樹業人~風の通心

持続可能な社会や森林・建築・木製品について、気ままに こそっと考える為のネタ帳です。

ごめんなさい。学者さんはやっぱりすごかった。

2007-09-29 | 壊れかけてる森林
素人なので 知らない言葉が出てきたら それを検索してと…という事を繰り返しておりますが、最近 おかげさまでかなり核心に近い「検索」がひっかかるようになってきた。

なにせ 杉・桧が枯れてきたら死活問題だ。
政財界がなんと言おうと、自分たちの山を守らなくちゃ
おいしいお酒も飲めなくなる。

先日、びわ湖沿いを走っていて こんな光景が目に入ってきた。

松や広葉樹が枯れて、たぶん根っこが弱って雨に絶えられなくなって土砂くずれを起こしたのだろう。
皮肉な事に、増えすぎてやっかいものになっている竹が その崩落を止めている。

これ位の崩落は、まーよくおこるらしけれど 山全体が枯れてしまったら こんなもんじゃすまない。ブルッ。おそろしい。

このまま、鈴鹿の山をほったらかしにしておいたら うちの実家はぺちゃんこだろうし 下流の人たちにもひどい被害が出るのは 容易に想像できる。

これはもう 林野庁じゃなくて 国交省の仕事だな。

て 事で いっぱい植わっている「杉」が枯れたら お酒どころか命があぶないので 今日は「杉 梢端枯損」を検索してみた。

すると ちゃーんと 大気汚染と森林衰退の関係について 全国各地をたくさんの大学が協力して一大プロジェクトを作って研究して頂いているではないか。

広島大学 森林衰退研究センター 

広島大学をはじめ、神奈川大学 東京農大 名古屋大 熊本県立大 等 すごい人数の方が取組まれている。

瀬戸内海沿岸山林研究グループ
丹沢・大山研究グループ
乗鞍岳研究グループ
九州山岳地域研究グループ

乗鞍は 大学の頃てっぺんで夏休みにバイトをしていたのでとても 気になる。
数年前 スカイラインが車で通れなくなった。
たぶん この研究の成果が後押ししていると思う。

九州では、日本からの排出の影響がない屋久島の被害を調べる事で大陸由縁の大気汚染を調べられている。

こんな文章があった。

従来の森林衰退対策上の問題と改善の方向:
従来の森林衰退の対策は、主に病害虫の対策に限定されていた。しかしながら、本研究によって近年の大気汚染物質がアカマツ個体の物質生産に影響を及ぼし、結果として個体の衰弱を引き起こすことが総合的に解明され、慢性化する大気汚染の影響の重要性を指摘した。また、これらの成果は、森林管理や病虫害抑制のための農薬散布の実施形態を再検討するとともに,主に自動車から排出される窒素酸化物を中心とした汚染物質の排出規制に対する施策を早急に具体化することが望まれる。

戦略的基礎研究推進事業 研究領域
「環境低負荷型の社会システム」
研究課題「森林衰退に係わる大気汚染物質の計測、動態、制御に関する研究」
研究実施終了報告
研究期間 平成8年4月~平成13年3月
研究代表者 佐久川 弘 (広島大学・総合科学部・教授)


すべては 読めていないが どうしてこの研究が山を守らなくてはいけない私たちに届いてこなかったのだろう。

79ページに及ぶ報告書の 最後に研究して頂いた皆さんの写真があった。
了解もなく申し訳ないけれど 公開されているので この場をお借りして


みなさん ありがとうございました。

ついでといっちゃ なんですが 国立環境研究所にこんなグラフがありました。


空気中の硫酸粒子の広がり(1年間平均した結果)の15年間の変化

北京:大気汚染5年来最悪、青空計画の実現は困難

今は 何年? もちろん上のグラフより進行している事は言うまでもない。

あー資金と時間があればなー。
一刻も早く 酸性化した土壌をなんとかしたい。
まだ 間に合う。中国の環境対策がなんとかなるまで
おらが山を 持ちこたえさせなくては…。

あっ アルカリ成分をまけばいいなんて 安易に 石灰まいちゃだめですよぉー。
微生物を殺しちゃうらしい。
うちの近所に石灰石を採ってる山があって もちろん山を削って出すんです。
森林を治すのに、それはないですよねぇー。

