goo blog サービス終了のお知らせ 

Dutch Life 備忘録

オランダのミュージアム、コンサート、レストランなどについて記録するノート。日常的な雑記も…。

脚の痛み

2010-05-12 16:31:33 | 医療・病気
ずっと落ち着いていた脚の痛みが突然出てしまいました。朝起きたら、右足の付け根の辺りと臀部に動くと痛みがありました。歩いたりするとピクッと痛みが走ります。神経系の痛みかもしれませんが、はっきりしたことはわかりません。特に運動をした記憶もなく、筋肉痛や疲れによるものではないと思うのですが、原因がわからないので気持ちが悪いです。
結局おとといの朝から始まり、やっと今日の朝になって痛みが弱まりました。
最近、リンの値が高いことや、レナリドミドの第2サイクルに入ったことなどが関係しているのでしょうか。ちょっと注意して、様子を見ていこうと思います。
また時々、微熱が出るのも気になるところです。

血圧がやっと正常に

2010-04-14 16:15:30 | 医療・病気
昨年の夏以来ずっと高かった血圧がやっと正常値近くまで下がりました。だいたい160-110くらいで、心拍数も100くらいありました。いろいろ血圧を下げる薬を試したのですが効果がなく、3月末から始めたlabetalolが効果を奏しました。ただこれ単品ではだめらしく、enalaprilmaleaatとamlodipineを併用しています。つまり、血圧だけで3種類の薬を飲んでいるわけです。薬の量はなるべく減らしたいのですが、そうはうまくいかないようです。
現在血圧は130-90くらいで、心拍数も75くらいです。以前のように頭が痛くなったり、眼の奥が痛くなることもなく、良い感じです。
ただ、朝がちょっと起きにくくなったような気もします。
最近、天気がよいです。しかし、朝晩は冷え込んでいるようです。
体調良好。

歯科治療(2)

2010-04-08 19:13:09 | 医療・病気
昨日に引き続き、歯と歯茎のクリーニングのために歯科クリニックへ行きました。麻酔をして、その後クリーニングです。麻酔は計5箇所しました。口蓋に打つのが痛かったです。クリーニング中、歯科衛生士さんとそのアシスタントさんはずっとおしゃべりをしながら作業します。そのおしゃべりを聞いているとけっこう気がとられて時間が早く感じられていいです。これって患者がリラックスするためのテクニックなのかなーと思いました。
治療が終わって、今度は効果のチェックのために、3ヶ月後に来院の予約を取りました。
体調は良好です。

歯科治療(1)

2010-04-07 14:54:19 | 医療・病気
今日は歯医者に行く日です。歯のクリーニングと歯茎のすき間ポケットの掃除をしてもらいます。今日は右半分を、明日は左半分を行ないます。歯茎の深いところまで行なうので、麻酔をしてもらいます。この麻酔がやはり針を刺すので少し痛かったです。4,5箇所刺します。そのあと30分くらい洗浄クリーニングをしますが、これは痛くはありませんでした。
麻酔をしたので4時間くらいは痺れた感じで、食事はしないでくださいとのこと。しかし、お腹がすいたので、スープとパンを食べてしまいました。
歯茎からの出血は少し続いております。
明日も同じことをするのかと思うと、ちょっと憂鬱です。が、それが終わると当分、外来のスケジュールがないので嬉しいです。
体調良好ですが、少し身体のだるさが抜けない感じ。

血液内科定期受診

2010-04-06 16:44:28 | 医療・病気
血液内科K医師の定期診察の日でした。次回と同様、病気自体は完全におさまっているわけではなく、再活性化の兆しがあるとのことで、そろそろ強力な薬を始めてみようということになりました。昨年の10月以来ストップしていたレナリドミドを10mg週3回で始めることになりました。デキサメタゾンも2mg週3回で継続します。
帰りがけに薬局に行って、レナリドミドを注文しました。特殊な薬なので、薬局には在庫がないんですよね。手に入り次第、薬の摂取を始めます。そして、2週間後に一度血液検査、さらに2週間後にまた血液検査と進みます。
次回の診察の予定は約1ヵ月後の予定でしたが、K医師がバカンス中とのことで、っ結局予約がとれたのは6月です。大丈夫かしら、こんなに間があいて…。
とりあえず体調は良好です。

シャント手術

2010-03-29 16:53:28 | 医療・病気
シャント手術の日。以前にも行なったことがあるので、気分的にはあまりヘビーではないです。朝、さあ家を出ようとしたとき電話が…。病院からでした。受付時間は8時半だと思っていたのですが、追加の検査があるため7時30分とのこと。えー、そんなこと聞いていないです。すぐ家を出ましたが、運悪く朝の渋滞に巻き込まれ、着いたのは当初の予定に近い8時20分頃でした。
シャントは左肘に作ると聞いていたのですが、急遽右腕のduplexをして、結局医師の判断で、右肘内側に作られました。
11時頃オペ室に行って麻酔をかけられて、次ぎに気がついたら2時でした。
夜には帰宅する予定だったのですが、痛みと吐き気が出たため、退院は翌日になりました。手術自体はうまくいったそうです。

