goo blog サービス終了のお知らせ 

Tout est bien qui finit bien.

結果オーライ(笑)

Dr.中松 イグ・ノーベル賞栄養学賞を受賞(2005)

2005-10-07 | News
ドクター中松こと、発明家の中松義郎氏がイグ・ノーベル賞の栄養学賞を受賞したそうです。
35年間、自分が食べたすべての食事を撮影してたらしいです。

Yahoo!ニュースの記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
【ニューヨーク6日共同】人を笑わせる研究で科学への関心を高めた功績に贈られる「イグ・ノーベル賞」の栄養学賞に、発明家のドクター中松こと中松義郎さんが選ばれ、6日、米ハーバード大学で授賞式が行われた。
 授賞理由は、35年間にわたり自分が食べたすべての食事を撮影し、食べ物が頭の働きや体調に与える影響を分析したというもの。
 「イグ・ノーベル賞」はハーバード大系のパロディー科学誌が「人々を笑わせ、そして考えさせる」研究に対して贈呈する毎年恒例のイベント。医学、物理学、平和などの賞がある。賞の贈呈役は本物のノーベル賞受賞者らが務めている。
 昨年はカラオケの発明で井上大佑さんが平和賞を受賞した。
(共同通信) - 10月7日11時32分更新
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

ドクター中松も先の衆院議員選挙に自民党から比例代表で出てれば念願の議員になれたのにねぇ、、、なんて思ってたんですが、そんなこと考えるのは私だけなんだろうか?(笑)

チョウザメ絶滅の危機

2005-10-05 | News
バブルな食卓を描く時に判り易くて欠かせない食材ってなんでしょ?って問題出たら、
「キャビア!」
と胸張って答える人も多いと思いますが、、、。

そのキャビアが、チョウザメの乱獲の影響で世界的に漁獲量が激減してしまってるそうです。ピーク時には3万トンを超えてたのがここ数年で2,500トン程度になってしまってるそうで、このままでは近い将来に絶滅する種も出てくるかも知れないらしいです。

Yahoo! NEWS の記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 卵が高級食材のキャビアとして珍重されるチョウザメの仲間が乱獲によって急減し、世界全体の漁獲量はピーク時の10%以下に落ち込んだとの調査結果を米マイアミ大などの研究グループが5日までにまとめた。
 旧ソ連圏諸国や北米、アジアなどに生息するチョウザメ類に関する初の包括的な生息調査。
 最高級品だと1キロ5000ドル(約56万円)以上で取引されるキャビアを目当てに密漁が後を絶たないことが主因で、グループは「このままでは近い将来に絶滅する種も出る」と指摘。日、米、欧州などの大消費国に違法なキャビアの取り締まり強化などを求めた。
 調査によると、ピーク時の1975年ごろには3万トンを超えていた世界のチョウザメの漁獲量は80年代以降急減し、ここ数年は2500トン程度になった。減少は、現在の主要な産地であるカスピ海と黒海で特に深刻だった。
(共同通信) - 10月5日6時18分更新
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

前菜なんかにチョロッと添えてあるのを食べると「酒に合って美味いかも、、」とは思うんですが、自分で進んで買うほどには好きでもないと言うか、別に無けりゃ無いで問題無いんだけどね、私は。

人によってはこういうニュースを聞くと大人買いに走ったりしちゃうんだろうねぇ、、。

西ナイル熱

2005-10-03 | News
西ナイル熱の患者が国内で初めて確認されたそうです。
8月下旬からアメリカに滞在し9月上旬に帰国した男性が感染していたらしく、すでに回復しているとのこと。

YOMIURI ONLINE の記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 今年8月下旬から米国に滞在し、9月上旬に帰国した川崎市内の男性が西ナイル熱に感染していたことが3日分かった。一時、発熱などの症状がみられたが、すでに回復している。米国で感染したとみられ、国内で患者が確認されたのは初めて。