持続可能で環境負荷がないのは やっぱり 炭なのよねぇ。

エコアクション21の効果

2007-09-28 | 環境コミュニケーション
今日 検索をしていたら 前回の柿の木の床の間の
施主・・・つまりは、私の一番下の弟のブログを発見してしまいました。

実際に山で伐採したり、製材したりしています。
山の事や木の事がリアルに すんごく軽いタッチで
書いています。ハハッ
わりとおもしろい…。

今では、めずらしい 伝統工法の家 松丸太や
虫に食われてしまった材木とか…
現場ならではの視点で 勉強になりますわん。

わが社ではエコアクション21という中小企業版のISO14001 環境経営システムに数年前から取組んでいて、私はその担当をしています。そこで、エコドライブの為に社用車は燃費を計測する事を義務付けておりました。
 
そのブログを読んで やつはデカイ車から通勤をカブにして自主的に燃費を出している事が判明しました。
うーーーー、環境担当としては、ウルウルする位うれしぃー。

ついでにといっちゃなんなのですが
エコアクション21で どんな事をしたかがまとめてある

環境活動レポートが こちらのリンクからPDFでご覧頂けます。

さぼってしまって、自社のHPにはUPできてないの…。
うっ 書体がちゃんと出ていないのが 今判明。
結構 重い…。
そんなに 面白いものではないので 無理には進めませんが…。

昨年度は、会社全体で 12.6% 燃費が向上できています。


柿の木を建築に使う

2007-09-24 | 近くの山の木で家を建てる意味
これは、弟の家の和室の床の間の写真です。

正面に見えるのは、地元の多賀の柿の木の板です。
板の裏に間接照明がしこんであります。
掛け軸かわりに、とてもいい インテリアになりました。

屋久杉などの中が腐って、ボコボコ穴の開いた板も
欄間などに使われたりします。

きれいな木だけでなく、一見傷害があるというものも
活かして風情を楽しむしつらえです。

地元の木を活かすのは、杉や桧だけではないのですね。



これは、すでに私のお腹の中に入ってしまった 前のブログの柿です。

箸置きは、黒柿で出来ています。
東京ミッドタウン価格で 2100円。杉の丸太より 高い。
箸置きに置いてあるのが、梅の小枝で出来たフォーク。
500円だったかなー。
柿が置いてあるのは、たぶん熱圧処理がしてある杉のコースター。
床板にも利用するのだけど、杉の中の成分を熱と圧縮で耐水や汚れ防止のワックスの役目をさせているすぐれものだ。

高いと思うか、安いと思うか…。

仕入れ原価から運賃とか モロモロを引くと作る人はどれ位で作っているのだろう。そこから 更に 木の値段を考えると…。

\100ショップは、サイフにはありがたいけど 海外で作らせて運んでくる。
国産の割箸も、わざわざ国産材を中国に運び 作らせて 又輸入しないと採算が取れないらしい。
輸送で二酸化炭素ばかりでなく 酸性雨の原因物質も排出して 温暖化や森林を壊している事に気がついてから \100ショップにお買い物にいけなくなっている今日この頃です。

なるべく近くでとれて 近くで作ったものをと思うけど これが又 売ってないのですよね。

猿と柿。アゲハチョウと彼岸花 そして もぐら・・・

2007-09-24 | ひとり言
お昼に実家に帰ったら、テーブルの上にちっちゃな柿が3つあった。
「どうしたの?」
母「畑に行ってたら、なんかゴソゴソ音がするし、見たらサルが柿を食べててねぇ」

最近は、サルや鹿が畑に入ってこないように、鉄パイプで枠を作って網をはりめぐらせている。すぐ横に小さな柿木があって、今までなる事がなかったので 存在を忘れていたらしい。
畑にいると人間が檻の中に入っている状態になるので、サルは気兼ねなく近くまで寄ってくるそうだ。
母「サルのおかげで、気がついたわぁー」

まったくもって 変な景色である。昔の映画を思い出す。

スパーに売っている柿とは 味が違うので まだ残っていないかと畑に寄って見た。


今回は、猿に負けたようでほとんど残っていない。
しかし、柿の葉っぱの状態は良くない。
昔の虫食いとは 明らかに感じが違う。

ふと 下を見ると 心配していた彼岸花が咲いていた。
うれしい。最近、彼岸花も少なくなってきている。
アゲハチョウが、蜜を吸っていた。結構 いい写真でしょ。

しばらくして 母がやってきた。
彼岸花は、元々日本に古来からある花ではなくて
もぐらよけとか、飢餓の時の非常食に植えられたらしいよ、と言うと
「そんなワケナイ!」と 少々怒り気味に母が言う。

