goo

愛他心 その2

無条件に、他人の利益や幸せのため

行動しようとする愛他行動(あいたこうどう)は、

愛他心(あいたしん)により起こるのだといいます。

 

仏教にもアーラヤ識という教えがあります。

アーラヤとはインドの古いことば梵語(サンスクリット)の

蔵(くら)という意味で、

一切を蓄える心のことです。

 

また、この蔵は無限大であるといいます。

この蔵に、

私たちの、身と口と思いの業(ごう-行い-)の記憶は、

種子(しゅうじ-種-)として、

薫習(くんじゅう-蓄積-)

されるのだというのです。

 

そして、その蔵に何が蓄積されているかによって、

その人の、人格や人柄や行動が決まってくる

と考えているのです。

 

愛他心も、このアーラヤ識に蓄えられているんですね。きっと。

 

ちなみに、インドのヒマラヤの

ヒマは雪ということ、

ラヤは蔵。

雪をたくさん蓄えた山という意味です

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

愛他心 

先日、ラジオの放送で聞いたのですが、

「愛他行動」というものがあるそうです。

 

電車のホームから泥酔し落ちた女性を

ある男性が、とっさに線路の真ん中に

寝かせ、その上を電車が通り過ぎ、

危機一髪、命が助かった。

とか、

アパートの火災で助けを求めた

子供を、高校生がベランダを

よじ登り救助した。

という、うれしいニュースがありましたが、

助けた方のインタビューをお聞きすると、

何も考えないうちに、身体がとっさに動いた!

といわれています。

これを愛他行動というそうです。

 

人には、報いを期待しないで

他人の利益や幸せのために

行動しようとする心があるということです。

愛他心(あいたしん)というものです。

すばらしい心です。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

エジプト展

札幌近代美術館で

吉村作治先生の

新発見!エジプト展

が開かれています。

 

今回発見された、ミイラは

紀元前3800年前のもので、

ミイラマスクの髪がウエーブしていて、

エジプト南部の種族のものらしいのです。

吉村先生は、

その髪型は、東の国に伝わり、

のちに、仏像の螺髪(らほつ)

にも影響与えたのではないか?

といわれています。

 

ちなみに、お釈迦さまが

誕生されたのは、

紀元前460年ころといわれています。

         吉村作治先生のトークショー

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ダライ・ラマ その3

ダライ・ラマ法王は、著書の中で

瞑想についてこういわれています。

 

私たちの意識は、身体の感覚的な経験や精神がつくる概念にかかわるといえ

ます。

瞑想は、心を身体の外側ではなく内側に向け、感覚でとらえた物事を追いかけ  

ないようにしなくてはなりません。

同時に、心を虚ろにしたり、放心しないように注意してください。

心の状態を闊達で敏感なまま保っておくべきです。

慣れてくると、心の根源にある明るさや光明に気がつくはずです。

そのときこそ、あなたが自然な心の本性を理解しはじめるときなのです。

 

永平寺の宮崎奕保(えきほ)禅師さまは、

よく言われていました。

「曲がったスリッパをまっすぐに

直すことができないようであるならば、

自分にまごころがないと思わなくてはならない。

心の本性は、まごころだ、

この世の中は、まごころの現れである」と。

 

みんなが、

まごころを大切にして

平和で平等な社会になるといいですね。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ダライ・ラマ その2

チベット仏教最高指導者

ダライ・ラマ14世法王の

東京講演は、2006年、

両国国技館でおこなわれました。

法王は、舞台中央に静かに坐り

合掌し話し始められました。

 

私たちが存在している目的は、

幸福を求めることです。

 

私は、人間の本性は本来

慈悲深く優しいものであると

つよく確信しています。

それには、

心を安定させ静かな状態を

保つように努力することです。

 

そして、法王は

では、瞑想しましょう。

といわれ、

めがねを外し、両手をひざの上に置き、

不動の姿勢で、瞑想をはじめられました。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »