goo blog サービス終了のお知らせ 

Tout est bien qui finit bien.

結果オーライ(笑)

北海道と東北6県の生協が会員サイトに Google Apps を採用。

2008-02-21 | Web/PC
このところ注目を集めてたりもする生協ですが、北海道と東北6県では Google Apps を活用した会員用のサイトを開設するそうです。

Google Apps はこういうコミュニティで使うのが正しいんだろうな、、と言った感じは漠然と考えたりもしてたのですが、あらためてこういうニュースを目にすると、そうだよね、活用すべきだし、考えた人間は流石だなと思ったりしましたです。はい。

ITmedia Newsの記事から引用、、。
---------- ▼ こ こ か ら ▼ ----------
北海道と東北6県の生協組合は2月20日、統合Webアプリサービス「Google Apps」を活用し、生協会員向けサイトを開設すると発表した。

「Google Apps Partner Edition」を利用し、会員のマイページ「生協マイページ」を作成。GmailなどGoogleのサービスを利用できるほか、生協の食品表示や環境などへの取り組みを発信していく。携帯電話向けサービスも提供する予定だ。

実施するのは、コープさっぽろとコープ東北サンネット事業連合。4月から試験的にサービスを始め、今年度内に6万ユーザーの獲得を見込む。
---------- ▲ こ こ ま で ▲ ----------

ただ、これが会員獲得の起爆剤になるかどうかはちと疑問だったりもしますが、なんで北海道・東北なんだろ? こういうことこそ中央から広がってくってのが今までの感じなんですが、やはり中央より地方の方が色々な問題に対して真剣みと言うか、世間の流れに敏感になってるのとフットワークの軽さの差なんでしょうね。

[MyMiniCity] 本日の我が街 20080221 00:30

2008-02-21 | Web/PC
http://jundo64.myminicity.com/
Japan / Ranking 1006

Population[人口]:241
Revenues[歳入]:50400€
Unemployment[失業率]:8%
Transport[交通]:100%
Criminality[犯罪率]:0%
Pollution[大気汚染]:0%

現在有給消化中だったりして、今まで四六時中何かしらアクセスしてた反動か(?)、バレンタイン以降ネットに繋がってる時間が極端に減ってます(笑。

気が付いたらそろそろ人口250人は行けそうですね。

失業率が落ち着いてきて8%です。まぁ、こんなもんですかね。


お暇な時には是非お立ち寄り下さい。出来れば毎日(笑

Google "Android"用の新しいSDKをリリース

2008-02-14 | Web/PC
Googleが Android用のソフトウェアデベロッパーキットの新しいバージョンをリリースしたそうです。

CNET japanの記事から一部引用、、。
---------- ▼ こ こ か ら ▼ ----------
Googleは米国時間2月13日、モバイルオープン開発プラットフォーム「Android」用ソフトウェアデベロッパーキット(SDK)の新バージョンを発表した。新しいSDKは、新しくなったインターフェース、開発者に検索機能およびアドレスと座標を相互に変換することを可能にするジオコーダー、新しいメディアコーデックおよびアニメーションを作成するためのコードへのサポートなどを備えている。
---------- ▲ こ こ ま で ▲ ----------

Androidフォンの試作機がバルセロナで開催中のGSMA Mobile World Congress 2008の場で公開されたりしてるようですが、なかなか開発は大変そうですね。

でも個人的には非常に期待していたりします。自分が開発に関わる訳でもないんですが、、(笑。

上記記事に Hello Androidブログに掲載されたAndroidのスクリーンショットを含む詳しい情報が出てます。

Mozilla : Firefox3β3リリース

2008-02-13 | Web/PC
Mozillaが Firefox3 β3 をリリースしたそうです。
セキュリティ面の強化と使い勝手の向上が図られているそうで、レンダリングエンジンも含めたチューンアップも行われていてページ表示も高速化してるそうです。

ITmedia Newsの記事から引用、、。
---------- ▼ こ こ か ら ▼ ----------
Mozilla Foundationは2月12日、Firefox 3β3をリリースした。

このバージョンでは、Webサイトに関する情報の表示を改善し、Extended Validation(EV)SSLをサポートするなどセキュリティ面で強化を加えている。アドオンのインストールの簡略化、ダウンロードマネージャの改善など使い勝手の向上も図っており、Windows Vista、Mac OS X、Linuxとの統合も向上させている。ワンクリックブックマーク、スマートブックマークフォルダなどパーソナライズ機能の充実にも取り組んだ。