 厚労省などによると、男性は帰国後に発熱などがあり、同市内の医療機関で受診した。本人が西ナイル熱の疑いがあると訴えたため、国立感染症研究所などが調べていた。

 米国への滞在期間や、帰国後に発症するまでの時間などから、国内感染ではない可能性が高いという。

 西ナイル熱は、蚊が媒介するウイルス感染症で、蚊から人へも感染する。蚊を介して感染し、人から人へは感染しない。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

一時期ニューヨークなどで流行った時に、成田空港で飛行機の客室などに紛れ込んで蜜入国しようとする蚊(笑)を阻止しようと、係員が虫取り網もってチェックしてたな、そう言えば、、。

西ナイル熱に関しては、国立感染症研究所米国におけるウエストナイル熱患者数のページに詳しいです。

「シャトル計画正しくなかった」NASA長官

2005-09-29 | News
NASA のグリフィン長官が、アポロ計画の月面探査から地球の周回軌道上で活動するシャトル計画に宇宙開発計画を切り替えたのは正しい道ではなかったとの意見を表明したそうです。

YOMIURI ONLINE の記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
米USAトゥデー紙は28日、「過去30年余りのスペースシャトル計画は正しい道筋でなかった」と同計画の欠陥を認める米航空宇宙局(NASA)のグリフィン長官のインタビュー記事を掲載した。

 NASA長官自らが米国宇宙開発の根幹を支えるシャトルを否定するのは異例。長官は、日本などが参加する国際宇宙ステーション(ISS)についても否定的な見解を示しており、計画縮小は避けられない情勢だ。

 長官は、シャトル機体の設計が「非常に先進的で、どうにか実現可能というものだった」と、安全面などに多くの問題があった点を指摘。機体本体でなく、シャトルの燃料タンクや大型補助ロケットを活用した新宇宙船の開発などで「我々はできるだけ損害のない形で道筋を変えようとしている」と述べた。

 ISSについても「自分ならば、今の場所にISSを建設していなかった」と語り、計画が誤りだったとの見解を示した。(2005年9月29日11時49分??読売新聞)
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

国際宇宙ステーション(ISS)計画に関しても否定的な見解を述べてることから、どうやら今後は NASA が70年代に中止したアポロ計画でやっていた月面探査へ方向転換するってことみたいです。

NASA がそういう方に流れてくとなると、これ結構大変なことになりそうな気がします。ISS計画に参加してるロシアや日本なんかにも影響が大きいだろうしねぇ、、どうなることやら。。


---------- 追 記 ----------2005/9/30 16:30
NASA から文部科学省へ縮小計画が提示されたそうです。

Yahoo! NEWS の記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 文部科学省は30日、米航空宇宙局(NASA)から「国際宇宙ステーション(ISS)建設のためのスペースシャトルの打ち上げ回数を最大でも18回に減らす」との縮小計画が提示されたと発表した。従来の計画では、飛行回数は残り27回とされていた。既に完成している日本の実験棟「きぼう」は、予定通り3 回に分けて打ち上げられる。
 一方、きぼうの「打ち上げ費用」の代わりに日本が製作中の米生命科学実験棟「セントリフュージ(人工重力発生装置)」は、「探査の目的には必要ない」として、事実上の中止を通告した。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

ガンガンに減らすと云う訳にも行かず、準備がまだそんなに進んでなくて影響の小さな計画から中止を決定していってるのだろうけど、なんかいろいろと政治も絡んでそうで詳しい事は判らないんだろうねぇ、、。実験棟作ってもその後はどうすんの?ってのも疑問だったりもするんだけど、、、どうすんでしょ?

DoCoMo 「ドライブモード」を「公共モード」に

2005-09-28 | News
NTTドコモの携帯のドライブモードが11月17日から「公共モード」に変更されるそうです。

プレスリリース
から一部引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
1. 「ドライブモード」の音声ガイダンスの変更

音声ガイダンスを、下記のとおり変更いたします。また、これに伴い、「ドライブモード」の名称を「公共モード」に変更します。

変更前「ただ今、運転中のため電話に出られません。のちほどおかけ直しください。」
     ↓     ↓     ↓     ↓
変更後「ただいま運転中もしくは携帯電話の利用を控えなければならない場所にいるため、電話に出られません。のちほど、おかけ直しください。」


