goo blog サービス終了のお知らせ 

樹業人~風の通心

持続可能な社会や森林・建築・木製品について、気ままに こそっと考える為のネタ帳です。

電気って、お天気次第だったのね。

2012-06-08 | 環境コミュニケーション

朝のことさえ、忘れるのに 昨年の夏に節電をどうしていたかという事が思い出せない。

このグラフは、弊社の事務所のものなで どなたの役にも立たないし 誰かに見せる為に作った訳ではないので 参考にはなりませんが・・・

まず、15%削減基準となっている2010年と、ごっそり少なかった昨年の比較。
ただし、時間ごとや毎日の電気の使用量がわからないのと、関西電力全体でどうだったのかという事がわからないので、厳密に2010年8月9日の最高需要時との比較はできていない。

青の低圧電気が、エアコン用。赤が従量、電灯とPC プリンター複合機と 小さな冷蔵庫に使う。
気温が影響するのは、エアコン。確かに、昨年は涼しい夏ではあったが、30% 削減しているじゃないの。私は、忘れていたけど 数字は正直である。ちゃんと、節電していたのね。
気温に関係ない従量電気が減っているのが、何よりの証拠である。
しかし、二年間だけで判断するのは、片手落ちだ。本当に、気温が低かったおかげで 知らず知らず電気を使わなかっただけかもしれない(笑)

エコアクション21に取り組んでいたので 2000年からのデータがあったので彦根の気象データと重ねてみた。



青が、エアコン。赤が、事務用機器。緑がその合計。
黄色の点々がその月の毎日の中の最高気温を平均した気温。
見事に、気温とエアコンはリンクしている。

ただし、2011年は違う。
同じような気温の年と比べて、低圧も従量もあきらかに少ない。
やはり、節電してたのね・・・。みんな、えらい。と、数字は教えてくれる。

これを見ると、しかし、従量も気温で少し変化している。
更に、実は目標をあげて節電していた頃は、気温とほとんどリンクしていない。

うーーーー。何が影響しているのか、わからない。

もうひとつ、気をつけないといけないのが 彦根と大阪・京都は 気温が違うこと。
もっか、再稼働なしのばあいは「2542万kW」を関西全体で、超えない事が大切になる。

やっと「でんき予報」の意味が わかった。ただ、15%削減しても意味がない。

「やばい時は、暑い時。明るい時。」ライフライン・命に関係するものをのぞいて
「そん時は、スイッチを切ってもOKだぜ」と、宣言する事業所を確保すれば 結構いけるかも。

あーしかし、2010年並に電気を使うことって、よくあるのね。

涼しい夏になる事を祈る。


ウッドマイルズと炭素固定

2008-06-06 | 環境コミュニケーション


会社方にリンクしてあります。
もう少し 大きくご覧いただけます。

つまんない表ですが
赤いグラフが 地元の木を伐採した分です。
ピンクが県 オレンジが国産材。
たぶん 床材とかだから 四国かなぁ。


かなり 近くの木の需要が増えました。

ウッドマイルズが 何になるのだと言われたりしますが
輸送にかかる環境負荷を減らすと ほんと
どれだけ CO2が減らせることか…。

省エネだけが 建築の環境貢献ではないというのが
よくわかります。

輸入材の使用を ほとんど減らしました。
チリ産とかを使わざるを得ない部門をやめたからなのですが。

すべての家に 地元の木が使える体制は まだ取れていません。

値は、ほんとにアバウトです。

でも 木造住宅の炭素固定って 結構ありますねぇ。

会社で排出した 二酸化炭素が 約45t/co2
( EA21をはじめる前と比べて 48%の削減です)

