樹業人~風の通心

持続可能な社会や森林・建築・木製品について、気ままに こそっと考える為のネタ帳です。

地産の建物

2008-07-11 | 持続可能な社会
これは、プレ森の健康診断で 能登川のきぬがさ山に
行った時に 撮った写真です。

普通、ビニールのテントが張ってあるものなのですが
竹で 出来ているのです。

継ぎ目なし、熱でまげているのでしょうね。

ちっちゃい頃 おじいちゃんが 火をおこして
竹スキー(ほんの 2M位しか滑りませんが…)を
作ってくれたのを思い出したました。

それだけで 私の中で じいちゃんはヒーローです。

あっ 脱線・・・。

すごく 美しいのです。現代アートです。
中では、しいたけを作っていました。
隙間からさす 明りも 美しく幻想的でした。

しかも すぐ近くに 竹を伐った後があったので
ウッドマイルズは ゼロです。

それで 思い出したのが マキノの建物 二つです。

マキノ町というのは 滋賀県の北にあるのですが
とても 同じ県だとは思えないくらい気候風土が
私の住んでいるところと違います。

そばを食べに行ったついでに あまりに屋根 特に
藁葺き屋根の家の形が 私の近所と違うので
ブラブラしてみました。



ちょうど この家の前で作業をされている方がいらっしゃったので 中を見せて頂き お話を伺いました。

この家の主のお父様でした。

自分たちで 直されたとのこと。屋根も葺いて・・・?????

いや すごく 有名らしいです。詳しくは 

福井的田舎生活通信



写真にリンクしているので ご覧下さい。

ここの緑のシートがかかっているテントに 
何年間も住んで 家を直されていたそうです。
すごすぎ・・・竹の時もあったようです。

次は そばや



ただのボロボロの店ではないのです。



巨大な石が 2つ…テーブルになっていました。

どう考えても 石があって その周りに後から建物を建てたとしか思えません。

そばは、うまく切ろうとか 細くしなくちゃなんて 
考えたことがないと思われる とても 素朴
いなかそばです。

ふっふっふ。 鹿のステーキがあったので頂きました。

最近は、食料として 認識するように 意識の変革を
おこなっています 

建物も食材も 家具も 地産。

業平そば

恐るべし マキノの在原 ★

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (市川純雄)
2008-07-12 20:34:04
竹は熱を加えと簡単に曲がるのですね。私も子どもの頃、模型飛行機の翼を竹ヒゴを蝋燭の火で曲げて作っていました。蝋燭に近づけすぎると燃えてしまい、何度も失敗するうちに程よい距離が分かり、うまく曲げられるようになりました。昔はいろんなことを経験しながら覚えていったのですね。
返信する
Unknown (Orange Label)
2008-07-13 10:07:51
mixiから遊びにきました。

竹のテント、ほんとにすごくきれい。
日差しも風通しも微妙にいい感じの機能美のようなものが感じられます。椎茸栽培のことは何も知りませんが(汗

マキノ町って知らなかったので、調べてみたら、まだ行ったことない白川郷とともに行ってみたくなりました。
http://magok.cool.ne.jp/arihara.html

ですが、民家横に車横付けして、写真バシバシしないようにしなきゃ。
返信する
市川先生へ (樹子)
2008-07-13 23:13:19
身近なもので 何かを作ることって
ほんと なくなりましたよね。

子供たちも川にも山にも 今は あまり遊びにいきませんしね。

私たちも 教しえてもらってないので
子供たちにも 伝えられない事は いっぱいあるのでしょうね。
返信する
Orange Labelちゃんへ (樹子)
2008-07-13 23:35:42
わ~ コメント ありがとう。

マキノは まだつくり込まれた観光地になってないし
コアでマニアな楽しみ方ができると思うよ。
マキノプリンスホテルは びわ湖だけどプライベートビーチで 風景も穏やかで和むし

その他 色々 あって意外に楽しめるよ!

