goo blog サービス終了のお知らせ 

Tout est bien qui finit bien.

結果オーライ(笑)

四国/早明浦ダム、貯水率100%に

2005-09-06 | News
2005年9月1日のエントリで「再び貯水率0%」になったと書いた四国の早明浦ダムですが、なんとここんところの大雨で貯水率が100%になったそうです。

Yahoo!ニュースの記事から引用
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 台風14号の影響により、早明浦(さめうら)ダム(高知県)周辺で6日、降り始めから同日午後8時までに595.9ミリの降雨を記録。同時刻で貯水率は100%になった。2度にわたり貯水率がゼロになるなど、香川、徳島で続いた深刻な水不足は解決した。
(毎日新聞) - 9月6日21時54分更新
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

秋雨前線と台風14号の影響などで、当初は30~40%くらいまでは貯水率が回復するのでないかねぇ、、などと言ってたりしたんですが、一気に100%まで戻るとは驚き!って言うか、台風14号が強烈過ぎですな。
6日一日で600ミリ近い降雨があったようですが、まだまだ雨は強くなりそうだし、ダムの貯水率が戻ったのは嬉しいけど、今度は台風被害が心配になってしまってます。
何事もほどほどが良いんだけどねぇ、、と思ってしまうんだけど、自然ってのはそうも言ってらんないしねぃ。被害が酷くならないことを祈っております。

文化庁著作権契約書作成支援システムが再開

2005-09-01 | News
2005年5月25日のエントリで取り上げた、サイトのアイコンに MacOSX のテキストエディットのアイコンを無断使用して、「文化庁著作権契約書作成支援システム」のサイトが8月31日に再開されたそうです。

ITmediaニュースの記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
Mac OS Xのアイコンを無断使用していたとして、公開を停止していた文化庁の著作権関連サイトが、2カ月ぶりに再開された。

 文化庁長官官房著作権課は、著作権契約の書面を簡単に作成できるフォーム「文化庁著作権契約書作成支援システム」を8月31日に公開した。5月に初公開したが、サイト内にMac OS Xで表示されるアイコンの無断使用があったことが発覚。同庁は公開停止してアップルコンピュータに謝罪し、再チェックを行っていた。

 当初は6月中の再開を予定していたが、「システムやコンテンツすべてを入念にチェックし直したため」(同課)再開が遅れた。機能や、開発を担当した外部委託先などは変わっていない。

 アイコン無断使用について、サイト上にコメントなどは掲載されていない。同課は「5月時点で、先方(アップルコンピュータ)に謝罪し、受け入れてもらった」ため、問題は解決済みとの見解だ。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

随分再開が遅れてるんで、外部委託先も変えて作り直してたるのかと思ったら、結局委託先も変更せずに「システムやコンテンツを入念にチェックし直した」だけで二ヶ月以上掛かって、機能も何も変わらず見た目だけ変更して、中身はそのままだそうです。流石お役所って感じでしょうか(笑)。

四国/早明浦ダム、再び貯水率0%

2005-09-01 | News
8/20のエントリで書いた後、翌日には上流で降雨があり、発電専用水の緊急放流を一時中止してた四国の早明浦ダムですが、再び貯水率が0%になってしまったようです。

Yahoo!ニュースの記事から一部引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 四国の吉野川上流にある早明浦ダム(高知県)は1日、上水や農・工業用水にあてる利水の貯水率が再びゼロになり、四国地方整備局は香川、徳島両県向けに、発電用に確保した水の緊急放流を再開した。
 1066万トンあり、約1カ月は供給可能というが、香川県などは市民に節水を呼び掛け、渇水対策を進める。
 同整備局によると、早明浦ダム上流の降雨は4-7月が計700ミリで平年の半分、8月は約180ミリで3分の1。記録的な少雨となった。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

ここのところ台風も来てたし、雨もいい感じで降ってたと思ったんですが、記事にあるように早明浦ダム上流の8月の降雨量は約180ミリ程度で、例年の3分の1の記録的な小雨だったようです。

降って欲しい山間部に降らずに都市部に無駄に降ってくれる雨ってば、なんとかならんのか?とは思うものの、降雨のシステムがそういうものだからねぇ、、。

再び東京から雨乞いしてます。はい。

毎日かあさん

2005-08-31 | News
「毎日かあさん」一、二巻とも我が家にあります。ってかそろそろ三巻が出ないかと待ち望んでたりする(笑)。
「ぼくんち」も相当面白かったんだけど、それ以上の愉快さなんだけどねぇ、、。

