goo blog サービス終了のお知らせ 

Dutch Life 備忘録

オランダのミュージアム、コンサート、レストランなどについて記録するノート。日常的な雑記も…。

レナリドミド+デキサメタゾン 第13サイクル開始

2011-03-11 13:12:34 | 医療・病気
まず最初に、東日本大震災で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
オランダでもトップニュースで、特別番組なども編成されて報道されています。
私は、主にUstreamの放送で、NHK、TBSなどの報道番組を見て、情報を得ています。

今日から、レナリドミド+デキサメタゾンのサイクルが始まりました。第13回目です。レナリドミド10mgとデキサメタゾン2mgの服用を週3回を3週継続し、最後の1週はレナリドミドをお休みして、デキサメタゾンのみです。4週間で1サイクルですが、ほんとうにこの4週間があっという間に過ぎてしまって、なんかあせります。
オランダは、春の兆しとして、クロッカスなどが顔を出し、黄色い花が道端に見えたりしています。
体調は良好ですが、あまり長くPCに向かっていたり、歩いたりすると背中が痛みます。



歯科衛生士定期検診

2011-03-02 09:37:42 | 医療・病気
今日は、3ヶ月ぶりの歯科衛生士による検診の日でした。
5分くらいかけて、歯石をきれいにとってもらって、問題なく終了しました。次の予約は3ヶ月後です。
また、マウスウォッシュを使うことをすすめられました。以前に使っていたのですが、歯が茶色に着色してしまい、その原因がマウスウォッシュということで、使用を止めていました。今回は、リステリンの紫色のを使うといいということでした。成分が違い、このリステリンだと着色は起こらないとのことです。
その他、体調は変わらず良好です。ただ、Wiiで普段使わない筋肉を使用したのか、2、3日、かなりの筋肉痛に悩まされました。

歯科定期検診

2011-02-21 06:45:47 | 医療・病気
オランダでは半年に一回、歯科の検診を行なってもらうのが普通です。この検診、昨年末の12月27日に予定していたのですが、歯科医の都合で延期になって、今日になってしまいました。
検診はものの1分くらい、さーっと診てくれて、異常なしですと言われて、終了です。ほんとにちゃんと診てくれているのかなーと思いますが、感じの良い先生で、まあ信頼しています。
歯石はあいかわらず着きやすいので、そのことを指摘されました。3月の始めには歯科衛生士の予約が入っているので、その折に取ってもらう予定です。
歯科定期健診は保険の通常パケットに入っているので、無料でやってもらえます。
体調良好。

レナリドミド+デキサメタゾン 第12サイクル開始

2011-02-11 10:57:48 | 医療・病気
今日から、レナリドミド+デキサメタゾンの第12サイクルが始まりました。レナリドミド10mgとデキサメタゾン2mgを週3回を3週継続し、最後の1週はレナリドミドをお休みして、デキサメタゾンのみの服薬です。そして、医師のアドバイスで、血液の巡りを良くするために、アスカル100mgを毎日服用しています。
あと、これは私の好みでなんですが、ダノン社のActimelというヨーグルトドリンク100gを毎日飲んでいます。抵抗力が付き、腸内活動が良くなるということですが、まあ気休めですが、味も好きなので続けています。
当初はデキサメタゾンを服用した日には夜眠れなくなる、レナリドミドを服用した時にはなんか疲れた感じがするなどと思っていましたが、最近は慣れてしまって、あまり気にすることもなくなりました。でもこれって、身体が慣れてしまうと、薬の効果も薄れちゃうんじゃないかしらと、ちょっと不安でもあります。
それにしても毎週があっという間に過ぎてしまいます。子どもの頃の1時間ってすごーく長かったことを憶えていますが、最近は1時間って、子どもの頃の15分くらいの印象です。毎日あまり変化のない生活をしているから、特にそう感じるのでしょうか。
今日は曇り日、気温は高めです。落ち着いた日です。
体調は変化なしで、良好です。

