goo blog サービス終了のお知らせ 

Tout est bien qui finit bien.

結果オーライ(笑)

ヤフオクでマジコン出品禁止

2009-03-02 | Web/PC
当然の成り行きですが、Yahoo!オークションでもマジコンの出品が禁止になったようです。

ヤフオクでマジコン出品禁止 販売禁止判決受け - ITmedia News
ヤフーは2月27日、「Yahoo!オークション」(ヤフオク)で、「ニンテンドーDS」ソフトを不正コピーしたデータを利用できる機器「マジコン」の出品を禁止した。同日までに出品されたマジコンも、発見次第削除する。

任天堂とゲームソフトメーカーがマジコンの販売差し止めを求めた訴訟で、東京地裁が同日、業者に対しマジコンの輸入販売禁止と在庫廃棄を命じる判決を言い渡したことを受けた措置。「マジコンの違法性について一定の判断がなされた」として出品を禁止した。

ヤフオクでは1月から「マジコンを取り扱っている出品者や落札者は、法的責任が追及される可能性がある」と注意を促していた。「楽天オークション」では昨年8月からマジコンの出品を禁止している。


秋葉原界隈ではどうなってるのかが興味あるところだったりもしますが、どうなんでしょうかね?

Facebook、新利用規約をユーザー参加型で策定

2009-02-28 | Web/PC
Facebookの利用規約改訂に関しての2009年2月18日のエントリーFacebook、利用規約改正で炎上、CEOが釈明コメントとその続報の2月19日のエントリーFacebook、利用規約を元に戻し再検討することにの続報。

ユーザーからの意見を3月中に募って、新たな利用規約を策定していくことに決まったようです。ユーザー参加の形態としては仮想の市民集会や投票なども行うとのこと。これはSecond LifeにSIMでも用意するのでしょうかね? あと、利用規約作成に参加するユーザー委員会も結成するらしいです。

Facebook、ユーザー参加型で新利用規約を策定 - ITmedia News
米Facebookは2月26日、ユーザー参加型の新しいガバナンス方針を明らかにした。第一弾の取り組みとして、新たな利用規約の草案を公開し、ユーザーの意見を募る。

 公開された草案は、ユーザーの権利を規定するガイドライン「Facebook Principles」と、現行の利用規約に代わる「Statement of Rights and Responsibilities」。ユーザーからこれらについての意見を3月29日まで募集する。仮想の市民集会や投票も行い、ユーザーの意見を参考に新たな規約を作成するという。規約作成に参加するユーザー委員会も結成する意向だ。

 今後は新しいプライバシーポリシー案も公開し、同様にユーザーの意見を募るとしている


今回の利用規約改訂に関しての一連の騒動がこれでうまく鎮火して、ユーザー参加型の規約改訂の好例となってくれると良いと思ってます。
オンラインコミュニティーに限らずコミュニティを運営してる人には注目の問題かと思います。

Google、Gmailの添付ファイル機能を改良

2009-02-27 | Web/PC
Google の Gmailの添付ファイルに関する機能が改良されました。

最近、ファイルを添付することが多くてこの機能があったらなぁ、、と思ってたところに今回の改良。ナイスです。これ便利だわ、、ってか最初から欲しかったっす。

Google、Gmailの添付ファイル機能を改良 - ITmedia News
米Googleは2月25日、Gmailにファイルを添付する作業効率を上げる2つの機能を追加した。

 これまでは複数のファイルを添付する際、1つずつ選択する必要があったが、添付したいファイルが1つのフォルダ内にある場合、Ctrl キー(Macの場合はCommandキー)を押しながらファイルをクリックすれば、複数のファイルを選択できるようになった。Shiftキーを押しながらでは連続したファイルを選択できる。

またメール送信中、ファイル1つずつにつきアップロード状況を示すプログレスバーが表示されるようになった。


このところGoogleネタが多くなってますが、関連する話題が多いのでそうなってるだけなんだけどね。何か意図があるわけではありませぬ。悪しからず(笑。

米MS、Autorunが適切に無効化できない問題に対応

2009-02-26 | Web/PC
米マイクロソフトが、Autorun機能を使って増殖し続ける コンフィッカー(Conficker)ワーム対策強化の意味も含め、更新プログラム(967715)でAutorun無効化のレジストリキー設定を正しく適用できるようにしたそうです。

