あっちゃーの部屋

車関係や、ミニカー(特にトミカ改造等々)鉄道関連の記事、写真を不定期で載せていきますです。

ぐんまを走る電車(特急その2)

2011-08-28 21:52:38 | 鉄道

上越線には昨年まで夜行で489系、485系が毎晩走っていました。
急行能登は臨時化され、使用車両も新潟の485系に変更され、ムーンライトは183系に変更されました。
この日、朝から静岡で研修があり、新幹線では間に合わないと判断し、引退直前の急行能登に乗りました。
引退1か月前なのに(だから)車内はガラガラ、1車両に数人しかのっていない状況でした。


臨時で新潟から来た485系T18編成です。485系は臨時列車で来ることはあるのですが、時たま白鳥色が来たりするとがっかりしてしまいますが、贅沢は言っていられません。3000番台が来た時にはもっとがっかりでした。 最近は6両で来ることが多いようですが、数年前にサロを含む9両編成が来たときは3000番台でもうれしかった記憶があります。TDL団臨、ビックスワン号等。


なぜか朝に来た秋田の583系です。6両はちょっと短い気がします。昔、シュプール上越で使用された時はサロを含む9両でした。
今から16年前に青森運転所の583系12両が上越線~信越線~北陸線・・・を走っています。詳細は又後日。


これも一応485系なので載せておきます。確か運用開始前の試運転で撮りました。
この後203系の配給があったようですが、子供が2人とも泣きだしたので仕方なく帰りました。後1時間待っていればよかった。

次の鉄道ネタは配給輸送についてです。写真をアップしたいのですが、プリンターを妻が実家で使うとか何とかで数カ月・・・
早く持ってこーい。


レイアウトはすでに線路配置で悩み、長男がワムを振り回して壊したりと踏んだり蹴ったりですが、がんばります。
イメージとしては、右側のアルトワークス側に線路がある感じです。

次はレイアウトの記事を書きたいと思います。 デハ。

ぐんまを走る電車(特急型)

2011-08-27 23:46:59 | 鉄道

ヘッドマークの故障??のあかぎ号です。

続いては特急型です。ぐんまには温泉等の観光地があり、特急が1日に数本走っていますが、特に新しい車両があるわけでもなく、すでに185系は30年選手です。
また、利用者の減少もあり昨年の12月には、ついに特急水上が臨時列車化されてしまいました。
なので、定期はあかぎ、草津となりましたが、前橋発新宿行きのあかぎ号は田町電車区の185系を使用しており、先日デビュー当時のストライプ塗装に戻った車両も使っている様です。
185系はかなり塗装変更をしており、地元の185系200番台でも・・・登場時の通称リレー色、1994年頃のフルフル色、リニューアル塗装(現行色)

なぜか80系塗装。


ななめストライプ(以後旧田町色)は1996年初め、当時新前橋区の185系リニューアル時に車両不足から田町区の185系を借用し、運用していました。上越線に旧田町色の185系も普通に入線していました。

そろそろ新型車両の噂が出ないかしら。先日は東海道、伊東線に259系が入線したと言うし。(データ採取の為)


時折臨時列車に使用される183・189系です。これは田町区の車両です。189系は現役の時、東京からの帰りに良く乗りました。波動用になってから乗ったのは実はこれが初めてです。

元幕張のC編成。大宮にて。土砂降りの中弁当を食べるのに乗りました。

・・・・。
次の鉄道ネタは485系他にしたいと思います。

さて次回は、先日新潟の水族館に行きまして、帰りに臨港線を見に行ったのですが、ほとんどが廃止になっていました。そこで、鉄道とミニカーのコラボとして、臨港線のジオラマを作製したいと思います。45センチのコルクボードを舞台に一昔前の港の風景を出来る限り作ってみたいと思います。材料は実家にあるものを流用し、レールはHOゲージの物を使い飾りのワム280000は本日すでに太田のペアーハンズで購入済み。
こんな景色や
こんな感じ、出せるかなぁ。あまり草ぼうぼうでなくてもいいんだけど。

目標は、昭和55年位の竹芝埠頭あたり、現在のレインボーブリッジ付近で。←新潟関係ないじゃん(汗)

では。


ぐんまを走る普通電車(JR)

2011-08-27 21:37:04 | 鉄道


今現在地元ぐんまを定期で走っている普通電車は107、115系、211系、231系ですが、115系はすべて1000番台で、107系は0番台と100番台が使用されています。115系については昭和53年から導入されており、すでに33年選手でもあります(確かその頃両毛、吾妻、上越等で使用されていた70系の置き換えの為導入されました。)

今のところ新型車両に置き換えの具体的な話はありませんが、JR東海の物は313系に置き換わり、千葉の113系の置き換えが進み、中央線のスカ色の115系も千葉の211に置き換えされる噂があり、目が離せない状況ではあります。

高崎の115系も2000年に231系が高崎、宇都宮線に導入されるのを機にかなりの廃車が出て、高崎(当時は新前橋電車区)にいた300番台、0番台のトイレ付サハ115なども順次廃車されてしまいました。


今最長の115系です。この編成は上越、両毛線で見ることができます。


107系です。手前が0番台、奥が100番台です。昭和63年に導入されたJR化初の自社工場生産車両です。足回りと主要機器は165系からの流用です。
この車両が爆音を鳴らしながら走る姿はとても好きです。高校生の頃この電車で3年間通いました。


時たま上越線にやってくる211系です。一応試運転と言う事で水上迄の運転だそうです。

もし、115系、107系が置き換えになる場合はこの211系が走るのかしら。3~5両位になって。

又、新津からの新車配給も今後は近郊型の車両が多くなるようで、今後の展開が気になります。

この配給の後位から京葉線の201・205系が廃車になって行った。

さて、次は特急についてです。新幹線は写真が無いです・・・(爆)   デハ。

ミニカーを改造しよう その3

2011-08-23 00:40:45 | 鉄道

トミカのマジェスタです。元々はタクシーでした。(これのパトカーはあり得ないと思うのは私だけ?)