腎臓内科の年次診察

2011-01-18 11:53:38 | 医療・病気
一年に一回ある腎臓内科医の診察がありました。私の腎臓内科医の担当はいろいろ替わって、研修医だったりして、いまひとつ不満だったのですが、先月から方針が変わって、固定の医師となりました。その医師は腎臓内科医3名の中でいちばん若手のB医師です。若いといっても40歳くらいかなと思います。
現在透析を受けているのですが、透析結果は良いとのことで、カリウムやリンの値も良いとのことでした。心音も問題なしでした。
気になっていた透析時間のことを相談しました。現在週3回3時間なのですが、だいたい他の人は4時間なので、私も4時間のほうがいいのではないかと思い、尋ねました。私の場合、透析効率の値が4.2くらいあり、これは3.7以上あればいいので、3時間でOKとのことでした。ただ、時間が長いほうが良いという話もあり、医師としては、それはそうだが、心臓への負担や身体の疲れなどの要因も考えれば、私の場合、4時間にしたほうがよいと言える根拠はないとのこと。ただ、試してみたければ、1ヶ月間くらい4時間でやってみますかと言われ、そうすることにしました。
3時間で慣れていたからそのままでも良かったのだけど、日本の透析患者のブログなどを見ていると、皆4時間、あるいはそれは以上なので、ちょっと不安に思っていました。
でも3時間でもいいなら、QOLなど考えて3時間に戻そうかなあ、ちょっと悩みどころです。
透析ですが、実際のところ、病院にタクシーで出かけて看護士さんと少しおしゃべりして、TVを見たり、本を読んだり、そして、カプチーノとクッキー、1時間くらい経ってから、また飲み物とサンドイッチなどをいただいていると、ずっと家にいるよりも良い気分転換になります。また、体調が悪いと即対応してもらえるので、安心です。
今はこの状況を受け入れ、まあさほど悪いものでもないなと思っています。
体調良好。ふくらはぎに筋肉痛は少し軽くなりましたが続行中です。





レナリドミド+デキサメタゾン 第11サイクル開始

2011-01-14 14:50:12 | 医療・病気
今日から、レナリドミド+デキサメタゾンの第11サイクルが始まりました。レナリドミド10mgを週3回、デキサメタゾン2mgを週3回を3週継続し、最後の1週はレナリドミドをお休みして、デキサメタゾンのみです。これを1サイクルとして、もう11回目です。実際は、1昨年にも数ヶ月レナリドミドを服用(15mg週3回)していたので、間に半年くらい服用していない期間がありますが、トータルでは結構長く、レナリドミドを使っていると思います。
骨髄抑制の副作用があるとのことで、レナリドミド服用とともに急激に低下した血小板の値も正常値ぎりぎりを少し下回るくらいで、もうずいぶん長く落ち着いています。HBは、アラネスプと鉄剤の投与の成果、8.8まで上がり、腎臓のこともあるので、あまり高くしたくない医師のすすめで、アラネスプは120から80そして、40とどんどん下げられています。私はもうHBの低い状態には慣れているので、HBが7を切らない限り、あまり気にしていません。
週末には、出かけたりするので、活動にエネルギーをとられるせいか、火曜日くらいに疲れて、何か調子わるいなあと思うことが多いです。
レナリドミドでここのところ、落ち着いた生活が続けられていて、うれしいのですが、実際にはいつまでもこれが続かないという現実をちゃんと了解しておかなければと一方では思っています。レナリドミドに耐性ができて効かなくなってきたとき、次の薬が必ずしも効くとは限りません。こういうことを考えると、なかなか将来設計が立てられず困ります。
とりあえずは、できることはできるうちになるべくやる、ってことですね。
体調は良好です。

血液内科定期受診

2010-12-24 14:19:29 | 医療・病気
Merry Christmas!!!
クリスマスイブの今日、血液内科のK医師の診察日です。定期チェックの訪問です。
血液検査の結果ですが、フリーライトの検査結果は、λの値が前回より若干減っており(56→47)、その他の血液の値もOKなので、良いとのことでした。λの値が減少傾向でいるということは、薬が効いているということで、病気が悪化してはいないということです。
ずっとそうなのですが、デキサメタゾンを服用すると数時間後に体温が37.8度くらいまで上昇することについて、尋ねてみました。また、以前の健康だった時は体温が36度台だったのですが、現在は37度台であることについても、問題ないのでしょうか?と尋ねてみました。K医師によると、血液内科医としては、38.5度以上の熱があって初めて発熱ととらえるので、37度台ならば、問題なしと考えていいでしょう、とのこと。もちろん、薬の影響で熱が上がるし、あまり気にすることはないそうです。
CRPの値も最近数ヶ月、10とか12とかで、以前は5以下の時もあったのですが、この値は何か問題あるのでしょうかと尋ねました。CRPは100を超えると大事ですが、10とかあまり僕らは気にしません、とのこと。
何かアバウトな返答だなあと思いながらも、すべてが正常二重丸の値でないと納得しない日本人的考え方の私のほうが神経質すぎるのか、とも思いました。
ともあれ、今年は、一度も入院することなく過ごすことができそうですし、確かに38.5度を超える熱が出てたいへんだった記憶もありません。脚の痛みとか、背中の痛みとかはありましたけれど、感染症の面からは、風邪も引かず、無事に過ごせています。個々の検査数値は正常値から外れているものもいくつかありますが、2年前のことを考えれば、現在までよく回復したほうではないかと思います。
オランダは、雪景色のホワイト・クリスマスです。オランダでは、クリスマスイブはふつうの日で、あまり特別なことはないです。明日の25日が、クリスマス当日、美味しい料理を食べたり、パーティをしたりします。
体調は良好です。

