を聞くことができました。

さて、時間が余ったのでどこへ行こうか考えました。西本願寺にでも行ってみようと、歩いて向かいました。

西本願寺にいる間に雨脚が強くなりました。

     

 

16時にお坊さんが鐘を鳴らす様子を動画で撮影し、西本願寺を後にしました。

看板にある通り「誰もが、ただ、いていい場所」その通りのお寺でした。

勉強不足のまま拝観したので、また行ってみたいです。

その後、滋賀へ移動しました。

2日目。関西在住の友だちと石山寺駅で待ち合わせ。雨の中へ石山寺へ。

NHK大河ドラマ「光る君へ」の影響で雨でも観光客は多め。土曜日ですし。

  

  

でも京都のように外国人観光客はいませんでした。大河ドラマ見てないでしょうしね。午後から行った三井寺にもいませんでした。外国人観光客を滋賀で見かけたのは、琵琶湖のまわりだけかな。

石山寺観光を終えると、予約してあったお店へ向かいました。

 

見た目もかわいく、そしておいしかったです のんびりできて大正解でした。

ランチタイムの間に雨脚がかなり強くなり、風も吹いてきました。次に弱まったらお店を出ようといいながらなかなか弱まらず。次の予定もあったので、思い切って店を出たら土砂降りでびしょ濡れに。石山寺駅に着くころには少し雨も風も落ち着きましたが。タイミングが悪かったかな

お店近くの柿がハロウィン仕様に、ポストは光る君へ仕様になっていました。

 

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鶴&湯河原へ

2024-05-05 | 旅行

GWに泊まりで旅行なんて、いったい何年ぶりのことだろう…どこに行っても混んでいるとか、費用も高いイメージがあるので、家でのんびりとか大掃除とかして過ごすことが多いのですが。

今回訪れた真鶴半島&湯河原は穴場かもしれません、熱海や箱根に比べたら

湯河原では外国人観光客を見かけませんでした。真鶴では見かけましたが、数名かな。

5/3の10:40頃に真鶴に到着 友だちと合流。歩いて中川一政美術館を目指します。

中川一政美術館は、何十年も前に以前勤めていた会社の先輩と後輩と訪れた場所です。その際に購入した大きなポスターはフレームに入れていまでも階段に飾ってあります。今回は復元したアトリエを見学できました(土日祝のみ)

中川一政美術館の先にある「お林と魚つき保安林」で森林浴

大きな木がたくさんある林です。

  

番場浦(初日の出撮影スポット)経由で三ツ石海岸へ

最近、お気に入りの魚眼レンズモードでも撮影

バスで真鶴駅に戻って、湯河原へ

スーパーで買い物をして、友だちのセカンドハウスへ

温泉で疲れを癒しました 人生初めて「水風呂」に全入 いままで膝まででリタイアしていたのに 水風呂の温度が高かったのかなぁ~ サウナ→水風呂→温泉を何度か繰り返しました。水風呂って全入するまでがたいへんで、肩まで浸かってしまうと大丈夫でした

翌日は、湯河原の滝巡り(天照山ハイキングコース)

不動滝を見た後、五段の滝へ(滝が長いです…写真にはよく写っていませんが

 

 

「天照山神社」を目指します

新緑がとにかくきれい モミジが多くて、秋は紅葉を楽しめることでしょう。

  

途中、友だちが何度もこれは健脚コースなのか?と聞くので、一般向けコースだよと答えました(笑)

やっと神社に到着してお参り。そこから「白雲の滝」を目指しました

神社からそれなりに歩いて滝に到着。こんだけ歩いてしょぼい滝だったらどうしようと思っていましたが、期待以上の滝でした

私たちがいる間、人が来ず滝を二人占め。

 

滝の近くまで行けます。マイナスイオン浴びまくり 動画も撮影。

滝から戻る途中、ハイカーに滝はどうだったか?と何回か聞かれ、とても良かったです、遠いけどって答えました。滝のパワーに癒されて足取り軽く下山。バスに乗って湯河原駅へ。

旅行中のランチです。真鶴では、海の幸を、湯河原ではペルー料理を堪能しました。

 

歩数データ 1日目→18,131歩 2日目→22,538

充実した2日間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠(長野県)へ行ってきました!