2. 電源OFF向けの音声ガイダンスの提供開始

下記の音声ガイダンスの提供を、新たに開始します。

「ただいま携帯電話の電源を切る必要がある場所にいるため、電話に出られません。のちほどおかけ直しください。」

【ガイダンスの開始方法】
「*25251」をダイヤル発信して、携帯電話機の電源を切ります。

【ガイダンスの停止方法】
携帯電話の電源を入れて、「*25250」をダイヤル発信します。

【設定確認方法】
携帯電話の電源が入った状態で、「*25259」をダイヤル発信します。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

FOMA, mova 利用者が対象で申込は不要、使用料金も発生しないとのこと。当然ながらガイダンスの開始、停止、設定確認の際に、通話料は発生ないそうです。
また「公共モード」設定中の携帯電話に発信して上記の音声ガイダンスが流れた場合、発信者側に、通話料は発生しないけど、留守電サービスにメッセージを残した場合は今まで通りに発信者側には課金されるそうです。

電源切らないといけない場合用のガイダンスが追加されたのは良いなぁ、、。今までだと単に不用意に電源切ってしまってる感じを相手に与えてしまう気が少ししてたのだな、私、小心者なんで(笑)。

ハリケーン リタ (Hurricane Rita)

2005-09-22 | News
カトリーナを凌ぐ勢力のハリケーン“リタ”ですが、五段階の分類で最も強いカテゴリー5にまで達し、メキシコ湾を西に進行中だそうです。
米ハリケーンセンターによると観測史上三番目の強さで、このままカテゴリー5の勢力で上陸すると、先日のカトリーナの時以上の被害が出てしまう可能性があるそうです。ちなみにカトリーナは洋上ではカテゴリー5でしたが、上陸時にはカテゴリー4になってたらしいです。

CNN.co.jpの記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
2005.09.22 Web posted at:12:34 JST- CNN
(CNN) 米テキサス州東南岸に接近中のハリケーン「リタ」は米中部時間21日午後7時(日本時間22日午前9時)現在、最大風速が74メートル(時速約265キロ)近くに達し、最大級の「カテゴリー5」に成長した。甚大な被害が予想される。米ハリケーンセンターは、「大西洋上で記録史上3番目の規模」のハリケーンだと警告している。

同センターによると、「リタ」の中心気圧は898ヘクトパスカルで、一時902ヘクトパスカルまで達したハリケーン「カトリーナ」よりも強い。同センターの記録では、1988年のハリケーン「ギルバート」(888ヘクトパスカル)、1935年9月のハリケーン(892ヘクトパスカル)に次いで3番目の勢力だという。

ハリケーンセンターのメイフィールド所長は「これは極めて危険なハリケーンだ」と警告している。

同センターによると、21日午後7時現在、「リタ」の中心部分はテキサス州東南沖ガルベストンから約930キロ東南東にあり、時速約21キロで西進を続けている。

現在の予報では、22日午後から西北に進路を変え、23日午後にはテキサス東南沖に再接近。24日午前から午後にかけてテキサス東部に上陸する見通し。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

テキサス州とルイジアナ州に対してブッシュ大統領が非常事態宣言を発令し、両州の約130万人に対して避難命令が出されたらしいです。

避難命令を受け、道路は脱出する車で渋滞が起きて大騒ぎみたいですが、どうか上陸前に無事に全員が避難出来、今回はカトリーナの時のような、老人施設や病院での置き去り事件のような悲劇が繰り返されないことを祈るばかりです。


---------- 追 記 ----------2005/9/25 12:00
リタは24日午後(現地時間)、普通の強さの台風に相当する「熱帯暴風雨」となったそうです。
大規模な避難行動のお陰で深刻な被害は防げたとの米政府のコメントがありますが、それでも相当な被害が出てしまった模様です。

Yahoo!ニュースの記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
【ヒューストン(米テキサス州)=白川義和】大型ハリケーン「リタ」は24日午前2時半(日本時間同日午後4時半)、米ルイジアナ州との州境に近いテキサス州サビンパスに上陸した。

