goo blog サービス終了のお知らせ 

Tout est bien qui finit bien.

結果オーライ(笑)

Facebook、利用規約改正で炎上、CEOが釈明コメント

2009-02-18 | Web/PC
仕事で何度か利用規約作ったり、管理したりもしたことがあるんですが、ユーザーコミュニティの利用規約ってのは作るのも面倒ですが、改定してくのも色々と余波を考えたりもしなくてはならず、非常に疲れるんですよね。
言い回しひとつで解釈の違いがいろいろ考えられたりもするし、ユーザーの使い易さを考えての改正でもひねくれた解釈されてその説明に時間を費やすことになったり、かと言って保守的にやり始めるとこれもまた「ここまで必要か?」ってくらいのところまで細かくなってしまったり、、。

で、私もそこそこ使ってたりもする Facebook ですが、利用規約の改正でユーザーからの非難が集中し、CEOがブログで釈明コメント出したそうです。

Facebookが規約改正で炎上、CEOが釈明 - ITmedia News
米人気SNSのFacebookが利用規約改正で非難を浴び、CEOが釈明のコメントを発表した。

非難の的になっているのは、Facebookが2月初めに利用規約に加えた変更。消費者情報サイトConsumeristが2月15日に新規約の問題を指摘し、ユーザーの間で急速に反発が広がった。

Consumeristは、ユーザーのコンテンツ許諾に関する規約から重要な文言が削除されたと指摘している。削除されたのは、「ユーザーはいつでもFacebookから自身のコンテンツを削除できる。ユーザーがコンテンツの削除を決めた場合、Facebookに与えた(Facebookがユーザーのコンテンツを利用できる)許諾は自動的に消滅する。ただし、Facebookはアーカイブされたユーザーコンテンツのコピーを保持できる」という部分。また、この条項はユーザーが退会しても効力を保持するとされている。

これを受け、ユーザーからは「Facebookがユーザーのコンテンツを所有するのか」「退会してもFacebookがユーザーのコンテンツを利用するのか」といった疑問や非難が相次いだ。Facebook上では規約改正に反対するユーザーグループ「People Against the new Terms of Service」が結成され、参加者は約4万8000人に上った。

Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは自身のブログでこの問題について釈明。同サービスは「ユーザーが自分の情報を所有し、情報を共有したい相手を管理できる」ことを信条としており、それは変わらないと主張した。

同氏は規約改正の理由として、以下のように説明している。「例えば、ユーザーが友人にメッセージを送った場合、ユーザーの送信済みボックスと友人の受信箱にメッセージが保存される。ユーザーが退会しても友人の手元にはメッセージのコピーが残る。規約改正の理由の1つは、このような点をより明確にすることにある」

同氏は、ユーザーからの信頼はFacebookにとって重要であるとし、「われわれは、ユーザーが望まない形でユーザーの情報を共有することはない」と強調している。


去年は mixi でもひと騒動あって、知人からどういうことか説明してくれと頼まれたりもしましたが、煽りに乗らずに静観してくのがこういう騒動の時は一番かと思います。はい。

ユーザーサポートなどを仕事で担当することもあるんですが、イチャモンと判ってる質問にも丁寧にメールで対応したりすると、何度かのメールのやり取りの後は、クレーム付けてきたユーザーが非常に良い情報をくれるユーザーになってくれたりもして、面白かったりすることもあります。もちろんそうでないユーザーも居ますが、、。
ただ、あまり業務としてサポート担当はやりたくはありませんけど、今となっては(笑。

米マイクロソフト、「コンフィッカー」ウィルス作成者逮捕へ懸賞金

2009-02-13 | Web/PC
エクスチェンジサーバーを中心に広がりつつある「コンフィッカー」ウィルスが過去最悪クラスの脅威になりそうなこと対して、米マイクロソフトはウィルス作成者の逮捕に繋がる情報を提供した場合25万ドルの懸賞金を支払うと発表したそうです。

ウイルス作成者逮捕へ懸賞金=情報提供呼び掛け-米MS(時事通信) - Yahoo!ニュース
【シリコンバレー13日時事】米マイクロソフト(MS)は12日、各国で被害が拡大しているコンピューターウイルス「コンフィッカー」作成者の逮捕につながる情報の提供者に懸賞金25万ドル(約2275万円)を支払うと発表した。同社製サーバーソフト「エクスチェンジ」を中心に広がる過去最悪クラスの脅威に懸念を深めており、「情報提供者の国籍は問わない」としている。
 報道によると、英仏両国の国防関係システムが同ウイルスに感染したほか、文書などのファイル共有が可能なネットワークを通じて、これまでに世界で 1000万台程度のパソコンで情報が盗み取られるなど同ウイルスによる被害が発生。USBメモリーを介して感染する亜種も確認された。 