お客様の家ではありますが ザクッと ウッドマイルズと
炭素固定をあわせて見ました。 300t/CO2

255t/CO2 が 削減できたことには ならないのかなぁ。

1t 2000円でも 50万円かぁ。
お客さまと 山の人に配分すると 1件あたりは しれてるなぁ。


日本の森林を思い 環境に良いことをしてくれた方には
何かの形で お返ししたいですよねぇ。

住むだけで 1年間に ブナのの木 60本ってCMあったけど
( なんだったかなぁ。外張り断熱だったかなぁー)
その計算でいくと 木で建てるだけで 
5300本のブナの木のCO2の吸収分って ことになった
お宅がある…。
太陽光発電の削減量で 比較すると約28年分。

太陽光発電もされているお施主さまがいらっしゃるので
結構なものにはなる。

更に ウッドマイルズを計算に入れると…。

太陽光発電や 断熱の優遇だけじゃねぇ。

あー これで すっきり。

つっこまないで下さいねぇ。

ざくっと ですから。私も 資料みながらだし…。

当分 更新は しないかもぉ。

キキダス kikidas

2008-06-06 | 環境コミュニケーション
実は 途中までブログを書いて 保留してあったものを ここで放出します。

と いうか 手を抜きます。

一気に 色々動き出して てんてこ舞いで収拾がつかなくなりかけています。

以下が 最近 私が動いていることです。

以前のブログにも書きましたが

●kikidas 湖東地域材循環システム協議会


●自分たちの近くで木で できた紙を 地域のみんなで使う
 (森の町内会バージョン)

●近江の森の健康診断

これは 矢作川の森の健康診断に 無謀にも 里山や広葉樹林も入れてしまおうとしています。


でも これがないと 生態系とか未来のエネルギーとか カーボンオフセットとか グリーン電力とか 森林を壊さないで共存していくための指針が 私たちのびわ湖の森では 作れないのよねぇ。

広いけど ほとんどの山が「里山」だったからねぇ。

どれ位 使っていいのか わからないと 使えないものね。


貴重な資源を使うためにまずは、 「木々出す(ききだす)」

地域材が使われれば森は、「危機脱す(ききだす)」 

地域の森の話をもっともっと、 「聞き出す(ききだす)」


ボチッボチッとで いいから 「効きだす」といいなぁと
思っております。


48% 二酸化炭素 削減できました☆

2008-05-17 | 環境コミュニケーション
森林の話をしだすと 止まらないので
今日は 軽く 会社のブログの使いまわしです。

2050年を待たずして 2007年度の会社の
二酸化炭素排出量を集計したら 後 
少しで50% 削減です。


でも 以前と同じ形態で こんなに削減できた訳ではないのです。


スコン と チリ産材などの輸入材を使っていた
木箱やパレットの部門を やめたんですの☆


ウッドマイルズは まだ カウントしていませんが
それを入れると もっと削減量は増えます。

決算が 怖いけど。ハハハッ。


地元の木を扱いだして かなり価値感の違う計画が可能になってきました。


といっても… うちが作ってないだけで
他の会社にお願いしたので 県全体としては
木箱 パレットの環境負荷は 変わらないんですけどね。


ほんと この部門が近くの木を使って頂けると
ウッドマイルズ的にも 森林・間伐・林業も

すんごく よくなるのですが…。

がんばろーっと。

そうそう 今日の会社のブログに エノキという木を製材した話をUPしました。


ほんと ビックリ です。

製材して 数分もたたないうちに 反ってくるんです!

川沿いだったそうで かなり無理して 生えていたのでしょうねぇ。

おーーー やっと 開放されたぜ!
暴れまくってやるぜぇー という感じでした。

ついでに 写真 のせておこーっと。



お暇な方は、こちらをどうぞ。

エノキとケヤキの違いもUP してますぜよ。

滋賀県立大の学生と・・・

2008-04-14 | 環境コミュニケーション
会社のブログにも載せたのですが
今日、滋賀県立大の授業で
「環境負荷の低減と植物資源・農林地の利用を両立させるため新たな試みについて学び、体験するとともに、植物エネルギーの利用促進・システム構築のための可能性を探る」