 両州では強風や大雨、高潮による家屋損壊、浸水、停電などの被害が出ている。上陸した一帯に集中する石油精製施設への影響も懸念されている。

 米ハリケーン・センターによると、メキシコ湾を北西に進んできたリタは、5段階の分類で上から3番目の「レベル3」で上陸した。上陸当時の最大風速は秒速約53メートル、中心気圧は937ヘクト・パスカル。その後北上を続け、300万人以上に避難命令が出された両州の広い範囲に被害をもたらした。両州では約120万世帯が停電になった。

 リタは約4時間後に「レベル2」、約7時間後には「レベル1」に勢力を弱めたが、なお大雨が続く恐れがあるという。上陸地点から約80キロ北東のルイジアナ州レークチャールズでは降雨量が1時間100ミリの豪雨となり、深刻な被害が出た模様だ。幹線道路をまたぐ橋が崩落し、空港のターミナルビルが損壊したとの情報もある。

 先月末にハリケーン「カトリーナ」に襲われた同州ニューオーリンズは高潮と降雨による堤防の再決壊で一部地域の浸水が高さ1・5メートルに達した。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

秋の全国交通安全運動(2005)

2005-09-21 | News
本日9月21日より30日まで、秋の全国交通安全運動が実施されてます。

平成17年秋の全国交通安全運動実施要綱(国土交通省/PDF ※リンク切れました

今回の重点項目は以下の4点だそうです。
1) 高齢者の交通事故防止
2) 二輪車の交通事故防止
3) 夕暮れ時の歩行中と自転車乗用中の交通事故防止
4) シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

どうりで小さな交差点毎に警察官が立っていたりするのね、、。

みなさん、安全運転を心掛けましょう。マジで。

ニューヨーク州警察、Podcastingを開始

2005-09-16 | News
警視庁もこういうサービスしてくれんかねぇ、、。

ITmediaニュースの記事から一部引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 米ニューヨーク州警察(NYPD)が、ポッドキャスティングで最新ニュースの配信を始めた。市内の交通情報や防犯対策について、現場の警察官のインタビューなどを交えて伝えている。

 番組はローワーマンハッタンにあるNYPDの本部から放送。15日の番組では、国連総会に伴うニューヨーク市内各地の道路封鎖状況をはじめ、最近急増しているなりすまし被害に遭わないためのマメ知識、ハリケーン被災者救済のためNYPDからルイジアナ州に派遣した応援部隊の活躍について伝えている。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -
対応ソフトは iTunes と iPodder だそうです。

最近は結構物騒な事件も頻発してるし、何か災害があった際等は重宝しそうなサービスなんで、是非この国の警察機構でもこういうサービスの実施を検討してもらいたいもんです。
でもまぁやったとしても、せいぜい交通情報がいいところ、、ってことになりそうな気はしますが、それだったら既存のラジオからの情報で十分だし、交通情報だと即時性を求められるしちと違うしなぁ(笑)。

NYPD Podcast用のアドレスはこれ↓
http://www.nyc.gov/html/nypd/audio/podcast_nycgov.xml

政党交付金って

2005-09-14 | News
衆議院議員選挙も自民党の圧勝で終わり、第三期小泉政権始動となり、郵政民営化法案も参議院でも通過する見通しになって、一気に小泉流「構造改革」が動き始める気配ですが、実際の所、有権者の「民意」がどこまで反映された改革になるのかが見所と言うか、謎ですな(笑)。
郵政民営化以外の法案に関しての白紙委任を自民党にしてしまったツケがどう出るのか?が非常に気になりますが、現行の選挙制度では今回の結果は仕方無いと言うか限界なのかも知れないなぁ、と思ってます。
どうせガツンと改革するならまず議員定数の削減(半減)からやってもらいたいんだけど、そんな自分たちの首を絞めるような法案を議員が出す筈も無く、既得権益にまみれた政治家が先生呼ばわりされてる世界はまだまだ続きそうです(笑)。