プラットフォームに関しては、新しいグラフィックス・フォントレンダリングアーキテクチャ、JavaScript 1.8、HTMLレンダリングエンジンの大幅変更といった改良を加えている。ページレンダリングの高速化、メモリリークの修正などによりパフォーマンスも向上したという。

Firefox 3β3はWindows、Mac OS X、Linuxをサポートし、日本語版を含め30カ国語版を無料でダウンロードできる。
---------- ▲ こ こ ま で ▲ ----------

ちと期待してます。はい。

Mozilla Foundation Firefox3β3 ダウンロードページ
まだβ版なので、試用は自己責任でお願いします。

[MyMiniCity] 本日の我が街 20080208 17:40

2008-02-08 | Web/PC
http://jundo64.myminicity.com/tra
Japan / Ranking 1015

Population[人口]:199
Revenues[歳入]:38350€
Unemployment[失業率]:24%
Transport[交通]:100%
Criminality[犯罪率]:0%
Pollution[大気汚染]:0%

人口が200人行ったと思ったら職探しで人が出て行き199人になったり、また増えたり、また減ったりをここ数日繰り返してます(笑。

失業率がガンガンに上がって現在24%までになってます。まだ増えそうな気も、、。


この200人越えがちょっとした壁なのかも知れません。。と勝手に思ってる。

お暇な時には是非お立ち寄り下さい。出来れば毎日(笑

Google ドキュメントにフォーム作成機能

2008-02-08 | Web/PC
Google ドキュメントにフォーム作成機能が追加されたそうです。
Gmailを使うことによって、作成したフォームへの回答をひとつのスプレッドシードに集計することが出来るとのことで、非常に使い勝手が良さそうな気がします。

@ITの記事から一部引用、、。
---------- ▼ こ こ か ら ▼ ----------
米グーグルは2月6日、Googleドキュメントのスプレッドシートにフォームの作成機能を追加した。アンケートなどを作成し、別のユーザーに送信、集計結果をスプレッドシート上に反映させられる機能。スプレッドシート共有の新規機能としてリリースした。

フォームの作成は簡単。新規のスプレッドシートを開いて「共有」タブをクリックする。「フォームの記入」にチェックするとフォーム作成が行える。設定できるのは質問内容のほか、質問の形式(テキスト入力、複数選択、リスト、チェック)、選択肢など。一度に複数の質問を行うこともできる。Gmail のアカウントを指定するとほかのユーザーにフォームが送信される。フォームへの回答はGmail上で行うことができ、結果は1つのスプレッドシートに集計される。
---------- ▲ こ こ ま で ▲ ----------

スクリーンキャプチャなども上記記事に載ってるので、興味のある方は参照のこと。

2月13日から IE7日本語版の自動更新/MSが告知ページ開設

2008-02-05 | Web/PC
まだまだ先だろう、、と思ってたら、すぐそこまで来てました。IE7の自動更新による配布の開始日が、、。

ってことで、マイクロソフトが Internet Explorer 7 の日本語版の自動更新に関しての告知ページを開設したそうです。

ITmedia Newsの記事から一部引用、、。
---------- ▼ こ こ か ら ▼ ----------
2月13日にInternet Explorer 7(IE7)日本語版の自動更新による配布が始まるのを前に、マイクロソフトは2月4日、自動更新について解説する告知ページ「自動更新インストールのお知らせ」を開設した。

IE7日本語版は2006年11月にリリース。ダウンロード提供のみだったが、「各サイトのIE7への対応が進んだ」として、Windows XP SP2/Windows Server 2003 SP2向けに、自動更新やWindows Updateによる配布を始める。
---------- ▲ こ こ ま で ▲ ----------

下記リンクがその告知ページなんですが、
「Internet Explorer 6 に戻せるか不安……」
と言う質問に対して、ちゃんとIE7への更新後に IE6への戻し方の説明も載ってますんで、ちょっと安心かな、、(笑

マイクロソフト:Internet Explorer 7 の自動更新インストールのお知らせ


ウェブブラウザはFirefoxが常用で、IEはほとんど使ってないんで大勢に影響は無いとは思いつつも、試してみたいような、Vistaマシン入手してからでもいいんじゃないかな、とかちとブレてます(笑。

Yahoo! Internet Guide が休刊

2008-02-04 | Web/PC
ソフトバンクの Yahoo! Internet Guide が休刊することになったそうです。

ITmedia Newsの記事から一部引用、、。
---------- ▼ こ こ か ら ▼ ----------
ソフトバンククリエイティブが発行する月刊ネット情報誌「Yahoo!Internet Guide」(YIG)が、2008年5月号(3月29日発売)で休刊する。