の 授業の一環として もうすぐ仕上がる工事途中の現場を案内しました。

その前は、大滝山林組合で 桜のチップなどを見てきたそうです。



写真のグニャっと曲がっているのも(床の間)
桜の木なのです。

満開の桜を見て、チップや製材された板を見て
学生の中で 森林と製品がつながってくれたでしょうか。

どれ位、ひっかかってくれたかわかりませんが
いくつか 研究課題にしてくれたらなぁという
キーワードを入れながら話をしてみました。

来月は、製材所や炭窯、おが屑の堆肥化装置
天然乾燥している 木なども見て頂きます。

余談ですが
しばらくしたら、屋久島で大気汚染と森林の研究をされている方が
県立大に赴任されてくるそうです。

いやーー 実に うれしいです。
現状を知っておられる研究者との出会いを
とーっても 心待ちにしています。

コクヨのエコ×(バツ)

2008-04-08 | 環境コミュニケーション
少し前に コクヨが カタログに「エコ×」
つまり この商品は エコじゃないですよ というのを
表示したという記事を読んだ。

コクヨのサイト

やりますねぇ。

古紙の偽造の問題なんかもあって大手メーカーとしては
大変な事だったと思う。

どんな経緯で そんな大胆な決断ができたのだろうと思っていたので
環境報告書(CSR報告書)を読んでみた。

山本良一先生と社長の黒田氏の対談が載っていた。

やはり 社内からは猛反対があったそうだ。

調べてみるとステーショナリーの半分以上に×がついていたので
来年まで 猶予が欲しいという社員に「ダメ」と社長の一言。

結果 カタログの載せる頃には ×(バツ)がつくはずの商品の環境対応が急ピッチで進んだそうである。


社員や納品先、下請けさんの苦労は 如何許りであったろうと思うが 時にこんな英断もトップとして大切な事なのだと思った。

子供たちや仕事をする私たちにとって、とても身近な「文具」メーカーから こんな動きが出てくるのは とても ありがたい。


近所にコクヨの工場があって、そこではノート類が主に製造されているそうだ。

紙は 永遠にリサイクルできるできる訳ではない。

古紙配合率については、ほんとソコソコでいいと私は思っている。
古紙配合率100% という数字を得る為に
使われるエネルギー・薬品・輸送に使われる化石資源。

使われない事で荒れている日本の森林。

色々なものの値段が上がっているが それもしかたがないと思っている。
紙の値段もあがらないと いつまでたっても日本の木が紙に使われる事はないだろう。

と 言い切ったりすると またクレームがきそうだけど
まだまだ 間伐材は いらないものだから安いとか
何か作ったり、注文を頂いても 端材でいいからと
言われたりのが現状なの。

続きは また 書きますね。

そうそう 幼馴染が コクヨさんに勤めているの。
彼に 山仕事休暇なんてのあげて頂くと 
ほんと それが一番 地域にとっても森林にとっても
貢献して頂くことになるのですが…。