Conficker対策を強化:MS、Autorunが適切に無効化できない問題に対応 - ITmedia News
米Microsoftは2月24日、Autorun(自動実行)機能の無効化を適切に行うための更新プログラムを公開した。これまでの方法では、Autorun機能が正しく無効化できない問題が指摘されていた。

Autorunは、USBメモリやCDなどのリムーバブルメディアを挿入したときにファイルを自動的に実行・再生する機能。現在猛威を振るっているConficker(別名Downadup)ワームは、この機能を使って増殖している。

ワーム感染を防ぐために有効な手段の1つはAutorunを無効にすること。しかしUS-CERTは1月に、「Microsoftが紹介しているやり方ではAutorun機能を適切に無効化できない」と指摘するセキュリティアラートを公表した。

Microsoftは、今回の更新プログラム(967715)でこの問題に対応。Autorun無効化のレジストリキー設定を正しく適用できるようにした。Windows 2000、Windows XP SP2/SP3、Windows Server 2003 SP1/SP2向けにWindows Update経由で配布しているほか、ダウンロードでも提供している。

なお、この更新プログラムを適用してもAutorunが無効になるわけではないという。実際に無効化するためには、レジストリ値の変更、またはグループポリシーの設定を行う必要があるといい、Microsoftはサポート技術情報967715でその手順を解説している。

記事にもあるんですが、
「Microsoftが紹介しているやり方ではAutorun機能を適切に無効化できない」ってどう言うこと?って感じもしなくもないんですが、そういうことなんでしょう(笑。
でもって、更新プログラム(967715)を適用しても、レジストリ値の変更やグループポリシーの設定などを行わないと Autorunは無効にできないそうなので、ご注意を!よく判らない人はギークな人にお尋ねを。

Google、Gmail障害の原因を説明

2009-02-26 | Web/PC
先日のエントリーGmailで約2時間半の障害が発生の続報です。

Googleが24日に発生したGmailの障害に関して原因説明を行ったそうです。

Google、Gmail障害の原因を説明 - ITmedia News
米Googleは2月24日、同日に発生したGmailの障害について、公式ブログで原因を説明した。

同社によると、障害が起きる前、欧州のデータセンターの1つで通常のメンテナンス作業が行われていた。通常、メンテナンス中はユーザーのアカウントを別のデータセンターで保管するため、問題は起こらないはずだった。

ところが、データをそのデータの所有者に地理的に近い場所で保管するための新しいプログラムコードの影響で、メンテナンスが行われていない別の欧州のデータセンターにデータが集中して負荷が過剰になり、問題が1つのデータセンターから別のデータセンターへと連鎖反応を起こしてしまったという。問題をすべて解決するのに、1時間かかったとし、バグはすでに修正されたと説明している。


わりと単純なオペレーションミスだったのでしょうかね。今回はデータの消失は免れたのだと思いますが、もし一部ユーザーのデータ消失とかもあったら大事になってたんでしょうね。

Google、欧州委員会のMS独禁法問題に協力を申し出

2009-02-25 | Web/PC
Googleは、Opera Softwareが「Microsoftが行っているブラウザとOSの抱き合わせは独占禁止法に違反する」と欧州委員会に訴え、同委員会がMicrosoftに対して独禁法違反容疑で行っている調査に、第三者として参加することを申請するとのこと。

Google、欧州のMS独禁法問題に協力申し出 - ITmedia News
米Googleは2月25日、欧州委員会が米Microsoftに対して独禁法違反容疑で行っている調査に、第三者として参加することを申請すると明らかにした。

この調査は昨年、欧州委員会がOpera Softwareからの申し立てを受けて開始した。Operaは、Microsoftが行っているブラウザとOSの抱き合わせは独占禁止法に違反すると訴えている。同委員会は先月、Microsoftに同社が独占的地位を不正に利用したとする異議告知書を送った。