YOMIURI ONLINE の記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 文化庁メディア芸術祭賞を受賞した漫画「毎日かあさん」を巡り、作者の漫画家西原(さいばら)理恵子さん(40)と東京・武蔵野市の間で論争が起きている。

~~~ 中 略 ~~~

 「毎日かあさん」は、武蔵野市やその周辺を連想させる街を舞台に、西原さんの長男や同年代の子ども、母親を思わせる登場人物の日常をコミカルに描いており、2002年10月から毎日新聞で週1回連載中。連載をまとめた単行本も既に2巻が毎日新聞社から発行されている。昨年、文化庁メディア芸術祭賞、今年は手塚治虫文化賞を受けた。

 問題となったのは、授業参観の場面。主人公の母親が、落ち着きのないわが子を含む児童5人を「クラスの五大バカ」と表現し、ユーモアを交えつつ、子どもの成長を見守る内容だ。

 この場面が紙面に載った直後の昨年11月、長男の担任の女性教諭(40)が西原さんを学校に呼び出し、「迷惑している」「学校を描かないでほしい」と注文をつけた。

 西原さんは翌12月、毎日新聞社の担当者と同小学校に出向き、校長らに「保護者だからといって、編集者を通さず作者を直接呼びつけるのは非常識だ」と抗議。校長らは「学校に落ち度はない」と主張したという。

~~~ 中 略 ~~~

 西原さんは「フィクション作品の内容に介入するのは納得できない。子どもを学校に預けている立場上、作品を描くこと自体をやめろと言われたに等しい」と憤る。また、毎日新聞東京本社編集局は「毎日かあさんは西原さんの経験に基づいたフィクションで、内容については人権やプライバシーに十分配慮して掲載している。学校側には納得してもらったと認識している」としている。

 一方、同市教育委員会の南條和行・教育部長は「保護者を学校に呼ぶことは珍しくない。表現の自由を侵害してはいない。学校には不特定多数の児童がおり、配慮するのは当然だと思う」と話している。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

今回問題になってる授業参観からの下りは「うわははは」と爆笑しとりました。学校から文句を言われたってのもしっかり漫画になって載ってたんで、頭の固い連中だったら問題にして騒ぎそうやねぇ、、とちょいと「祭の悪寒」もしとったんだけど、やはり祭とは行かないまでも騒ぎになっていたようですねぃ。

まぁ、洒落で笑って許すと言うか、普通に面白がって笑って過ごせば大した問題にならんことなのに、、とか私は思うんだけど、教育委員会とかって固そうだもんなぁ。

子育てしてると判るけど、子供ってのは本当に凄い!面白い!素敵!と関心させられることしきりだもんねぃ。幼児でも十二分に楽しいんだから、きっと子供の教育現場なんてネタだらけで面白くてしょうがないと思いますよ。マジで。「毎日かあさん」は親の目から見たそういう子供の純な面白さ、素の良さが出てて、人権とかそういう問題とは別次元なんだけどねぇ。
ねぇ、毎日新聞も、そういう子育ての経験に基づいたフィクションだって言ってるんだし(笑)。

フランス政府:航空会社のブラックリストを公表

2005-08-30 | News
こんなニュースがフランスから、、。

フランス政府が29日に安全上の問題や航空機の整備に問題があるとして、航空会社ブラックリストを公表したそうです。
中でもListe des Compagnies interdites(PDF)(リンク切れました)にリストされた5社の航空機はフランス上空の飛行が禁止だそうです。

Yahoo!ニュースの記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
[パリ 29日 ロイター] フランス政府は、安全上の問題や航空機の整備に問題があるとして、航空会社14社のブラックリストを仏民間航空当局DGACのホームページ(www.dgac.fr)で公表した。
 ブラックリストに掲載された企業は、仏空港の利用や仏上空の飛行が禁止される。
 DGACの関係者は、仏政府がブラックリストを公表することにより、欧州レベルで同様のリストが早急に公表されることを期待する、と述べている。
 飛行禁止の航空会社は以下の通り。
 高麗航空(北朝鮮)、セントトーマス航空(米国)、国際航空(リベリア)、モザンビーク航空(モザンビーク)、プーケット航空(タイ)。
 また、ベルギー運輸省も29日、エア・メンフィス(エジプト)やサウス航空(ウクライナ)など、同国着陸を禁止する航空会社9社をホームページで公表している。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