うちの畑は、無農薬で炭やら木屑で作った堆肥が入っている。
すると ミミズがいっぱいいて それを食べにモグラがやってくるらしい。
昨日耕したばかりなのに、すでにボコボコだと嘆く。
モグラも耕してくれてるのかと のんきに聞くと 
根を掘り起こしてしまうからと 又 嘆く。

話を変えようと、
「ホラ アゲハチョウが彼岸花にとまってるよ」

「アゲハチョウは畑には入ってこないけど、これのイモムシがナスの葉っぱをボリボリたべて、そいつをとるのが大変なんやでぇー」
と また イカル。

「農薬使いたい気持ちも、わかるわねぇ」と なだめてみた。

お昼に食べたナスの漬物は、この畑で取れたものだ。
小さいけれど、甘くて ほんとのナスの味がした。
こんな苦労があって、おいしくて体に害のない食べ物が頂けるのだと感謝。

ちゃんと 母においしかった事を伝えようと思った。

硫黄酸化物による樹木の立ち枯れ 2(仮)

2007-09-22 | 壊れかけてる森林
しばらく、まとめられないので 大森先生の発表をそのままUPします。

3.樹木の表面積による硫酸の付着量の差
広葉樹と針葉樹の枝葉に付く水の量を比較すると、針葉樹は広葉樹の2倍から6倍も多い4)。針葉樹は常緑樹が多く、落葉樹は冬の間葉のない分、硫酸の付着面積は少なくなる。また、シラビソやコメツガのように水平の枝は、垂直の枝より2倍量の水が付く。硫酸を含む霧であれば、水の付着量に比例して、水分の蒸発後に残る硫酸の量は多くなる。さらに、水の付着量が多ければ、乾燥までの時間が長くなり、濡れている間は、乾燥している樹木より硫酸の収集量は多くなる。更に、針葉樹の樹皮は繊維状や層の重なりになっているため、上から流れてくる雨水を大量に吸収して、そこで再び濃縮する。その結果、針葉樹の下の土壌は広葉落葉樹より、酸性化が早くなり、同じ山でも針葉樹が先に枯れて、広葉樹は生き延びられる。
4.硫黄酸化物によって樹木が立ち枯れる理由
硫黄酸化物の中の二酸化硫黄(SO2)は強い還元力で細胞を破壊する。三酸化硫黄(SO3)は水に溶けると硫酸(H2SO4)になり、式1)に示すように、海から風で運ばれた塩化ナトリウム(NaCl)と大気中や土壌中にある二酸化マンガン(MnO2)の混合物に加わると塩素(Cl2)を発生する。塩素は漂白剤、殺菌剤に使用されるように、付着した細胞を破壊し、同時に生成する硫酸マンガン(MnSO4)は潮解性(溶解度136g/100g水)で、野菜に塩を掛けると水が出て、漬け物ができるように、接触している細胞から水分を奪い細胞を破壊する。マツ葉の根元や水平のシラビソの枝の下側の葉は、貯まった水滴の蒸発で硫酸の濃度が濃くなり、細胞が破壊されて褐色になっている。
2NaCl+MnO2+3H2SO4=2NaHSO4+MnSO4+Cl2+2H2O 1)
ここで生成した潮解性の硫酸マンガンは大気中の水分や降った雨に溶け流出拡散して測定されない。その結果、マツが全面枯れている男鹿半島の土は、ナトリウム(Na)の量を基準に硫酸の量を計算すると非海塩(測定値―計算値=非海塩=汚染物)の値の73倍量が流出していることが明らかになった。従来の非海塩の濃度で生育試験をしても枯れないから、マツの立ち枯れは松食い虫とされた。
硫酸は、雨が降ると葉の成分を溶かしながら根元に落ち2)、土壌中のアルミニウム(Al2O3)や鉄(FeO,Fe2O3)を溶けやすい硫酸化合物(Al2(SO4)3,FeSO4,Fe2(SO4)3)に変える。式2)に示すように、樹木は硫酸第一鉄(FeSO4)を水と一緒に吸収すると、鉄(Fe)は生長に欠かす事の出来ない形成層の中のリン酸(PO43-)を奪い、リン酸第一鉄(Fe3(PO4)2)になり、空気に会うと暗青色に変色する。
3FeSO4+2Na2HPO4=Fe3(PO4)2+2NaHSO4+Na2SO4               2)