Googleは調査への参加を希望する理由について、ブラウザはインターネットに欠かせないものであることや、「Microsoftが Internet ExplorerをOSと抱き合わせて、ほかのブラウザに対して不当に有利な立場を得ているため」ブラウザ市場はまだ競争がなく、それが革新を妨げているという同社の見解を挙げている。

「この議論に貢献できると確信している。当社は昨年Google Chromeブラウザを立ち上げる際に多くのことを学んだ。当社の見解は欧州委員会が是正措置を検討する際に役に立つだろう」

この独禁法問題に関しては、先にMozilla Foundationのベイカー・ミッチェル会長が欧州委員会を支持するコメントを発表している。


GoogleとしてもChromeブラウザを世に出したときに相当苦労したのだろうことが今回の件でわかりますね。
やはり「OSとの抱き合わせは不当に有利な立場を得ている」ってのは確かだと思いますし、この牙城を崩さないと他のウェブブラウザのシェアはなかなか伸びないでしょうしね。Firefoxもそこそこシェアは伸ばしてはいるようですが、IEのシェアはやはり如何ともしがたい部分があるのも現実ですし、この問題は長引きそうな気もしますが、ウェブ業界で生きてる身としては常に気になる問題だったりします。

【参考】
Microsoftのブラウザ市場独占、是正すべき――Mozilla会長 - ITmedia News

Gmailで約2時間半の障害が発生

2009-02-25 | Web/PC
こういう障害が起こるとウェブメールって困るんだよなぁ、、。って障害がGmailで起こったようで、2時間半ほどGmailが使えない状態になってたそうです。現在は復旧して問題ないとのこと。

Gmailで約2時間半の障害が発生(ITmediaニュース) - Yahoo!ニュース
米Googleが運営するWebメールサービスGmailで、午前9時30分(グリニッジ標準時)から約2時間半にわたって障害が発生。世界中のビジネス向けGoogle Appsユーザーを含むGmailユーザーがサービスを利用できなくなった。

同社はただちに復旧作業に着手し、現在は完全に復旧している。

サービス障害中に何度もアカウントにログインしようとしたユーザーの場合、Gmailアカウントへアクセスする際に「CAPTCHA」によって文字や言葉の入力を求められる場合があるが、問題はないと説明している。

障害の原因については現在調査中であるという。

私の友人の中にはこういう障害時にどうしようもないってことで、ウェブメールは使わないって人も居たりします。

が、私は愛用しとります。

MS、Windows7 のRC版4月リリース?

2009-02-23 | Web/PC
PC系の情報ウェブではちょくちょく話題に上がってる割りに、世間ではそんなに認知されて無さそうな Windows7 ですが、RC版が4月リリースとのうわさが出始めてます。
Microsoft、『Windows 7』の RC 版を4月にリリースか(japan.internet.com) - Yahoo!ニュース
Microsoft は『Windows 7』について、開発工程の最終段階となる最初の、そしておそらくは唯一のリリース候補 (RC) 版を3月か4月に公開する準備を整えている可能性がある。

同社はこれまでのところ、Windows 7 の出荷日については2010年第1四半期になるとの見解を示しているのみだ。『Windows』および『Windows Live』エンジニアリング担当シニア バイスプレジデントを務め、Windows 7 の開発を率いる Steven Sinofsky 氏は、同社が開発の RC 版段階に注力していることをすでに明言しているが、具体的な予定期日などは明らかにしていない。

だが、マレーシアの技術系ニュースサイト Tech ARP は、Microsoft が Windows 7 の RC 版を4月にリリースする計画だと報じた。これが事実なら、Windows 7 は予想より早くユーザーの手元に届くことになる。


こういう噂が多くなってくると、ますますXPからVista飛ばしてWindows7までアップグレード待ちな人が多くなりそうな気がします。
実際に私の周りではVistaを使ってる人ってまだ指折り数えられるくらいしか見掛けないんですが、、。幻