ついでに 社員の皆様も びわ湖で空き缶拾う替わりに
社員の山仕事のお手伝い なんても アリかもしれません。

地元としては とーって助かります。

工場のサイトレポートのネタとしても バッチリですよぉ。

環境に理解ある社長の英断を こんなところにもと
期待しておりまする。


石の上にも三年・森の町内会

2008-03-03 | 環境コミュニケーション
これは、2004年8月発行の環境活動レポートの裏表紙の一部です。

あら 画像が小さい・・・。こんな事 書いてます。


「このチップ」は何になるのだろう・・・
そんな疑問からチップの行き先をたどった。
又 グリーン購入の為に色々な商品を探してみた。

間伐材を使った紙がある事を知った。

「樹を活かす」なら この紙を使おうと
製造元を調べてみたら
チップの行き先の会社だとわかった。

この紙には「このチップ」は使われていない。
でもいつか「このチップ」が紙にになって
又 私の元へ戻ってくるかもしれない。
小さな事だけど 大切な一歩だと思う。


この時のレポートの間伐紙は たぶん「静岡」の間伐材です。

昨年末のびわ湖プロジェクトのフォーラム

「森の町内会」の半谷栄寿さんの話を聞きました。

間伐材を紙にして、企業に少し高く買ってもらう。
そして山へその経費を返すという取組みです。

今 この会の紙の間伐材は「岩手」産です。

今日、近江の森の間伐材を「紙」に…と
アクションが…。

もし、実現すればうちでチップにした木が
本当に 紙になって還ってきてくれるかもしれない。

具体化するかは わからないけれど
感無量で 実は かなりウルウルきています。
動いた! というだけでも うれしい!


そして もう一つ。

数年前まで このあたりの伝統工法の古い家に
お住まいの方から話があっても
バシャンと潰して 建替える という具合でした。

おねぇちゃんは、内心 なんともったいない…と
思っていたのです。

このままでは、まずい とも…
立場が弱いので 遠回しにしか言えなかったの。

いや ほんとに。

あーーーでも 今日のわが社のブログ
古材を活用する記事が!



うれしい。ほーんと うれしい一日でした。

びわ湖の漁師と 山女

2008-02-18 | 環境コミュニケーション
市川先生のご要望にお答えして…。

ですが 会社のブログからちょこっとペーストしました。

---------------------

昨日、滋賀県立大で 滋賀県生協大会あって シンポジウムに出てきました。

お題は、

地球のために びわ湖から
山からびわ湖へ
-水の大切さを学ぶ-

山人(やまびと)と 漁師が語る 
・・・ 森と湖からのメッセージ ・・・


森 担当 雪女の山女が 私だったんです。
山人って・・・ と 思ったのですが

いやー 彦根は 実に ひどい 吹雪でした。

雨女 改め 雪女 です。

あっ でも 今回 ご一緒させて頂いた方は みんな 同じで
「 最近 雪が降ると うれしいねぇー 」と しみじみ雪が降るのを見ていました。 

びわ湖を思う シンポジウムですからねぇ。
冷たい水が びわ湖に入らないと湖底の酸素が不足するらしいです。




写真は、ご一緒 させて頂いた方々手です。

左から 滋賀の方ならみんなご存知の 
びわこ放送で いつも 熱く語られている 川本 勇さん。

ふふふっ この川本さんも 鎖国論者でした
半分冗談 半分本気。
ミュージシャンでもある川本さんは
ジョンレノンの「身土不二」に感銘されて 地産地消をテーマに活動されているのですが、みのもんたバリに
「おくさん あなたの選択が滋賀の環境を変えるんです」と甘いトークをされていました。コブクロではなく 地元のミュージシャンも地産地消で…と 笑いもむ忘れず。。。ハハハッ。

滋賀県を独立国家にして 関税をかける なんて 私より すごい。
目的は ちゃんと地場のものを使って 地元で循環するしくみをつくろうという事なんですが…。


真ん中が、石鹸運動に始まり、菜の花、そして今は
びわ湖プロジェクトで ご一緒の 藤井絢子さん。
環境生協 理事長 です。

滋賀が環境県だと言われる原動力になった方です。
近江の森とびわ湖をつなぐというのが 長年の夢だったそうです。
私では 役不足な気もするのですが・・・。


そして 右が 今回の私の相方である びわ湖の漁師 
守山の 戸田 直弘さん。


「わたし琵琶湖の漁師です」の著者でもあります。

いやー お兄さん 昔 ブイブイいわしてはりましたねぇー
って イメージですが とても細かい気配りをして頂きました。
自然を相手にされてきた心の深さや優しさを感じました。