眼科医の診察

2010-03-23 18:04:56 | 医療・病気
今日は、眼科へ行ってきました。いつも行っている総合病院内の眼科です。メガネ屋さんに行ったとき、近視が強いので、一度眼科医の診察を受けたほうがいいと言われたのと、2ヶ月前くらいに飛蚊症の症状が出て、血圧も高いので、念のため異常がないかのチェックでした。点眼薬をしてもらって、瞳孔を開かして、医師の診察を受けました。結果は問題なし。でも、眼の裏側が痛いときがあるというのを真剣に受け取った医師からは、3ヵ月後に検査と診察を受けてくださいとのことなので、その予約を入れました。
今日の体調は、まだ風邪気味で、鼻水がずるずるです。夜は血圧が高くなり、気分が悪くダウン。新しい血圧の薬が出ましたが、まだ薬局に取りに行っていません。そこそこ

血液内科定期受診

2010-02-18 20:59:10 | 医療・病気
血液内科K医師による定期受診を受けに行きました。結果はガンマフリーライトラムダの値が0.6ということで、この値は正常値が0でなくてはいけないそうです。ただし、私の場合は以前2以上あったものが、前回0.8で、今回0.6といことで、実情下がっているので、経過良好ということです。
しかし、この値が上がってくると問題です。いろいろな選択があったのですが、デキサメタゾンを少し減らして(5mg週2回から2mg週3回へ)、どう反応するかを見るということになりました。

さて、K医師が「6月に京都に行くんだよ、学会で」と嬉しそうに言い出しました。そういえば、前回、W医師も「6月に京都に行く」って言っていました。てっきりバカンスだと思っていたんですが、学会のようですね。でも血液内科の医師二人が同時に不在になったら、結構手薄になってたいへんだと思うのですが…。だって、この病院の血液内科の正規専門医は計3名ですから。

次の定期診察は、4月6日になりました。

最近の体調は良好ですが、時々いつもの脚の痛み、目の裏あたりの痛み、不快感があります。

腎臓内科の診察

2010-02-02 00:15:53 | 医療・病気
1年に1回行なわれる、腎臓専門医の詳しい診察の日でした。腎臓専門医といことですが、実際は研修医のA医師による診察でした。陽気な医師なので、気楽に臨むことができました。色々と現状を聞かれ、その後、胸や背中を聴診器で診察してもらい、質疑をするという感じで、全体で20分くらいでした。
高血圧が解消されないという話になり、医師もはっきりとはわからない様子。しかし脈拍は、100くらいだったのが、80くらいに落ちており、これは薬(ベータブロッカー)が効いている証拠だそうです。11月から始めた薬(Amolodipine)が効いている様子がないので、やめたいと言ったところ、この薬はいちばん高血圧に効く薬なので、もう少し様子を見ましょうとのこと。薬の使用説明書に、「デキサメタゾンを併用すると、この薬の効果が落ちることがあります」と書いてあったと指摘すると、A医師は早速PCで調べてくれましたが、結局その記述が発見できず…。後日、私が使用説明書を持参することになりました。
最後にA医師は、実は自分は心臓専門医で、腎臓内科は研修の一環で来ているとのことでした、後日、今日の会話を元に、腎臓専門医2名や看護士等と詳しく話をするそうです。
昼過ぎくらいから、脚の痛みがでました。だんだん酷くなり、夜は痛くてよく眠れませんでした。パラセタモールを3錠、飲みました。

Duplex検査

2010-02-01 19:42:37 | 医療・病気
今日はDuplex検査の日でした。7時半に病院へ到着し、7時45分に検査が始まりました。Duplexとは、エコー装置を使って、血管がどこを通っていて、どれくらいの血量があるかを調べる検査です。1月の初めにシャントが詰まってしまったので、新しいシャントをどこに作るか決めるために必要な検査なのです。検査はエコーなので、何の痛みもなく、リラックスして横たわっているうちに終わります。左腕全体の検査をして、約30分で終了しました。わかっていたことですが、やはりシャントは完全に詰まっているとのことでした。ひじょうにかすかな期待を抱いていただけに、はっきりわかってちょっとショックでした。
病院を出る頃に、雪が降り出し、かなり振ったので、今、外は銀世界です。
体調は良好ですが、食後にどっと疲れる感じがします。ここ1週間ぐらいは、脚の痛みがほとんど出ません。