あっちゃーの部屋

車関係や、ミニカー(特にトミカ改造等々)鉄道関連の記事、写真を不定期で載せていきますです。

渋川駅今昔。

2011-09-30 23:49:51 | 鉄道
すみません。予告の試6992の写真がスキャンできませんでした。(10時迄仕事だったため)なので、本日は渋川駅今昔と題しまして、(~今昔物語ってどこかの私鉄のイラスト集をパクったのではありません。本当です信じて下さい)1995年頃の物です。

東西を結ぶ連絡橋から撮影。左にカーブしている線路は関東電化の倉庫側線。

倉庫前の踏切より駅方面を撮影。いい感じのカーブがあります。ちなみにこの右側にあった工場は2000年頃に解体され、この側線に停車る貨車の側面がよく観察出来ました。

側線倉庫の終点です。中央にタキ35000が数両留置されています。その奥には・・・・・

こんな感じでボロボロのタキ2600???が5両留置されていました。一応工場関係者同伴の元撮影。この車両はR17からも見えました。


これまたいい感じのニチユ?の入れ替え動車です。 

手前の線路はかつて駅南側の大同特殊鋼に引き込まれていました。まだ鉄橋は残っています。


1996年頃はまだこんな風景だったのですが、2000年より塩輸送はトラからコンテナのコキ104になり、化学薬品輸送も2002年頃より一部はコンテナ化された以外は廃車。重油輸送は継続して行われましたが2005年、関東電化が塩を扱う事業を撤退したことにより、塩輸送は廃止、重油輸送もトラック化で廃止。2006年まではコキ2両で細々貨物がありましたが、廃止されました。

隣の八木原駅も電化化学工業のセメント工場がありましたが、2000年に廃止、入れ替え動車が渋川に異動されています。


現在の姿。

次も鉄道ネタでいきますが、内容は秘密で。  デハ。

夏の臨時列車 1995

2011-09-29 22:25:25 | 
1995年に上越線で走った臨時列車です、165系のモントレー色は今回は省きます。比較的珍しい列車を中心に。

上越線に251系が来ました。確か長野原草津口行きのビュー草津だったかと思います。今のヤマドリといったところでしょうか。


朝の5時ひたちカラーの485系が来ました。確か沼田からの回送電車です。尾瀬方面に行く団体列車です。


今は183,189系はすべて非貫通の先頭車ですが、当時、非貫通の車両が団体、臨時に入る事はなく、ほとんどが貫通式の先頭車でした。


当時ムーミンはこんな運用もしていました。さよならトロッコです。

そろそろ古い写真をアップしようかと思います。
本日9月29日にどうやら幕張の113系の廃車回送があったようですが、当直明けの仕事で、いけませんでした。トホホ。


次の記事は高崎線6992列車について写真があれば書きたいと思います。デハ。

ALLODDSに行ってきた。

2011-09-29 21:45:49 | 
久々の車ネタです。
9月25日に東京のお台場でムーンアイズ主催のALLODDSNationalSが開催され、今回も参加させていただきました。
ただ、今回は、今までの「展示」ではなく、(展示させる程の車が無い)スワップミート(フリマ)での参加となりました。
ミニカー、プラモ、その他多数出品し、なんだかんだで売り上げはかなりの金額になりました。(まあ、すべて妻に持って行かれましたがね・・・・泣)
お客様が多数お見えになり、昼飯を食べる暇もなかった、何を売った売れたのか覚えていないと言うのが正直なところですが、皆様お買い上げありがとうございました。マーク1をお買い上げいただいたデリボーイの方、ありがとうございました。
そんな中、ちょっとだけ写真を撮りました。


大都会、西部警察でもおなじみプレジデントです。


マツダコスモAPです。今回のフューチャーカーはマツダ車でした。このコスモ、私が生まれる1年前にデビューしたんですね。今みてもカッコイイです。このコスモの後期型も好きです。  でも・・・・

マツダ車で1番好きなのがこのルーチェです。1981年、ルーチェとコスモが同一ボディになったモデルです。初期のコスモ2HTは大好きです。昔親戚が乗っていました。後期型のコスモとの違いはグリルとテールランプです。


グロリアのバンです。この330型はワゴンの設定が無いので、バンのみになります。ちなみに後期型です。

まあ、こんなすごい車の中をほぼ現行のセレナで入場したわけですから、係の人に???とされましたわな。一応エントリーカードは提示しましたが。


この日上越線ではカシオペア迂回は来るはSL重連来るはで大変だった模様です。


またまた次は鉄道ネタで。

では。



冬の上越線 1996年

2011-09-28 07:12:05 | 鉄道
上越線は昔から新潟方面のスキー臨時列車が多く走っていました。
国鉄時代末期、シュプール号が設定されました。最初は165系が使用され、JR化後はなぜか583系が使用されていました。

シュプール上越です。青森の583系9連が使用されていました。


回送ですが、臨時のスキー列車です。確か吾妻方面の列車だったかと思います。1995年までは特別塗装のフルフル仕様でした。
現在でも見られるリニューアル車でrすが、良く見ると6連です。


団体の三鷹区の169系です。当時は珍しかった国鉄色です。新前橋の165系がリバイバルで国鉄色になったのは2001年位でした。


新前橋の185系系がリニューアル工事に入った関係で、田町の185系が新前橋に貸出されていた時の物です。


臨時の12系9連です。別の日はEF64 1001が使われました。

冬の次は夏の臨時列車の記事を書きたいと思います。1995年位の物を。     それでは。

上越線に特急電車が走った日 1995年10月

2011-09-26 23:00:54 | 鉄道

1995年10月、当時建設中だった長野新幹線との分岐地点に高速用のポイントを上越新幹線の線路に設置するために、高崎~越後湯沢間が午前中一杯運休になり、その代わりに在来線に臨時特急が運転されました。
と言っても、基本的には当時運用に余裕があった青森の583系、長野の189系、489系2本、特急谷川(現水上)の越後湯沢までの延長運転となっており、面白みはあまりないな・・・と思っていましたが。

さすがに12両は長いな~~~~この時点でテンションあがりまくりです。


良く考えると、当時あさま色の189、489系が上越線に入る事自体が珍しいので・・・こちらは189系です。

489系です。数年前までまだ国鉄色でした。これが国鉄色だったらなあと思いました。

他にも臨時で間合い利用の列車も走りまして、

今では485系上沼垂色は当たり前のように入線していますが、このころはまだ485系は信越、北陸では主力でしたので、このように上越線に入線すること自体レアでした。しかも水上側はボンネット、高崎側は1500番台でした。当時はまだ特急白山、急行能登は信越本線経由でした。
尚、上沼垂色が入線したのが10月22日、翌週の29日は秋田の485系6連が入線しています。今のT18編成とほぼ同じ。


HMは回送ですが、臨時の特急です。まだリニューアルされていません。この頃からリニューアル工事が始まりました。

さて、次の鉄道ネタですが、冬の上越線についてです。    
と言っても、豪雪地帯の写真ではなく、いつもの場所他になります。   デハ。