レナリドミド+デキサメタゾン 第10サイクル開始

2010-12-17 09:25:20 | 医療・病気
雪が降って、風景が銀世界となっています。私は、雪がほとんど降らない場所で育ったので、雪を見ると、うれしく、わくわくした気分になります。木々にも積もって、美しいです。
さて、今日から、レナリドミド10mg+デキサメタゾン2mgの週3回服用(3週間+1週間レナリドミド休薬)が、第10サイクルに入りました。血しょう板の値も、正常値の下限ぎりぎりか、少し下回るくらいで安定しており、Hbはアラネスプの投与や鉄剤の投与で、7.9まで上昇(一時6.9くらいだった)し、特に問題なさそうです。
ただ、CRPは0にはならないし、微熱がかなりいつもあるし、正常というわけではないことは、認識しておかなければと思います。
先日のマーストリヒト旅行でたくさん歩いたせいか、火曜日、水曜日と右足の付け根のいつものところに痛みが出ました。そして、木曜日、金曜日と、今度は反対の左足の筋肉に痛みがあります。脚が痛いとうまく歩けませんので、家でじっとしているしかありません。回復するのに、いつまでかかるのかなと思います。
その他の体調は良好です。

レナリドミド+デキサメタゾン 第9サイクル開始

2010-11-19 12:56:05 | 医療・病気
4週間というのは、長いようでほんと短いです。最近、どんどん時間の流れが速くなっているように感じます。子供のころは、1時間がすごく長く感じられたのにね。
さて、今日で、レナリドミド10mg+デキサメタゾン2mgの週3回服用(3週間+1週間レナリドミド休薬)が、第9サイクルに入りました。特に副作用的なものは感じません。デキサメタゾン服用日には体温が少し上昇します。が、微熱にはもう慣れっこなので、あまり気になりません。
疲れたなーと思う日もありますが、薬との影響などはあまり深く感じません。
血しょう板の値は、正常値ぎりぎりか、時々それを下回る程度で、安定といえば、安定しています。
最近、フェリチンの値が低いことがわかり、フェリチンの投与を受けました。
Hbは、いちばん最近の値で7.1。これぐらいあれば、自分としてはOKです。
日本では血液検査の結果データの紙を患者さんがもらえるようですが、オランダでは私の経験上ではもらったことがありません。すべてコンピュータの中にデータとしてファイルされていて、医師はPCでそれを見て話すという形です。以前には、入院中にお願いするとPCから一部プリントアウトしてくれることもありましたが、ふつうは患者の手元には何も残りません。これって、少し不便です。日本のように検査結果を紙でもらえると、あとでゆっくり見ることができてよいのになあと思います。
体調変わらず。


歯科衛生士の定期チェック

2010-11-10 10:34:20 | 医療・病気
歯科医院に行ってきました。歯科衛生士さんによる定期チェックです。
私の歯は歯石がつきやすく、歯茎の状態も良くなかったのですが、この歯科衛生士さんの指導に従っているうちに、かなり良くなりました。
今回は、歯石の除去と研磨で、処置には約10分くらいかかりました。血液の抗凝固薬を日常的に使っているので、血が出やすく、かなり出血しました。
私に合った歯磨き粉として、Paradontaxをすすめられました。「後味が塩からいのであまり好きではない」と言いましたところ、「Paradontaxはとても歯茎にいいので是非一日に一回はこれを使ってください。それ以外では、Oral BのMulti bescherming(マルチ保護)が良いです」とのこと。そして、Oral Bの旅行用小型チューブをもらいました。
今度の受診は、4ヶ月後とのことで、予約を入れました。
体調に大きな変化なし。寒いので、身体が縮こまっている感じです。