場内の大名庭園を見てきました。
2010年に再現された、いもり堀です。
1907年に旧陸軍によって、埋め立てられました。
江戸時代の堀は、幅が広いところで約40m、
深さ10m以上あったそうです。
復元されて緑に囲まれた堀は、とても美しく見えます。
お堀通りを右に進んでい . . . Read more
復元された鼠多門。
元々はお堀だった場所を越えて、入ってきた金沢城公園。
この部分は、少し低い場所になっています。
そこからさらに下がった場所に作庭された、玉泉院丸庭園です。
元々の高低差は22mあったそうです。
復元された現在の庭園は、以前より2m高い位置 . . . Read more
復興された鼠多門橋。
かつての濠の部分をまたぐ通路としては、かなり便利に見えます。
この橋が完成していなければ、
尾山神社で引き返していたかもしれません。
完全に木製では造れませんので、鋼材をうまく木材で隠しています。
金属の橋梁に木製の橋を乗せただけでは、どうしても無粋に見えます。
そういったところは、よく考えられている . . . Read more
しめ縄が飾られた貴重な門、東神門。
国の登録有形文化財に指定されています。
その門を抜けると、一段下がった通りに出てきました。
お堀通りです。
現在は道路になっていますが、かつての形状を残しています。
金沢城を囲むように、道路になっているお堀通りです。
1932年に堀を埋 . . . Read more
開花中に、3度色を変える菊桜。
ぜひ一度見てみたいと感じました。
藩祖 前田利家の騎馬像が建てられています。
母衣を背負っています。
″ 槍の又左衛門 ″ と呼ばれた、豊臣五大老の一人です。
三間半柄、約6m30cmの槍を、
使用していたことにより、こう呼ばれていました。
. . . Read more
藩祖とその妻を祀った神社。
この拝殿の奥には、三間社流造の本殿があります。
拝殿の中央の天井と欄間は、旧金谷御殿から移築されたものです。
朝の早い時間にやってきましたので、ほとんど人気がありません。
青銅製の狛犬が見えます。
石柱の台座を持つ灯篭も、いい感じに建てられていま . . . Read more
尾山神社
スカウティングしていくうちに、見てみたくなった場所です。
ホテルからも近い場所にあります。
竪町通りのホテルからは、徒歩10分程の場所に位置しています。
神門の床は大きな丸石が据えられ、廻りには方形の石が、
対角線上に配されています。
まずは、手 . . . Read more
朝の散歩。
日中の暑い時間帯を、避けての観光です。
竪町通りにあるホテルから、香林坊を歩いてきました。
ここは前もってスカウティングしてある場所です。
尾山神社
1873年に建てられた神社です。
ここの主祭神は、前田利家とその妻まつです。
. . . Read more
満足の夜でした。
お願いしたお店は、また行ってみたくなる素敵なお店でした。
紹介してくれた彼に感謝です。
昨日感じたこと。
夏の日本の観光は難しい。
そう感じて暑くなる前に、街を見てみようと考えました。
昨日は結構いただきましたが、2日目の朝は早起きです。
. . . Read more
ここで3種類目の、日本酒をいただきます。
山中温泉にある松浦酒造のお酒です。
獅子の里という名のブランドです。
素焼きの酒器でいただきます。
すっきりとした辛口のお酒です。
甘エビです。
みそと卵がのせられていました。
何も言うことがない味です。
もう . . . Read more