樹業人~風の通心

持続可能な社会や森林・建築・木製品について、気ままに こそっと考える為のネタ帳です。

すみません。さぼってて。

2010-01-19 | 持続可能な社会
なんだか、更新していないのに読んで頂いている方が増えています・・・。


自分のブログは更新していないを知っているので 久しぶりにのぞいてびっくりしています。

何が 検索にひっかかっているのでょう(笑)

1 か月分くらい 書いておこう・・・。


今、グリーン購入やFSCなどの森林認証、J-verのカーボンオフセット、カーボンフットプリントなどを調べています。

なんとか、森を手入れするお金を 山に還したくてね。

がんばってはみているけど、今のこのシステムでは日本の里山は救えない。。。はぁとため息ばかりなり。


だって 普通の日本の大部分の山には 人もお金もないんだもん。

昔から それなりに林業が栄えていたり 有名産地だったりする所が そういう色々な取組みの対象になっている気がする。規模が大きくないと 出来ないの。企業の森 とかも そう。


手入れされて、ちゃんと森林経営されている所にしか 手が入れられない。

どの取組みをするにも、すごくお金がかかるし 専門家が必要になるしコーディネートする人材もいる。

結局 今のままでは 山に手入れをするためのお金が山主に還らない気がする。



森林って言っても 色々あるのよね。



私が、私の親族のために 近くの森林や環境を未来に残すことを考えた時に
一番 動かさなくてはいけないのは、小さな捨ててもいいくらいの面積の
山林の持ち主の皆さんの「心」だと 思っている。

自分の周りのことからしかできないし、そういう小さな取組みが集まって 地球も元気になるのだと思う。


「心」を動かすには、今は希望が持てる未来の姿と おかねと助けてくれる人が必要だ。


近所の知り合いや同級生に会うと 聞いてみる。

「山 ある?」

「おー あるけど どこかわからんわー」

「森林組合に入ってる?」

「さぁー」

こんな調子ではあるが、みんな どうでもいいなんて思っていない。

何もしていない事が 心の中では引っかかっている。

もう ひと押しである。


つづく

最新の画像もっと見る

コメントを投稿