2022-10-29 | 旅行

10/24~1泊2日で長野県の戸隠へ行ってきました。初日は雨

お昼に戸隠蕎麦(新そばでした)をいただいて、まずは中社へ。本殿と三本杉です。

 

鳥居とさざれ滝

  

雨なので池巡りも奥社も翌日にすることにして、火之御子社へ向かいました。

  

その後、宝光社へ。

 

 

宝光社の本殿は彫刻が見事でした。

宝光社から神道(かんみち)を通って旅館へ戻ることに。

旅館で夕食の後はお部屋で日本酒。浦霞とつまみは持参しました。あとの2本は旅館近くの酒屋さんで購入。純米にごり「戸隠岳」おいしかったです。

翌日は晴れました

落ち葉の写真と硯石からの景色です。

 

そして小鳥ヶ池は、私たちだけしかいませんでした。

 

小鳥もたくさんいました(笑)

そしてメインの鏡池ですが、風が吹いていたので、鏡にはなっていませんでした

 

紅葉も数日前に見頃は終わったとのこと。でもまだ完全に落葉とはなっていなかったので良かったです。最初は11/9~行く計画だったので、11/9~だったら完全に終わっていることでしょう。

どんぐりハウスでナツハゼのそばガレット(デザート)をいただき、奥社を目指します。

天命稲荷、随神門と奥社参道杉並木です。

  

随神門から20分くらい石段を登って、九頭龍社と奥社に着きました。

 

九頭龍社です。奥社は次から次へと参拝客がいたので、写真は省略します。

予定より早く中社へ到着。1時間早いバスに乗れたので、善光寺もお参りすることにしました。

 

 

今回、戸隠神社の五社と善光寺を参拝。御朱印は戸隠神社の宝光社と九頭龍社で書き置きを、善光寺で直書きをいただきました。ちなみに九頭龍社は、「生命の源、水を司る雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神、心願成就の依りどころ」とのことで、長い間歯医者さんに通っている(10/29に治療終了)私といたしましては、歯の健康をお祈りしました。

10/24は13,394歩、10/25は23,586歩 

たくさん歩いて(しかも石段多し)筋力が少しはついたかな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉へ

2020-11-07 | 旅行

金曜日、都内に用事があり、午後からでも間に合いましたが、思い切って休暇を取り朝から鎌倉へ

北鎌倉の長寿寺を目指しました。

長寿寺は、季節(春と秋)曜日限定(金・土・日・祝)の特別公開期間中しか見ることができません。

そして雨の日は公開中止です。

ほとんど紅葉していなかったので、観光客も少なめで(開門直後・平日ということもありますが)室内から静かに座ってお庭を眺めることができました。

 

 

庭に出て、上を見上げると、モミジのドームに包まれているような気分になりました。

長寿寺の近くには亀ヶ谷坂(切通し)があります。

その後、鎌倉に行くとたいていの場合行くお寺「妙本寺」へ

妙本寺、好きなんですよねー

最後に、萩で有名な「宝戒寺」へ

今の時期はお花があまり咲いていないこともあり、人はまばらでした。

本堂をお参りさせていただくと、鎌倉・江ノ島七福神の毘沙門天様に魅かれました。拝見していると気持ちが落ち着くといいますか…遠いのでよく見えないんですけどね。

というわけで、毘沙門天のご朱印をいただきました。

鎌倉・江ノ島七福神めぐりの神社仏閣はほとんど行ったことがありますが(1か所だけ記憶にないのですが)また機会をみてまわってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光田母沢御用邸記念公園

2020-06-28 | 旅行

日光にはハイキングで何度も行っていますが、バスで通り過ぎてしまいなかなか寄ることができなかった田母沢御用邸に行ってきました。昨日ご紹介した日光植物園と田母沢御用邸には駅からバスでも行けますが、歩いても行ける距離です。

御用邸、なんと部屋数106室 かなりの広さです。お庭も散策できます。

できれば、係の方の説明を聞くと建物の造りをより理解できます。

庭から見た建物です。

3階部分は、冬季限定で公開。

照明が凝っています。

  

 

謁見所です。

謁見所と次の間の廊下とその障子です。

 

謁見所とこの廊下は係の方から説明を受けました。説明を聞かなったら気が付かないことばかりでした。もし行くことがあれば、ぜひ説明を受けてください。

御玉突所です。

シダレザクラは、咲いている頃、春の特別公開で普段非公開の皇后御学問所から見ることができるようです。行ってみたいですね、春も。ただねぇ~日光には杉がたくさんあるからなぁ~(花粉症です