同社は「ネットが十分に普及し、ネット上で発信される情報の網羅性は月刊誌を上回っている。ネットのさまざまな情報を発信するというYIGの使命は果たした」としている。
---------- ▲ こ こ ま で ▲ ----------

上記記事にもありますが、ピーク時には24万5000部を売り上げてたそうですが、2007年1~6月の平均発行部数は3万2600部まで落ち込んでたそうで、誌面リニューアルを行うも結果は付いてこず、、。だったそうです。
そもそもがネット系の情報誌なんで、ここまでネットが普及すればこうなることは判ってたんだとは思いますが、それにしても雑誌は大変ですねぇ、、やっぱし。

Netscape ユーザーのための Firefox/Thunderbird 移行ガイド

2008-02-01 | Web/PC
Netscape から Firefox/Thunderbird への移行手順などを解説するコンテンツを Mozilla Japan が公開しました。

Japan.internet.com の記事から一部引用、、。
---------- ▼ こ こ か ら ▼ ----------
有限責任中間法人 Mozilla Japan は、2008年2月1日、3月1日に開発・サポートが完全終了する Web ブラウザ「Netscape」製品から、実質的な後継製品であり、同ブラウザとの親和性が高い Mozilla Firefox および Mozilla Thunderbird への移行をサポートする「Netscape ユーザーのための Firefox/Thunderbird 移行ガイド」を公開した。

Netscape 等アップデートのされない古いブラウザを使うとセキュリティ脆弱性が発見されても修正されず、ユーザーが危険な状態にさらされることとなる。

特に日本語版に関しては、2003年6月に公開された Netscape 7.1 以降、100 件以上のセキュリティ脆弱性が確認されているものの修正版は提供されていない状況だ。

このガイドでは、Netscape Communicator 4.x、Netscape 6.x または 7.x、Netscape 8.x または Netscape Navigator 9.x それぞれのバージョンからブックマークや個人設定などのデータを Firefox または Thunderbird への移行の手順を詳しく解説。

また、自由にカスタマイズできるという Firefox の特徴を活かし、Netscape のインターフェイスに慣れ親しんだユーザでも違和感なく Firefox を利用できるよう、Netscape 8.x/9.x をイメージしたテーマも紹介している。

(略)

今回の移行ガイドの開設は、Netscape から生まれた Firefox が、AOL が3月1日を持ってすべての Netscape 製品のサポートを終了すると発表したことを受けて、国内で根強いファンを持つ Netscape ユーザーのブラウザ移行をサポートすることを目的としている。
---------- ▲ こ こ ま で ▲ ----------

最新版からの移行のみではなく、記事中にもありますが、
Netscape Communicator 4.x、
Netscape 6.x、7.x、
Netscape 8.x、
Netscape Navigator 9.x、
と、歴代の各バージョンからブックマークや個人設定などのデータを Firefox または Thunderbird への移行の手順を詳しく解説してあるので、ネスケユーザーは安心して移行することが出来るようになってます。

ネスケユーザーで移行を考えてる方は要チェックです。

Mozilla Japan / Netscape ユーザーのための Firefox/Thunderbird 移行ガイド

Netscape ブラウザのサポートを3月1日まで延長

2008-01-29 | Web/PC
2008年1月7日のエントリーでNetscapeの開発終了に関して書て、その時点では2月1日にサポート終了との話になってましたが、どうやらサポートを一ヶ月延長することになったようです。

ITmedia エンタープライズの記事から引用、、。
---------- ▼ こ こ か ら ▼ ----------
米AOLは1月28日、Netscapeブラウザのサポート終了を3月1日まで延期することを明らかにした。同社は先に、同ブラウザの開発を終了し、2月1日にサポートを停止すると発表していた。

AOLはNetscapeユーザーに、オープンソースのFirefoxブラウザ、あるいはソーシャルブラウザFlockに乗り換えるよう勧めている。これらブラウザは同じMozilla Firefoxコードベースを基盤としているという。

AOLはMozilla、Flockと協力して、Netscapeブラウザからの移行を容易にするツールを開発中。Netscape 9ユーザーには従来のブラウザアップデート機能経由で、代替ブラウザの選択を支援するアップデートを配布する予定だ。
---------- ▲ こ こ ま で ▲ ----------

具体的にどのくらいのユーザーが未だにネスケ使ってるのか不明ですが、他ブラウザーへの移行手段を簡易化するためのツールも開発してるようです。