今日のYOMIURI ONLINEの記事に政党交付金に関するものが出てたんですが、以下の通り。

YOMIURI ONLINEの記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 読売新聞社は13日、衆院選結果を受け、政党助成法に基づく今年の政党交付金の配分額を試算した。

 衆院選で圧勝した自民党は、4月の当初見込みより3億7500万円多い157億9400万円で、主要政党で唯一、増額となる。

 民主党は4億1800万円減の117億7300万円、公明党は2400万円減の29億4600万円、社民党は300万円減の10億2300万円。国民新党は6000万円、新党日本は4000万円を受け取る見通しだ。

 共産党は受け取りを拒否している。鈴木宗男衆院議員の新党大地は、政党の条件に該当しないため、対象外となる。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

なんか凄い金額ですが、この金額の根拠っての知ってる人居ます?
政党交付金の総額ってのは政党助成法の第七条で規定されていて、それによると日本の人口に250円を乗じた額が予算に計上されるそうです。自分がどの政党を支持しようがしまいが、国民一人当り250円の税金を勝手に政党に配られてる訳です。
政党交付金の配分ってのが、総額の半分を各政党の議員数に応じて配分し、残りの半分を各政党の得票数に応じて配分するって風になってます。
ここで謎が一つあるのだけど、小選挙区制だと議席数が得票率に比例的に表れないっていう欠点もあったりするんですが、そんなことは無視されてます(笑)。

上記引用した記事から抜き出すと、読売新聞の試算によると各政党の今年の政党交付金の配分額は、

自民党  157億9,400万円
民主党  117億7,300万円
公明党  29億4,600万円
社民党  10億2,300万円
国民新党   6,000万円
新党日本   4,000万円
共産党  受け取り拒否

、、となります。

そんで、ここでもう一つの謎があります。共産党の「受け取り拒否」の分はどうなるのか?
共産党は政党助成法を認めてないんで、政党交付金を受け取る事の出来る政党としての届け出を総務省にしてなかったりする。そうなると政党交付金の助成額を算出する基準となる国会議員数の比率や得票率に共産党の分は、無所属の議員とかと同じく、算入されず、共産党と無所属議員らを除外した数字が基準となる数字に使われてたりします。
簡単に言えば「あいつらは要らないって言うんだから、あいつらの分までみんなで山分けしちゃいましょう♪」ってことになっとります。

一般の人が普通に常識的に考えれば「共産党の拒否分」ってのは他の政党に行かずに国庫に戻るように制度を見直さないと駄目でしょ!と思うのが普通と言うか当たり前だと思うんですが、そんな自分たちの取り分が減るようなことを言い出すような政党は残念ながら今の日本には存在しとらんようです(笑)。

なんか間違ってるよなぁ、、ってか絶対に間違ってるんだけどねぇ、なんせ政策や法案を話し合ったり決めたりするのは国会議員な訳で、彼らがそうなんだから直し様がないのが現状なんで、どうしようもないです。ってか、おわってるよなぁ、、。

「iPod 課金」に関するパブリックコメント募集開始

2005-09-09 | News
昨日のエントリで書いた、いわゆる「iPod 課金」に関して、文化庁文化審議会の著作権分科会法制問題小委員会から提出された「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過(PDF)」に対するパブリックコメントの募集を開始したそうです。

ITmedia +D LifeStyle
の記事から一部引用
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 文化庁は9月8日、「iPod課金」などの問題について議論を重ねてきた文化審議会著作権分科会法制問題小委員会から中間報告書ともいえる「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会審議の経過」が提出されたことを受け、提出された審議経過に対するパブリックコメントの募集を開始した。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

パブリックコメントの募集に関しては、文部科学省「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過」に対する意見募集についてのページに参考資料となる過去の審議の報告関連のページへのリンク類を含んだ詳細がありますので、興味のある方、意見するぞ!って人はどうぞ。

パブリックコメントの提出期限は2005年10月7日必着で、郵送/ファックス/メールでの受付だそうです。メールの場合はテキストのみ、添付ファイルはセキュリティ上開かないそうです(偉い)。

うまく意見がまとめられたら出してみよっかなぁ、、とか思ってます。はい。