暗青色に変化  ↓ O2
Fe PO4→ Fe2O3 赤褐色
3Al2(SO4)3+6Na2HPO4=6AlPO4+6NaHSO4+3Na2SO4         3)
此の反応は、硫酸第一鉄とリン酸の固有のもので、マツが酸化第一鉄(FeO)を含む土壌で生育し、土壌が硫酸で酸性化されて溶解性硫酸第一鉄となり水と吸収されると、マツ材は根元から先端まで暗青色になる。更に屋外に放置すると加水分解して酸化第二鉄(Fe2O3 nH2O)になり、赤褐色に変化する。このことで、鉄が過剰に吸収され、リン酸と結合したことが確認できる。鉄(Fe)とアルミニウム(Al)は同じ位の力でリン酸と結合し、土壌中にはFeよりAlの方が多く存在し、溶解しやすい。その結果、FeよりAlは吸収され、立ち枯れ木の成分の分析結果、AlはFeの5倍以上含まれ、式3)に示すようにAlもリン酸を奪うことが明かである。
化学物質は如何に微量でも化学的法則に従って反応し、その量に相当する量と反応する。立ち枯れたマツの年輪から見ると27年間にも及ぶ僅かな傷害の積み重ねの末、枯れている。硫黄酸化物は変化の全ての段階で樹木に傷害を与え、衰退させ、抵抗力を失い、病虫害に犯されて立ち枯れる。立ち枯れ防止は殺虫剤をまくより、世界中の硫黄酸化物の発生量を減らすことが必要である。
5.立ち枯れ防止策と二酸化炭素削減
樹木は、大気中の二酸化炭素(CO2)と水と土壌からカリウム(K)、カルシウムCa)、マグネシウム(Mg)、リン(P)等を吸収して太陽の光で光合成をして生長する。炭は、酸性土壌に撒けば、炭の中に残っているアルカリ金属化合物が雨に溶解して酸性土壌を中和し、残った金属は再び栄養源となり、炭は保水剤となり、微生物の住み家となり、土壌の活性化に役立ち、立ち枯れ防止剤になる。
昔の様に樹木を原料とした薪や炭を燃料とした場合は、地球上のCO2の割合は変化しないが、化石燃料の燃焼はCO2の割合を増加させる。増加したCO2を減少する方法は、樹木の立ち枯れを防止し、植林して森林を増加させ、間伐材や廃材を炭にすることが最も他のエネルギーを使用しない、確実で有効なCO2削減方法である。樹木を炭(C)にすると、炭は自然界では燃焼しない限り、炭1gは3.7gのCO2が固定できる。立ち枯れ木を放置して腐敗したり、廃材を焼却処分すると吸収したCO2は、再び大気中に戻る。
6.まとめ
樹木の減少は、温暖化を加速させ、気温の上昇に比例して空に上がった水分は集中豪雨や豪雪となり災害を起こし、一方、砂漠化による水不足、食糧難となる。海水温度の上昇は台風の発生、気温の上昇は極の氷の溶解による低地の水没、凍土上の家の陥没、凍土中の有機物の分解により、CO2の21倍も温室効果の高いメタン(CH4)とCO2の発生で温暖化を加速させ、限りなく環境難民の発生源となる。

文献
1) 国際連合食糧農業機関編 国際食糧農業協会訳、 (1996)樹木と森林の衰退―世界の概観 国際食糧農業協会発行、William M.Ciesla FAO Forest Resources Division and Edwin Donaubauer Federal Forest Research Centre Vienna, Austria.(1994)“Decline and dieback of trees and forests –A global overview”.
2) 大森禎子(1997)酸性雨による植物からの金属元素の溶出. 金属,67,11.
3) 岡村 忍・吉池雄藏・若松正明(1999)低濃度金属成分の電子レンジによる濃縮. 工業用水No.493,20.
4) 大森禎子・吉池雄藏(2001)樹木の立ち枯れ調査の簡易分析法. 分析化学50,465.