シンポジウムの直前に 私が

「 もう まな板の上のコイ ですねぇー」 と 戸田さんに言いましたら


「 あー 鯉でよかった。 まな板の上のマグロ と ちごて」

うーん 一瞬 まん丸プリプリの私の顔を見て マグロを想像されたのかと思ったのですが
びわ湖の魚を みんなが食べなくなったことを 憂いておられるんだとわかりました。

鮭 じゃなくて ビワマス を 食べてくれぇ という感じかなぁ。


お話すると 今 抱えている問題点 そして 何より びわ湖を
思う気持ちと 近江の森を思う気持ちは 一緒なんだと 感動しました。


地元の自然を相手に 長く 仕事をしていこうと思うと
無茶な漁 や 無茶な伐採は できないのよね。


戸田さんたち びわ湖の漁師さんが びわ湖を守る為に 
植林活動もして頂いているようです。


私たちも 「近江の森」 を 守って キレイな水が
びわ湖に 流れるように がんばらないと と 思いました。 


メディアでは、びわ湖があぶない ! と 言われていますが
戸田さんの 印象では 湖底を住みかにしているイサザなども
以前より たくさんいるようで よくなってきているとの事でした。

琵琶湖は ほんと ずいぶん きれいになったんです。


全国豊かな海づくり大会で ブルーギルの天皇陛下の お言葉を
聞かれていて あの時の報道は ちょっと違う と おっしゃっていました。


その頃 日本は食糧難で それを憂慮されて 国民の為を思って
お持ち帰りになったという意味の事を陛下自ら おっしゃっていたようです。


そんな訳で ブルーギルは 食べられるんです!

その後の 地産池消大試食パーティー で
戸田さんたちが作られた ブルーギルの缶詰を頂きました。




いや ほんと 白いご飯に とてもあいますよ。

まだ 試作段階のようで 高校生の手作りのパッケージが
缶詰に貼ってありました。


 

今日 シンポジウムを聞いて頂いた農業をされている 
知り合いから電話がありました。

「今度は わちらも 入れてくれぇー」

いや ほんと これからの 滋賀の自然や環境 健康もですが 
地元の農林水産業を 大切にしていかないと・・・と
心底 思いました。

ふふふっ でも 漁師さんから 本モロコのいるところ
聞いたもんねぇー。

と 言っても 釣りにいけないんだけど・・・。

シンポジウムは ほんと時間が短くて ほんと 本で言えば
最初の3ページ分位な感じでした。

ここで 書いてる方が ずっと 濃いし長い・・・。

地産池消大パーティーの報告は またにしますねぇ

地産地消大試食パーティー

2008-02-07 | 環境コミュニケーション
2月17日に 滋賀県生協大会に出ます。

地球のためにびわ湖から
山からびわ湖へ
-水の大切さを学ぶ-

シンポの最後に 地産地消大試食パーティー ってのがあって
滋賀県は 真ん中にびわ湖があるので 地域によって ずいぶんと違う郷土料理があるんだなぁとチラシを見て興奮してます。

うーー 楽しみぃー。

あー もろこ 出ないかなぁ。

2月8日(金) 明日が締め切りザンス。
滋賀県立大

って 私は早くシンポジウムの資料を提出しなくちゃ…。


いやん やっぱり偽装だったのねぇ

2008-01-30 | 環境コミュニケーション
これは、うちで販売している木酢液のラベルです。

そう、この紙は 間伐紙 なんです。
正式には 間伐材印刷用紙 

間伐材 10% 古紙90% って書いてあるのですが
今回の エコ偽装で 古紙配合率は 55%だとわかりました。

環境活動レポートなどにも 間伐紙を使って古紙率を表示しているのでデータを直しました。

私的には 古紙率はどうでもいいんです。

同じ紙メーカーに エコ間伐紙 というのがあります。

ゲゲッ まずい!

今 エコ間伐紙を ヤフーで検索したら 5番目に
以前つくった うちの環境活動レポートがぁーーーー。

先に 会社の方のブログに表示しなくちゃ。

続きは また・・・