懸賞金の金額が適正かどうかは謎ですが、クラッカー退治にハッカー投入ってのは良くある話ですが、今回は一般にも範囲を広げた感じです。
最近はネットワーク経由ではなくUSBメモリ経由で広がるウィルスも多くなってきてるようで、今後はこういう懸賞金付きでの操作も増えてくるのでしょうか。

浜崎あゆみ、ニューアルバムのUSBメモリ版発売

2009-02-13 | Web/PC
こういう形態もそのうち出るだろうな、と思ってたんですが、やはりエイベックスからですね、こういうノリは。

浜崎あゆみ、新作はUSBメモリ版も - ITmedia +D LifeStyle
エイベックス・マーケティングは2月13日、浜崎あゆみさんのニューアルバム「NEXT LEVEL」のUSBメモリ版を3月25日に販売開始すると発表した。数量限定生産で、価格は6800円(予価)。

2GバイトのUSBメモリには、13曲の楽曲(MP3形式)と歌詞データ、6曲分のプロモーションビデオ(MPEG-4形式)を収録する。楽曲は購入者が消去できないかたちで記録されており、誤って消してしまうというトラブルを防げるようになっている

PVも入ってるってのは良いですね。今後はこういう形態での販売もスタンダードになってくのかも知れません。

Google, オーストラリアの山火事情報を提供

2009-02-09 | Web/PC
オーストラリアの山火事は大変な事態になってるようですが、GoogleがFlashを使ったマップでの情報提供を始めたそうです。
マップはこちら→Victoria Fires Map

こういったことへの対応の早さは流石はGoogleって感じがしますね。

Google、オーストラリアの山火事情報をFlashマップで提供 - ITmedia News
米Googleは2月8日、オーストラリアのビクトリア州で広がっている山火事の最新情報を表示するFlashマップの提供を開始した。

このマップでは、オーストラリアの地方部火災管理局(CFA)のサイトが更新する火災発生地域とその状況に関するデータをRSSを利用して反映させている。
fire

赤いポインタは現在火災が進行中の地域、緑は安全が確認された地域を表す。ポインタをクリックすると、吹き出しでより詳しい情報が表示される。

日本の企業とかでもこういう素早いデータ提供サービスをサクッとやってのけるところが出てくると日本のIT業界の将来も明るくなるんですけどねぇ、、。

カチャピンデザインのミニノートPC

2009-02-06 | Web/PC
ガチャピン好きは要チェックな新製品が、、、。

[新製品]生誕35周年記念! ガチャピンとムックをデザインしたミニノートPCが登場――実売79,800円(RBB TODAY) - Yahoo!ニュース
バンダイネットワークスは6日、生誕35周年を記念して、子ども番組「ポンキッキ」シリーズでおなじみのガチャピンとムックをモチーフにデザインしたオリジナルのミニノートPC「ガチャピン&ムックのモバイルノートパソコン」を発表。webサイト「LaLaBit Market」にて本日から予約受付を開始した。予約受付期間は3月20日まで。価格は79,800円。

同製品は、工人舎のノートPC「ML Series」をベースに企画・開発し、ガチャピンとムックのオフィシャルモデルとしてガチャピン関連のコンテンツを内蔵するオリジナルのミニノート PC。天板はガチャピンをモチーフにしたデザインを採用。付属の専用ケースはムックをイメージし、すべてガチャピンとムックの世界観を演出した仕様になっている。

しかし、私もガチャピンファンではあるんだけど、これはそんなに食指は動かないなぁ、、と思ったら工人舎のノートかよ!ってんでちょいとだけ興味が湧いたりして(笑。 が、しかし、別にPCにガチャピンオリジナルコンテンツは要らないよなぁ、、やっぱし。

Google japan, 動画検索サービス「Googleビデオ」を公開

2009-01-29 | Web/PC
まぁ近い将来はこうなるのでは?と思ってたんですが、ついにGoogleの日本法人が動画検索サービスを公開しましたね。
Google Video, YouTube, ニコニコ動画、Askビデオ、ClipCast, eyeVio, Dailymotion, などの各国の動画(投稿・共有)サイトの動画をキーワード検索できるそうです。

日本版「Googleビデオ」公開 動画サイトをまとめて検索 - ITmedia News
米Googleの日本法人・グーグルはこのほど、動画検索サービス「Googleビデオ」を公開した。米国などで展開していた「Google Video」の日本版で、Google Videoや「YouTube」「ニコニコ動画」などから動画をキーワードで検索できる。動画投稿はできない。

3サイトのほか「Askビデオ」「ClipCast」「eyeVio」「Dailymotion」など各国の動画サイトに投稿された動画をキーワードで検索できる。1文字入力すると、検索したい文字列を予測して表示する機能も備えている。

まだ試してないのでなんとも言えないんですが、Googleだからそこそここなれた作りになってそうな気はしますが、どこまで本気でやってくるかがポイントなのかなぁ、、。
TAGGY頑張れ!