米、Google Street Viewをめぐるプライバシー訴訟を判事が棄却

2009-02-20 | Web/PC
便利に活用させてもらってる Google Street Viewですが、アメリカでプライバシー侵害の訴訟があり、判事により棄却されたようです。

先日も日本での運用に関して話題になってたりもしてましたが、訴訟社会のアメリカではプライバシーの侵害をされたとの訴訟も多いみたいですね。確かに個人が特定できるくらい顔がはっきり写ってたり、日本では表札が判読可能な状態で写ってたり、人に見られて困ってしまう行為が写ってたりしたら問題かとも思いますが、家が写ってたくらいでは流石に棄却されて当然だよなぁ、、と思います。
Google Street Viewめぐるプライバシー訴訟が棄却 - ITmedia News
GoogleのStreet Viewで自宅の画像が利用され、プライバシーを侵害されたとして米ペンシルベニア州の夫婦が起こした訴訟が棄却された。

アーロンとクリスティーンのボーリング夫妻は2008年4月に、Street Viewに自宅写真が掲載されたことに関して、プライバシーの侵害、不法侵入、過失、不当利得でGoogleを訴えた。Street Viewは、特殊な装備を搭載したGoogleの車両が撮影した360度の街路写真を表示する地図プログラム。

問題の写真は、ピッツバーグのボーリング夫妻宅の私道の端で撮影されたもので、夫妻の家、プール、ガレージが写っている。

我が家の前は私道なので私道の中までは Google carは入ってきてませんが、私道入り口までは来てました。でもって我が家も写ってますが、多分カミさんが家の外で何かやってたようで玄関先がぼかされてます。
家の近辺を見てたら、とあるところでバギーを押してるカミさんが写ってたりもしましたが、これも顔ははっきり写ってなくて、知ってる人が見たら「そうなんじゃないの?」程度だったりして、エントリーのネタにもさせてもらいました。

家の近所でもある家の前後だけ画像が削除されてたりもするので、これはクレームが付いて消したのかと思われます。

日本でも今後はこういう訴訟が増えていくのでしょうかねぇ、、。

ってことで、気になる人は自宅近辺をStreet Viewで見て回って、必要であれば削除要請することをお勧めしておきます。

Facebook、利用規約を元に戻し再検討することに

2009-02-19 | Web/PC
昨日のエントリー「Facebook、利用規約改正で炎上、CEOが釈明コメント」の続報です。

Facebookは2月4日に行った利用規約改正に対してのユーザーからの批判が集中したのを見て、一旦利用規約を元に戻し、規約改正に関して再検討することに決めたそうです。

Facebook、ユーザーの反発受け利用規約を元に戻す - ITmedia News
利用規約改正でユーザーの反発を招いていたFacebookが、規約を元に戻すことを明らかにした。

Facebookは2月4日に利用規約を改正した。その際、「ユーザーはいつでもFacebook上のコンテンツを削除できる」とする条項を削ったことからユーザーの非難を浴びていた。こうした反応を受け、元の規約に戻すことにしたという。

同社は規約を修正して新たな文言を加えるか、いったん元の規約に戻して新規約を考えるかを検討。外部機関にも相談した結果、新たなアプローチを模索する間、元の規約を利用することに決定したと説明している。

新バージョンの規約では大きな改変を行い、「ユーザーが自分の情報を所有し、情報を共有したい相手を管理できる」というFacebookの信条を反映し、誰でも理解できるよう明確なものにすると同社は述べている。新規約の作成には数週間かかり、それまでの間は4日に変更される前の規約が適用される。Facebookはユーザーからの意見を受け付ける「Facebook Bill of Rights and Responsibilities」グループも設けた。


記事にもありますが、ユーザーからの意見も受け付けながら今後数週間掛けて新しい規約を考えていくとのこと。
結果論ですが、最初からこういうスタンスで行えば良かったんでしょうね。今回の件は、他のコミュニティサイト運営者にとっては良い事例になるかと思います。
コミュニティサイトというのは運営者側のものではなく、ユーザーあってのコミュニティなので、ユーザーの利便性を第一に考えてユーザーと共に運営してかなくてはならないって良い教訓になってくれるのを祈ります。