硫黄酸化物による樹木の立ち枯れ 1

2007-09-22 | 壊れかけてる森林
昨日のブログは 工場長から迫力があるとメールを頂き、奥矢作炭やき人さんからは気合が入っているとコメントを頂き…。
もう 少しクールダウンしないとね。毎日枯れていく山見てると ついついボルテージが上がってしまうの。すみません。

昨日は、「酸性雨」について書きましたが 実はpHだけで判断してはいけません。
例えば黄砂の砂はアルカリ性なので、酸性が中和されてpHの値は良いのですが その中に含まれる物質がなくなる訳ではありません。
又、「酸性雨」のpHが5だからといって土壌のpHが5になるという訳でもありません。

おさらいと予習
「酸性雨」には、硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)、塩化水素(HCl)などが含まれています。森林が枯れる原因は、いっぱいありますが 今回は硫黄酸化物(SOx)を中心に話をします。

「硫黄酸化物」
硫黄酸化物(いおうさんかぶつ、sulfur oxide)は硫黄の酸化物の総称。
 一酸化硫黄 (SO)、
 二酸化硫黄(亜硫酸ガス)(SO2)
 三酸化硫黄 (SO3) などが含まれる。
化学式から  SOx (ソックス)と略称される。

『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、国立環境研究所の調査で 日本で観測される硫黄酸化物(SOx)のうち49%が中国起源のものとされ、続いて日本21%、火山13%、朝鮮12%とされています。
石炭や石油などの硫黄が含まれている化石燃料を燃やした時に発生します。二酸化炭素は、元々空気中に存在しますが 硫黄酸化物は火山の爆発以外は、産業革命以前は空気中に存在しない物質です。


以下、「奥矢作炭やき人」さんから頂いた元東邦大学の大森禎子先生がシンポジウムで発表された文献から引用させて頂きます。先生は とても小柄でチャーミングな女性らしいです☆

1. 酸性物質の濃縮現象
三酸化硫黄(SO3)は、雲や霧(水H2O)に溶けると硫酸りゅうさん(H2SO2)になります。
化学にうとい私でも、これを聞いただけでギョとしてしまいます。
硫酸は、無色なので見えませんが揮発しないので「台所の換気扇の羽が煙とほこりで真っ黒になる」がごとく、風で樹木に塗り重ねられ、水分のみ蒸発し、たとえ空気中に含まれる量が少なくても時間の経過で 濃縮と蓄積が繰り返されて濃度が高くなります。
そして、雨が降って葉や幹をつたい土壌に浸透していきます。
雨と一緒に降ってくるだけではなかったのですねぇ。
雲や霧がかかりやすい高い山のpHの酸性度が高いというのが これで納得できました。

2.風による硫酸の移動と塗り重ね
硫酸は、風が吹いている限り、接触した樹木に塗り重ねる。南米大陸最南端のフェゴ島では汚染源が無くても年間200日 西からの強風が吹くので枯れて倒れた西側の斜面からの水は、近くの湧き水の170倍の硫酸イオンが検出されたそうだ。

近所の松枯れも、風の強くあたる尾根のところに多い。
そうか、松は海風などの風除けに植えられる木だもんね。
海岸線で しかも日本海側から枯れ出したのも これで納得。
名神の多賀サービスエリア近辺は、冬のゲリア吹雪地帯で有名だ。
たぶん、琵琶湖 日本海 そして 中国からの風が鈴鹿山脈にバンバンあたっているんだろうなー。
又 いつか紹介しようと思うが 鈴鹿のササ枯れも西側の方 つまり琵琶湖側が枯れているとあった。

3.樹木の表面積による硫酸の付着量の差
4.硫黄酸化物によって樹木が立ち枯れる理由

と これからが本題だけど 長いので次回にします。

うーん。でも 日曜はブログは書かないので 先が知りたい方の為に ズボラして先生の文章を そのままペーストしたものを 次のブログにUPする事にしょう。
  

滋賀に降る酸性雨

2007-09-21 | 壊れかけてる森林
いきなり、鈴鹿山脈の土壌が Ph3.6 なのよぉーと
友達に話しても、それがどれ位異常な事なのかが
もちろん、理解してもらえる事は ほとんどない。