フランス上空を飛行禁止に指定されたこれらの航空会社の飛行機が、もし飛んで来たらミラージュ戦闘機がスクランブルですっ飛んでくんだろうか?
以前友人がパリに来る時に、フランス領空に入ったら、窓から見える雲にずっと三角形の機影が影でうつってたって言ってたことがありましたねぇ、そう言えば。確かその時はお偉いさんかなんかが乗っていてその護衛だとかって話だったけど、、。意外と海外行くと戦闘機とかって身近で見れたりするんだけど、やっぱし怖いわな。

ハイウェイカード、9月に販売終了

2005-08-11 | News
結局私は使ったことが無いモノになってしまうんですが、高速道路料金のプリペイドカードのハイウェイカードの販売を9月半ばで終了するようです。2006年4月以降は利用も出来なくなるとのこと。

Yahoo!ニュースの記事から引用、
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 日本道路公団(JH)など道路関係4公団は11日、高速道路などの料金所で使用するハイウェイカード(ハイカ)の販売を9月15日で終了すると発表した。来年4月以降は利用も停止する。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

これで ETC の普及にも多少は拍車が掛かるのか?どうなんだろ、謎です。最近は高速の料金所でもクレジットカートが普通に使えたりするんで、社用車とかなら会社のクレジットカード使えば経理処理も楽だし、そっちに流れるんでない?みたいに思ってしまうんだけど、、。

ETC はそれはそれで便利そうだけど、そんなに高速使わないから我が家では導入予定は無いんだよねぇ、車の買い換えとかでディーラーがただで付けてくれるならカードくらいは作ってやらないでもないんだけどね(笑)。
ETC をもっと普及させたければ車検の時に非搭載車にはただで付けてくれるとかしないと駄目でしょ。とか思ってしまうんだけどねぃ、、。

ヘリ墜落からそろそろ一年

2005-08-11 | News
沖縄国際大学の敷地内に米軍のヘリコプタが墜落してからそろそろ一年経つんですが、こんな記事が出てました。

Yahoo!ニュースの記事から引用
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に隣接する沖縄国際大学が校舎の屋上から「飛行禁止区域」を意味するアドバルーンを揚げたことについて、那覇防衛施設局は11日、大学側に掲揚を控えるよう要請したことを明らかにした。大学側は「中止しなければならない根拠はない」としており、継続する方針。 
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

ん~、いつまで米軍を甘やかすつもりなんでしょうかね? 大学側の態度は至極真っ当なものだと私は思いますが、どうなんでしょ?

米軍ヘリ墜落事件に関しては沖縄国際大学のサイトの中にまとめサイトがありますんで、興味のある方は訪ねてみては如何でしょうか。
米軍ヘリ墜落事件に関する情報


---------- 追 記 ----------
沖縄国際大学が抗議のために揚げたアドバルーンに関しては、10日の YOMIURI ONLINE の記事に出てました。すっかり見落としてたんで、引用しときます。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 沖縄県宜野湾市の沖縄国際大に米軍ヘリコプターが墜落して13日で1年となるのを前に、同大は10日、米軍に抗議するため、米軍普天間飛行場に隣接する5号館の屋上からアドバルーンを揚げた。
 地上から約60メートルの高さに浮かんだ直径2・5メートルの気球に「NO FLY ZONE」(飛行禁止区域)と書いた縦10メートル、横0・9メートルの垂れ幕が下がっている。16日まで、早朝から日没にかけて継続する。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

ゲーム50時間ぶっ通しで男性死亡

2005-08-10 | News
ネットゲームの普及が著しい韓国からの「マジでつか?!」ってニュースなんですが、以下の通り。

ITmediaニュースの記事から一部引用、
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 ほぼ50時間連続でコンピュータゲームを続けた韓国の男性が、インターネットカフェで長時間セッションを終えた数分後、心不全で死亡した。当局が8月9日明らかにした。

 この男性は28歳で、リー氏という姓だけが判明している。警察によれば、韓国南部の大邸にあるサイバーカフェで、オンラインの戦闘シミュレーションゲームをしていた。

 リー氏は8月3日、コンピュータディスプレイの前に座ってオンラインゲームを始めた。それから3日間、席を離れたのはトイレに行く時と簡易ベッドで短い仮眠を取る時だけだったという。

 大邸の警察当局は電話で「死因は疲労から来る心不全だと推定される」と語った。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