富士通、HDD事業を東芝に売却へ

2009-01-14 | Web/PC
富士通がHDD事業を東芝に売却する方向で調整中とのこと。

HDD事業、東芝に売却へ=赤字続きで撤退-富士通(時事通信) - Yahoo!ニュース
富士通が赤字の続くハードディスク駆動装置(HDD)事業について、東芝に売却する方向で調整していることが14日、明らかになった。世界的な景気の低迷で立て直しは困難と判断、同事業から撤退する。一方、東芝は事業拡大により、生産効率の向上を図る。早ければ月内にも合意する見通しで、売却額は数百億円とみられる。


やはりPCのストレージに関しては今後はSSD(Solid State Drive)が主流になってくるんでしょうかね。まぁもうちょい先だとは思うけど、、、。

Skypeはじめ

2009-01-04 | Web/PC
3日夜までカミさん実家に帰省(と言っても私以外が年末からで私は一泊だけでしたが)してたんですが、義母のPCに入れてあるSkypeを有効活用しようってことで、カミさん兄と一緒に国分寺の方のコジマまで買い物に行き、ウェブカメラを購入してヘッドセットと共に接続。

私のDELLのノートも持って行ってたので、e-mobileで繋いで早速Skypeでのビデオチャットのテスト開始。
最初はチラチラ見るだけだったコジュンド兄弟も、しばらくして画面に相手(叔父)の顔が映ってることや、パパも叔父もなにやらカッチョ良さげなヘッドフォンとマイク付けてるのが気になったようで、やらせて、やらせて!となり、コジュンド弟も生意気にヘッドセット付けてSkyper気取り(笑。

義母のマシンとの通話も問題ないことがわかり、ちょうど妹がオンラインになってたのでその場で新年の挨拶がてらビデオチャット。
これにはコジュンド兄弟大喜び。それまではすぐそこにあるPCとの間で、ヘッドセットなくても地声で聞こえるやりとりだったのが、家に居ない人(妹)とテレビ電話(これが判り易いね)出来るってのが面白いらしく、いろいろ話してみたり、カメラの前で変顔してみたり、、(笑。


と、言うわけで、我が家(というか私)とSkypeで繋げるとコジュンドたちとテレビ電話できることがありますです。>関係各位

やはりSkypeは便利ですね。カミさん実家とも繋がることになったんで、Skype用にe-pcでも導入すっかなぁ、、。

Yahoo!ケータイトップページだけパケ代アップ!

2008-10-31 | Web/PC
トップページだけパケ代上げるって、、、えげつなくない?と思ってしまったんですが。
考えようによっては賢いのか?ん?いやいや、やっぱえげつないよなぁ、。必ずいくページだしねぃ、Y!ボタン押すと。やるなぁ、、。

SoftBankモバイルのニュースリリースから引用、、。
「Yahoo!ケータイ」トップページについて | ソフトバンクモバイル株式会社
「Yahoo!ケータイ」トップページについて

ソフトバンクモバイル株式会社(本社:東京都港区、社長:孫 正義)は、2009年2月1日(日)を目指し、「Yahoo!ケータイ」上での、「タダ歌ばん」「タダゲーム」「タダコミ」「タダデコ」「タダ本」「タダメロディ」に代表される情報料無料※1サービスをさらに強化していきます。また、Yahoo! JAPANが既に提供している人気無料サービスを中心に連携をさらに強化し、携帯電話ならではのサービスの充実に努めてまいります。

「Yahoo!ケータイ」は、携帯電話機の「Y!」ボタンを押すだけでつながるモバイル・インターネットへの入り口で、使いやすさに徹底的にこだわるとともに、情報料無料でお客さまにお楽しみいただけるコンテンツを多数提供しております。

本施策にあわせて、「Yahoo!ケータイ」トップページの通信料を、2009年2月1日(日)より0.21円/パケット(「パケットし放題」加入時0.084円/パケット)とします※2。なお、トップページ以外の各ページに関しましては、これまでも通信料有料で提供させていただいております。

今後も、さらに使いやすさにこだわり、お客さまに情報料無料でお楽しみいただける幅広いコンテンツを提供して参ります。

iPhoneもなんやかんやで結構金掛かるみたいだし、こういう変更するのを見ると、SBにキャリア変えることは我が家では無いんだろうな、やっぱひ(笑。