無線LANの暗号化方式「WEP」を数秒で解読可能な手法が発見されたらしく、無線LAN利用者は早々に対策をした方がよろしいかと思います。
# 無線LAN利用してる方は必読かと思い、全文引用しておきます。
無線LAN暗号「数秒で解読」報道受け、総務省も注意喚起 - MSN産経ニュース
国民のための情報セキュリティサイト
「安心して無線LANを利用するために」の改訂版について
我が家では無線LANは使ってない&一通りのセキュリティ対策はしてるつもりなのでスルーだったりしますが、最近は身近な方々も無線LANが当たり前って感じになってたりするので該当する人は多いのではないでしょうかね。ってか今更有線でLANケーブル引っ張りまわしてる家庭ってのも少ないのかも知れませんが、、(笑。
自分のとこの無線LANの形式とかが判らない人もいるかと思いますが、使ってるルータのメーカーのサイトやら多少検索すればいろいろ判ると思いますのでみなさんググッてください。もしくは身近なギークなエンジニアが居れば相談してみるとか(こっちが確実だろうけど、そうそうギークなエンジニアって普通の人の周りには居ないのか?)してくださいませ。
# 無線LAN利用してる方は必読かと思い、全文引用しておきます。
無線LAN暗号「数秒で解読」報道受け、総務省も注意喚起 - MSN産経ニュース
総務省は21日、無線LANの暗号化方式である「WEP」を数秒で解読可能な手法が発見されたとの報道を受けて、無線LANのセキュリティについてあらためて注意を呼び掛けた。
「国民のための情報セキュリティサイト」のトップページにある「重要なお知らせ」の枠内で紹介し、ガイドライン「安心して無線LANを利用するために」を参照するよう呼び掛けている。
「国民のための情報セキュリティサイト」内にも、安全な無線LANの利用について、Flashムービーなどを用いて解説するコーナーがある。少なくとも、
1)WPA2-PSK方式などによる暗号化を行う。認証の際に設定する文字数は21文字以上とする、
2)MACアドレスによるフィルタリングを設定し、接続するクライアントを制限する、
3)外部の人にSSIDを簡単にわからないように設定する(推測しにくいIDにする、SSIDを見えなくするためのステルス機能を利用する)
--という3つの設定をすべて行うよう求めている。
WEPを一瞬で解読する手法は、神戸大学と広島大学のグループが実証したとして、「コンピュータセキュリティシンポジウム2008(CSS2008)」で発表した。
国民のための情報セキュリティサイト
「安心して無線LANを利用するために」の改訂版について
我が家では無線LANは使ってない&一通りのセキュリティ対策はしてるつもりなのでスルーだったりしますが、最近は身近な方々も無線LANが当たり前って感じになってたりするので該当する人は多いのではないでしょうかね。ってか今更有線でLANケーブル引っ張りまわしてる家庭ってのも少ないのかも知れませんが、、(笑。
自分のとこの無線LANの形式とかが判らない人もいるかと思いますが、使ってるルータのメーカーのサイトやら多少検索すればいろいろ判ると思いますのでみなさんググッてください。もしくは身近なギークなエンジニアが居れば相談してみるとか(こっちが確実だろうけど、そうそうギークなエンジニアって普通の人の周りには居ないのか?)してくださいませ。