ネットゲームに限らず、古くはファミコンから最近では PS2 などの家庭用ゲーム機でのゲームにハマってしまう心理は判らないでもないんですけど、トイレ休憩と仮眠採るだけでの50時間ぶっ通しってのは幾ら何でもやり過ぎでしょう。そりゃ心身共に疲れ果てますよ。

亡くなったリー氏はネトゲする時間を増やす為に仕事も辞めてたってんだから、恐れ入ったと言うか、凄過ぎです。本人が本望だったのかどうかは不明ですが、伝説のゲーマーになってしまうのだろうかねぇ、、。

やはり何事もほどほどにってことですね。

郵政民営化関連法案、参議院で 108:125

2005-08-08 | News
なにやらこの国の政治が盛り上がって参りました。

先ほど、参議院本会議で郵政民営化関連六法案が賛成108票、反対125票で否決されましたね。
YOMIURI ONLINE の記事から引用
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 小泉内閣が最重要課題と位置づけていた郵政民営化関連法案は8日午後の参院本会議で、反対125、賛成108で否決された。法案否決を受け、小泉首相は同日夕、衆院を解散する意向。選挙日程は8月30日公示?9月11日投票が有力だ。

 自民党執行部は衆院採決時に反対票を投じた議員を公認しない方針で、自民党は事実上の分裂選挙となる。郵政民営化など小泉改革の是非を争点に、政権交代を賭けた総選挙となりそうだ。
(2005年8月8日13時47分??読売新聞)
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

この後、臨時閣議を経て、衆院解散/総選挙となる可能性が強くなりましたね。

今日中に衆院解散となって、9月11日投票での総選挙って流れになるんだろうけど、先の衆院本会議で自民党で反対票投じた衆議院議員たちは非公認での選挙ってことで、この流れだと自民党が下野するってストーリーでしょうか? かと言って民主党が政権握っても何も変わらない気もしますが、、、。公明党もどうするのかがちょいと興味湧いて来ますね。節操無く民主党と一緒にやってくって話もありますが、それもなんだかなぁ、、ですな。
まぁ、ちょいとこれからしばらくは政治が面白そうです。

自民党は政党としての公約に「郵政民営化」を謳ってたんだから、反対した自民党所属の議員たちは非公認になるのは当然でしょうね。ってかトットと離党しちゃうべきだと思うんですけど、なんとかしがみついてたいんだろうな(笑)。一旦離党して新党旗揚げなりして、総選挙後に自民党に復帰なんて恥ずかしいこと平気でやりそうですけど、そういう人には「恥を知れ」の一言でしょう(笑)。

やっぱりここは一旦日本の政治を「こども国会」に任せてみちゃうってのはどうでしょう?意外と今の政治家たちより中身をしっかり議論したものが期待出来ると思うんですが(笑)。

しかし、本当に自民党を「ぶっ壊し」ちゃいましたね。>小泉さん。

羽田空港管制塔が停電、空港を一時閉鎖

2005-08-02 | News
なんか羽田空港の管制塔の電源が落ちてしまって、羽田空港の航空機離発着が出来ずに一時的に閉鎖されてたようです。

YOMIURI ONLINE 記事から一部引用、
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 2日午前11時30分ごろ、羽田空港の管制塔に供給されている電源が突然止まり、レーダーや無線が使用できなくなった。このため同空港では航空機が離着陸できなくなり、運航を見合わせて空港を閉鎖したが、午後0時半ごろに復旧した。

 国土交通省によると、管制塔には2系統の電源装置があり、一方がダウンしてもバックアップできる仕組みになっているが、この日は2系統の両方が一斉にダウンしたという。同省と東京空港事務所で原因の解明を進めている。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

万が一の場合のバックアップ用の系統の電源もダウンしたってんだから大事だぁね。電源装置を2系統にしてあったってあるけど、なんかその大本が簡単に落とせるとかなってそうな気がしちゃうんですが、大丈夫でしょうか?単に分けてあるだけで並列に電源装置が並んでるだけ、なんてこたぁないとは思うけど、、、(笑)。
まぁ、テロとかで無くて良かったって感じです。原因を究明中らしいですが、なんか物凄ぇ単純な原因だったりしたら洒落にならんですな。なんだ簡単にダウン出来るんだ!って良からぬ連中に思われてしまったら、今後怖いッス。
まぁ、当然ながら今回の停電事故を受けて国内の他の空港も電源設備の再点検とかってのはやるんだろうけど、しっかりやって直すべきところはきっちりやってもらいたいもんです。