と いう事で 今日は 酸性雨について。
しかし、雨が降って口あけて味わってもなかなかわからない。

滋賀県光化学スモッグ発令日数
まずは、鈍感な人間にも影響の出る 光化学スモッグ。
滋賀県琵琶湖環境化学センターのデータです。



過去の出来事だと思っていたら、大間違い。
最近、大陸(中国等)由来の 悪い大気がガンガン増えている。
私たちも具合が悪くなる位なので さぞや動植物はつらい事だろうと思う。
動植物の基準値を作ったら、「光化学スモッグ警報」の発令日数はグーンと多くなる事だろう。

酸性雨とは
石油や石炭などの燃焼によって、工場や自動車などから大気中に放出された二酸化硫黄(SO2)や窒素酸化物(NOX)などが、酸化されて硫酸(H2SO4)や硝酸(HNO3)となって、雨に溶け込んで酸性雨になります。

pH(ペーハー)とは
水素イオン指数で水溶液の酸性・アルカリ性の度合いを示す数値。
0~14の数字で表され、7は中性を、pH7より小さくなるほど酸性が強いことを、7より大きくなるほどアルカリ性が強いことを示します。
普通であれば 大気中の二酸化炭素が降水に溶け込みますので
pH5.6を雨の標準として それ以下が酸性雨


これは、今津と大津柳が崎の総計のグラフですが
多賀町あたりは、中国から来るものは今津を越してくるので同じようなものだと推測します。高い山の方が酸性雨や酸性霧の濃度や量が多いというデータもあり、鈴鹿山脈の滋賀県側は、もろに風が当たり平地に比べ雨や雪が多いので森林は更にひどい事だと思います。
2006年度 95%が pH5.6以下の酸性雨。最低値は pH3.76

滋賀県各地の地点別年間平均値の推移

見にくので 画像がリンクしてあるります。
昨日のブログの最後の方に書きましたが、多賀よりも先に森林が枯れ始める余呉は やはり 酸性がきついです。

今津の2006年の平均は pH4.6 です。
今 ガンガンに枯れているアカマツは ph 5前後の酸性土壌を好む植物だそうだ。
限界を超えたという証拠だろう。

上のグラフと比べて欲しい。スギは意外にがんばっているが
やはり 限界が近いのかもしれない。


以下 どなたかわからないHPにのっていました。

pH7   蒸留水(中性)
pH5.6  普通の雨(大気中のCO2とけ弱酸性化)
--------------------------------------------
pH5.2  生き物(木・魚)の耐えられる酸性度
pH4.5  日本の酸性雨(1984年~pH4.8、 1992年~pH4.5)
pH4.1  欧米の酸性雨(森が枯れ生き物のバランス崩壊)
pH4   ワインの酸性度
pH3   食酢
pH2   レモンの汁

このHPでは、「森の木」への酸性雨被害の予測 という事で
1960年から、酸性雨が降っているという事で
山の土が成長限界のpH5.2まで下がるに1960年から32年
という計算をして頂いている。つまり1992年に超えるという事だ。
正解である。すでに、鈴鹿の山ではpH3.6という計測データがある。

次は、なぜ 酸性雨だと樹が枯れるかという話をしますね。


炭と騒がれなくなった酸性雨 3

2007-09-20 | 壊れかけてる森林
樹の中の虫の不思議な生活―穿孔性昆虫研究への招待

今日、この本が届いた。
表紙は子供向けのようだか、森林・林業・製材・建築関係者必見の書ではないかと思う。

以前から、詳しく酸性雨が与える影響について書くと言いながらUPできないでいる。
「酸性雨の影響ではない」とする資料もあり どういう事だと調べていた。

環境省から 「現時点では酸性雨による植生衰退等の生態系被害や土壌の酸性化は認められなかった」
とある。

うーん。ツライ。環境省さんからは 賞も頂いているので一瞬二の足を踏んでしまうが、どんなデータかなと思ったら 土壌のPHを調べたのと どうも「見た」だけで大丈夫という事のようだ。
これは 困る。今後の国民の判断を狂わせてしまう可能性がある書き方だ。

土の中、樹の中で起っている事を調べて欲しい。

又、マツ枯れ、ナラ枯れを検索すると 必ず検索で引っかかる森林総合研究所関西支所の黒田さんの文献を読むと「5.マツ枯れに関わる誤った認識 」 で「マツの枯損は線虫によるのではなく,大気汚染が主原因であるとの主張がまだ続いている」とある。