携帯なので リンク見れてないのだけど
私が撮った写真のとこは 車で横付け出来ないの。ハッハッハ。


オープンで びわ湖岸を走ると 気持ちいいよぉ~。

こちらに お越しの時は ぜひ 一杯やりましょう。

美味しい日本酒の蔵元も マキノの近くにあるよん☆
返信する
リンクみました(笑) (樹子)
2008-07-14 09:36:06
Orangeちゃん

リンク見て 納得!
>バチバチ 写真

そういう事だったのね。ハハハッ。
たまたま 人がいて ことわって写真とったけど
いなかったら 私も同じだわぁ。 

村の人にとっては、どうなのでしょうね。

私の実家も 似たり寄ったりな感じの
(もう少し 大きいけど)村なのね。

村の関係者と そうでない人の見分けが
以前はついていて セコムも足元に及ばない
おばちゃんセキュリティがはたらいていたけど
知らない人が 増えると 物騒にはなるよね。

反面、だめだと思っていた自分たちの村が
よその人から評価されるというのは
誇りにもなるし 生きがいも与えるかもしれない。
藁葺き屋根 直しているとこあったしね。

うちの実家の居間 カーテンがないのね。
裏は、畑と山だから サルにしか見られない。
昼寝してたら 知らない人が 窓の外にいたら
ちょっと びっくりは するよね。
プライバーシーの問題。

でも 都会で考えるプライバシーと
その村での当たり前は違うしね。

通行の邪魔にならなくて 写真撮るくらい
いいんじゃないと 思うけどねぇ。
空き地以外に 車 止めるとこあまりないもの。

( ちなみに私は そばやに車を置いて 歩いていきました(笑)) 
返信する
Unknown (Orange Label)
2008-07-15 20:15:35
<反面、だめだと思っていた自分たちの村がよその人から評価されるというのは誇りにもなるし 生きがいも与えるかもしれない。

なるほど。生活の場を荒らされたくなくても、評価されるのは嬉しいよね。そういう土地だと皆が知った上で注目されるとベストなんだね。

ご実家もいいところにありそう。

<都会で考えるプライバシーとその村での当たり前は違うしね。

ガイドブックでもないと、よそ者が常識の違いを知るのは難しそうだけど、何もごとも「配慮しながら」だとある程度通じ合えそうだよね。

<オープンで びわ湖岸を走ると 気持ちいいよぉ~。こちらに お越しの時は ぜひ 一杯やりましょう。

東京からのロングドライブは一人では大変そうなので、そのうちpeatとかと、オジャマしちゃったりして・・。
あ!あいつ、免許もってなかった!w

が、その際はぜひ一杯・・もとい、イッパイ・・やりましょう。
返信する
あれ? (Orange Label)
2008-07-15 20:17:29
コメント入力したつもりが、空白で投稿された?
返信する
Unknown (Orange Label)
2008-07-15 20:26:35
もう一回。

<反面、だめだと思っていた自分たちの村がよその人から評価されるというのは誇りにもなるし 生きがいも与えるかもしれない。

生活の場は荒らされたくないけど、注目されるのは嬉しい・・。なるほど、確かに、そうかも。

<でも 都会で考えるプライバシーとその村での当たり前は違うしね。

常識の違いを即座に理解することは難しいかもしれないけど、ちゃんと「配慮」があれば、良いのかもね。

ご実家もいい所にありそうで羨ましい。
うちの実家は工業地帯だ・・

<オープンで びわ湖岸を走ると 気持ちいいよぉ~。こちらに お越しの時は ぜひ 一杯やりましょう。

東京からのロングドライブは一人では大変そうなので、Peatでも誘って行ってみるかな・・と、一瞬思ったけど、あいつ・・免許持ってなかった!

でも、その時がきたら、ぜひ一杯・・・もとい、イ~ッパイ、やりましょうW
返信する
 (Peat)
2008-07-19 01:25:16
なんだー知らないうちに一杯の話かぁ~い(^皿^)

はい、よろこんで!

あ、じゅんちん、うちのブログにコメントありがとう!あれはねー、いまだに自分で読み返すとありありとばあちゃんのことが思い出されて自分で泣きそうになるんだよおかしいねえwwwでも書いてよかったっす。
返信する
ブログ ほんと 泣けたよ (樹子)
2008-07-19 17:08:13
環境を考えると 車じゃない方がいいんだけど
車がないと行けない場所なんだよね。

こちらで 調達するかぁ。

ブログ 私も読んでてウルウルしたよ。

じいさん ばあさんって 孫にとっては
いいよねぇ。

私 やばいとき つい「じいちゃん 助けてぇ」って
思うもん。この歳になってもさっ。ハハハッ。
返信する

コメントを投稿