前回の予告(あまりあてにならない)ではあぶない刑事の云々・・・・とありましたが、妻がパソコンを占領していまい、全然できなかったので、またまた改造についてです。今、手元には前回の230セドリックを加工している真っ最中でして、結果黒になりました。後で載せます。


元祖「ハイソカー」のGX71マークⅡです。これは今はミニカーから撤退してしまったコナミ製のものです。ものは良くできていましたので、残念です。物によってはオークションでかなり高額で取引されています・・・
そのままでは面白くないので、上は当時のカタログを見ながら作ったのが低グレードのGLです。エンジンはディーゼル辺り(爆)
下はやはり71のチェイサーです。かなりの初期作品なので荒いです。

余談ですが、テレビ番組で初めてGX71がスタント&破壊されたのは実は1992年の特撮ものの「エクシードラフト」でした。セダンでしたが、かなり衝撃を受けた覚えがあります。その時Y30後期型セダン、U11ブルーバードHT、430HT等も破壊していました。



20歳位に乗っていたスカイラインを1/64で再現してみました。京商の31を初期から後期に改造し、タイヤも純正仕様にしています。

6年くらい前まで乗っていたC35ローレルです。アオシマのチェイサーを「似ているから!!」と無謀にも改造をした1台です。
同じ感じで86トレノをエクサに改造し今だに完成していません。


何も言わないで下さい。


セドリックができましたので、早速写真を撮りアップさせますね、あっ、これは今でも実在する230本物です。

次回は久々に鉄道ネタを出したいと思います。時によっては変更になる事も… では。

ミニカーを改造しよう その2

2011-08-17 00:16:30 | ミニカー
西部警察でおなじみのガゼールオープンです。先日のブログに鋸を入れられていたシルビアがこうになりました。ボンネットのフードはじつは手書きだったりします。

本日はミニカー改造についてです。いろんな方々から「改造の仕方は?」「どうすればタイヤを交換するの?タイヤはなにを使うの?」「塗装の仕方は?100均のスプレーも使えるの?」「実車はここがこうなのにこれはなっていない」と実車をもっていないのに文句を言う人(怒)と意見を頂きますので、これから改造を始める方、簡単な改造をしたい方、今のトミカ等のクオリティに納得されていない方等、意味のない場合も多々ありますが、ひとつ参考にしていただければと思います。

まずはボデイとシャシーの分解の仕方です。モデルはトミカの120型クラウンです。

裏側にカシメ(丸いポッチがあるところ)があるので、そこにハンドドリル2.5mm~3.0mmで穴をあけるようにドリルを回します。
カシメをそぎ落とすようにし、ある程度のところまで行ったら次です。


ボデイとシャシーの間、(タイヤ付近から)にマイナスドライバーをいれ数回こじあけるようにします。物によっては1回で外す事ができますが、5回以上コジあけても外れない場合は再度カシメを外す工程に戻ります。そのあともう一度ドライバーを使い外してみましょう。
注意事項として、製品のタイヤは確実にシャフトが曲がります。私の場合はタイヤを交換することを前提に作業していますので、その点をご了承下さい。写真のミニカーはすでにタイヤを交換済みです。

こんな感じでボデイとシャシーの分解を行います。慣れてくると30分以内でこの作業は終了します。初めての方は、いらないミニカーで練習をしてからの方が安全です。私も数台ダメにしました。

タイヤ交換について
写真のグロリアGXは元々はリミテッドの物です。全塗装とタイヤ交換、車高を下げる等を行っています。タイヤはアオシマ製のグラチャン…から流用しています。車高はシャシー内側にタイヤを止めるサスペンション代わりの金属の板がありますが、その金属にタイヤのシャフトを止めていないだけです。
←この板です。
タイヤを抜かれたマークⅡは車高を上げ、テッちんを履かせ普通のセダンになってしまいました。

全塗装については自分の好きな色を塗りますが、元々の状態が良いと塗装はそのままになる事もあります。このボンゴは1/72スケールのFCからタイヤをチョイス。なお、全塗装をする場合は必ず下地処理を行いましょう。塗装の乗りが良くなります。下地処理はサーフェイサーというパテを薄めたもので、カー用品のスプレーコーナー、模型屋にもあります。写真のブルーバードワゴン改バンがその状態です。塗装待ちですね。


特に意味はありませんが、前回の写真からさらに下グレードへ、ただの200E、(ターボS)になりました。


まだまだ仕上げ段階のY31セダンです。ベースは奥のグランツーリスモです。思いつきで作るととにかく時間がかかりますね・・・あと、初期にしようか中期か後期かでまだ悩んでいたりするわけで…。でもこの車、初期車は昭和62年からマイナーチェンジを重ね今でも生産されているんですよね・・・YPY31、欲しいなあ・・・

ホイール交換ですが、この230は実は1/72スケールの物を使っています、しかも缶コーヒーのおまけのミニカーから流用しています。ちなみにこの230、フロントの窓ガラス、はずれています。今塗装変更中で、黒になるか白黒になるか・・・楽しみです。

さて次回はまたまたミニカーについて書きこむことにしましょう。あぶない刑事シリーズのミニカーが大量に入ってきたので、ウエザリング等も行いましょう。 デハ。