この言葉だけを読むと、「酸性雨原因説」と反対のように思えるが 良く読むとそうでもないという事がわかる。

「水分」と「樹液(樹脂・ヤニ)」が キーワードだ。

上記の本を読むと マツ・ナラ・スギと 枯れる直接原因を与える虫の生態行動は微妙に違う。しかし 大なり小なり、その虫を防御する成分=樹液が進入を阻止している。水分が少なくなると、樹液も少なくなる。

スギの場合、ある樹齢より大きくなると 虫の発生は少なくなるというが それが樹液がたくさん出来るからという理由であれば とても怖い。
健康な樹であれば、産み付けられた卵の殆どは 樹脂に丸め込まれて死ぬそうだ。
実際に長期間暴露した事により、根が酸性雨による硫酸やアルミニウムでやられ 水分を幹に上げず、浅漬けする時に塩をふると シナッとするきゅうりのように脱水していけば 樹を守る樹液も出来ない。

先ほどの黒田さんが こんな報告をされている。
「滋賀県余呉町のスギの枯損」2002年5月の事だ

余呉の数年後に、多賀町に症状が出ている。
そう 梢端枯れが 多賀町で今年激増している。


今 生えている樹を長い間伐らないでいようという政策が進められているが、それまで 樹自体が持つかどうか その検討の方を先にしないとねー。
   

竹炭パウダーカプセルの効果

2007-09-14 | 

昨晩は、にんにく2カケ(大)を たーっぷりエキスが出るように包丁でつぶしたり、みじん切りにしたり、でも やっぱり カリカリも食べたいなーとスライスしたりして オリーブオイルをたっぷり入れたフライパンに入れ しばらく置いてから じっくり炒めました。
ペペロンチーノにしようと思ったけど 細くスライスしたベーコンもカリカリにして アンチョビを入れて 食しました。もちろん、タカノツメも入ってます。

食べ終わり、9時に竹炭微粒子パウダーのカプセルを飲みました。
市販の空のカプセルに 自分で詰めました。
ほんと 粒子が細かくて 息をしただけでも飛んでしまいそうなので
かなり 苦しい作業となりました。はははっ。

工場長には 1つでいいと言われましたが、効果がないと悲しいので 3つも飲んじまった…。

パスタといえば、ワインなのよねー。
薬じゃないし、ワインとにんにくの組み合わせで臭いが消えないと意味がないと 言い訳しながら 250ml 赤ワインものみました。

うーん。少し お腹の中が醗酵してる感じが…。
炭のせいか にんにくのせいか…。

今朝 出社して、社長と1M位離れた場所で会話をしました。
不憫な事に、くさいにおいには敏感で こちらが何に入っていたのかもわからないのに「昨日、食べたやろ」と言われるのに今日は反応がない。
しめしめ 効果ありか。さすがに 至近距離で ハァーとするのは気がひけた。

他の女性社員が出社するのを 待って 試してみた。
ちょうど 9時で カプセルを飲んでから12時間経過。
普通に会話するのは 大丈夫。
顔の50cm前で 思いっきり「ハァー」としてもOK。
30cmまで 近づいたら 臭うらしい。

それから 更に3時間後(15時間経過) 30cmでは臭わず。
20cm位だと 臭う。
それ以上 近づく必要がある場面なんて 限られてるし
まずまず 竹炭の口臭除去の効果はありそうだ。
普通は あれだけ食べたら ひどく臭う。

色々なバージョンで 試してみることにします。

とりあえず 朝 一番に顔を合わす社長に迷惑をかけなければ
私の食生活は かなりレパートリーが増やせる。ムフフっ

もう少し つっこんで話をすると 下痢には効きそうだけど
便秘には どうだろう…という感じかな。
今度 にんにくなしで飲んでみたり たまねぎのスライスで
試したりしてみよぉーと。
飲みすぎた時なんかは どうだろー。くっくっく。

竹炭パウダーは こちらにあります。安いので、売れてきているそうです。
竹炭カプセルは、自分の為に作ったので販売はしてません。
たぶん 色々と法律的に大変そうなので カプセルに入った
竹炭パウダーを売る事はないと思いますが…。

当分 私の周りの人を人体実験にお願いしてみよう。
でも 竹炭パウダーを飲むのと くさい臭いをかがされるのと
どっちがいいのだろー?????