建物内も見どころ満載ですが、お庭も素敵です。雨に濡れた新緑に癒されました。

 

モリアオガエルの卵塊(泡)は御用邸のHPでどうぞ。

2時間くらい御用邸に滞在。謁見所以外にも係の方がいて、その説明も聞いていたらもっと時間がかかったかもしれません。

御用邸に向かう途中にあった、日光金谷ホテル歴史館です。

中には入らなかったのですが、機会があれば寄ってみたいです。

日光日帰り旅(日光植物園&田母沢御用邸記念公園)、駅から往復徒歩で2万歩くらい歩きました

いい運動になりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行2日目

2019-12-14 | 旅行

2日目のハイライトはなんといっても大沼国定公園の遊覧船から見た景色です。

大沼から駒ヶ岳が綺麗に見えました。

同じような写真で済みません。それだけ感動したということです。

駒ヶ岳と親子島です。

バスの車窓から撮った一枚は湖面が凍っているので、手前は小沼かなぁ~

五稜郭にも行きましたが、タワーには登らず、函館奉行所を見学しました。

函館奉行所は、2006年から工事が開始され、2010年に竣工。

中に入ると新しい建物だなーと思っただけでしたが、映像シアターで復元工事の映像記録を見て、すごいなーと。最初から最後まで見たかったのですが、時間がなく途中で退席、残念。この工事に携わった人たちはきっと一生の誇りになるねと話しました。

ちなみに五稜郭タワーには昔登ったことがあります。昔はタワーからキレイに星形を見ることができなかったそうですが、今は建てなおされて、全貌を見ることができるそうです。

あっという間に1泊2日の旅は終了。

帰りの函館空港です。

来年は長野か山梨に行こうと話がまとまりました。行けるといいな。

<終わり>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道旅行番外編】クリスマスツリー

2019-12-14 | 旅行

2日目の前に、旅行中に見たクリスマスツリーの写真を載せておきます

函館ベイエリア赤レンガ倉庫群クリスマスファンタジーのツリー(点灯後と点灯前)

 

お店の中にあったツリーと函館ロープウエィのツリー

 

羽田空港のツリー

 

ちなみに、函館ベイエリア赤レンガ倉庫群のツリーは、例年カナダから木を運んでくるそうですが(姉妹都市からの寄贈)今年はハリケーンの影響で北海道産とのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行1日目

2019-12-14 | 旅行

幼稚園から小・中学校とずっと一緒だった同級生4人(うち2人は高校も同じ)で函館の旅へ行ってきました

行きの飛行機が、函館空港が近付くにつれかなり揺れました

函館空港に着くと雪が降っていました

どうなることやらと思いましたが、トラピスチヌ修道院に到着すると青空も見え始めほっと一安心

喜びもつかの間、元町散策では再び雪に

 

有名なこの坂では滑って転げ落ちる人たちも (坂の上の道路は除雪されていません)

 

かなりの降りっぷりに、ダウンやバッグに雪が積もってしまいました

その後、ベイエリア赤レンガ倉庫群へ。

クリスマスツリーの点灯を待って、夕食へ。

夕食を食べていたら、お店の方が、夜景は厳しそうと言いにきてくれました。しかし、しばらくしてまた来て、函館山が見えてきましたと教えてくださいました。

誰の心がけがいいのかはわかりませんが、夜景を見に行くころにはすっかり雪がやみました。

無事に綺麗な夜景を見ることができました

<続く>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の京都~永観堂~

2019-02-04 | 旅行
前回京都へ来たとき、最後の最後駆け込みで永観堂へ。
拝観時間ぎりぎりだったので、あわただしく阿弥陀堂へむかいました。
そこでみた「みかえり阿弥陀さま」に感銘を受けたので、もう一度そのお姿を拝みたいと思ったのです。

  

  

  

売店の方とお話しました。
関東のご出身で、どうしても京都に住んでみたかったとのこと。
思わず「そんなこと(京都でお寺の仕事に就く)できるんですね」と言ったら、生活のレベルを下げれば可能とのお話でした。どうやって仕事を探したのかなぁ~ そこまでは聞けませんでした。
「三鈷(さんこ)の松」の葉をいただきました。
この松の葉を持っていると3つの福「智慧」「慈悲」「まごころ」が授かるといわれているそうです。
松は、臥龍廊手前にあります。

<終わり>

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする