goo blog サービス終了のお知らせ 

都立上水高校 第1期社会科部OB・OG会公式ブログ

第1期社会科部は平成21年3月12日消滅。本ブログは現在活動中の新生「社会科部」様や都立上水高校とは一切関係ありません。

上水高校 一般入試応募状況(2日目)

2006年02月07日 22時01分55秒 | 上水高校ニュース
 本日、「平成18年度東京都立高等学校等入学者選抜 学力検査に基づく入試(一般入試)」の出願の2日目が行われました。
 先ほど、東京都教育委員会より出願状況の発表がありました。東京都立上水高等学校の2日目終了時点での応募状況は次のとおりです。

  男子:76名
  女子:72名
  全体:148名(定員は116名:1.28倍)

 昨日と変わっておりません。
 今年は全日制普通科単位制の高校で、定員割れが続出しております。
  ・忍岡(台東区)0.51倍
  ・飛鳥(北区)0.78倍
  ・大泉桜(練馬区)0.79倍
  ・翔陽(八王子市)0.87倍
 社会科同好会では原因等を調査していく所存です。

 皆様の健闘をお祈りします。(執筆:研究関連担当代表)
 
<今後の日程>
 14日(火) 願書取下げ
 15日(水) 願書再提出
 23日(木) 入試
  1日(水) 合格発表

<参考:平成17年度>左が応募者数(受験者数ではない)、右が合格者数
 男子:93名→67名
 女子:83名→55名
 全体:176名→122名(定員は116名、対募集定員:1.52倍)
   ※169名受験 実質:1.39倍

全統記述高2模試

2006年02月07日 14時43分38秒 | Weblog
 一昨日の5日(日)、河合塾による「全統記述高2模試」が実施されました。13日(月)に学校にて「全統マーク高2模試」を行うことになっていますが、全統記述高2模試はそのドッキング企画であるとのことで、挑戦いたしました。
 本同好会会長などは、生協の白石さんがいることで有名な東京農工大学小金井キャンパスで受験されたそうですが、私は豊島区南池袋にある「河合塾池袋校南校舎」というところで受験いたしました。
 私はこのような塾・予備校に入った経験がなく、校舎はどのような構造となっているのかということに興味があったのですが、廊下などが意外と狭く、驚きました。西武新宿駅近くの青梅街道沿いにいつのまにかつくられた校舎は、とても近代的できれいそうな外観に感じるのですが、校舎によって差があるのですな~。
 さて、今回は国語(現代文・古文・漢文型)と地理歴史(日本史B)、英語を受験いたしました。なかなか厳しい戦いであり、日々、精進していく必要性を改めて感じました。
 昼食は吉野家で、「豚生姜焼定食」を食べました。食べるのが遅いのに、制限時間がわずか10分であったため、自分にとってかつてない速さで食べました。終了とともに河合塾へ走って戻り、すぐさま国語を受験することになってしまったのは、かなりよろしくなかったと反省しています。
 今回、はじめて池袋駅西武南口を使用しました。人が少なく、まるで池袋駅ではないかのような雰囲気が漂っていました。

池袋駅西武南口

 次は13日のマークテストを頑張る所存です。(執筆:研究関連担当代表)