樹業人~風の通心

持続可能な社会や森林・建築・木製品について、気ままに こそっと考える為のネタ帳です。

木材を天然乾燥させる訳

2008-07-22 | 建築と木材
写真を撮った時は、カエルちゃんがメインだったのだけど
この 丸太を見て下さい。

これは、昨年の秋に伐採されたケヤキの木の枝です。

枝といっても 直径は20cm以上あります。
つまり とっても大きなケヤキだったのですね。

これくらいだったら いつか木地師の人に頼んで
お椀とか作ってもらえるかも…と思って
山から持ち帰りました。
今は、私の外での休憩用のイスになっています。

このカエルちゃんが 座っているところを
白太(しらた)と言います。今は 黒いですが…。
雨上がりなので 特によく差がわかると思うのですが
すでに、微生物たちの食料になっています。
昔は、この部分が全部分解されるまで 山に置いておき
それから 製材をして 更に何年も乾かしてから
使いました。

真ん中の赤いところは、虫や菌にやられないのです。

今でも みごとに分かれてますでしょ。

ケヤキだけでなく 杉も同じで真ん中の部分は
日本の虫や菌に強い成分があるのです。

住宅金融公庫や建築業者の資金の回転をよくする為に
家を早く完成させるようになりました。
柱を壁で覆う 大壁工法が主流になりました。
土壁の家は 時間がかかるのです。
柱は隠してしまうので 何でもよくなりました。

家は 長持ちしなくていい。そんな風潮でした。

土壁の時は、ある程度水分があっても 建築中に
日本の四季を体験して それなりに乾燥しながら
動きながら 家のカタチにあわせて行きました。

でも 大壁になって金物で固定するようになると
それもかなわず 急げと言われるまま 
乾いていない木も出荷しました。

トヨタ方式の在庫を持たないのが 経営の極意に
なって行きました。

すると 家が傾いたり 柱が腐ったりする家が出てきました。

建築業者に 10年の瑕疵保障という制度が課せられました。

木の含水率が問題になったのです。数字です。

とにかく 建てる時にちゃんとしてましたという証明が必要です。
10年で いいのです。と いっても 最初 みんなわかりませんでした。
乾燥している事のみが 大切だったのです。
おまけに 乾燥している方が 強いという実験データがありました。
建築業者も反省しました。もうみんな 乾燥乾燥と躍起になり
人工乾燥をはじめました。

長持ちについては 未だにほとんど議論は出てきていません。
強さも どんな強さなのか。ねばるのも 強さだと思うのだけど。

どちらにしても よかれと思ってやっている事です。


しかし

わが社では 炭を焼いているので その時に出来る木酢液の
成分を調べました。防腐効果のある成分が中にかなり含まれていますが ある一定の温度でその成分は 揮発してしまいます。

普通の気温にない温度を加えると、木からなくなってしまうのです。

竹酢液では、変化を示さない ヒルやムカデが木酢液をかけると
縮んだり 避けたり 苦しがったりします。

母と実験してみました。これは ほんとです。


木は 動けないし 長く生きていかなくてはいけないので
虫などから 自分を守る為にその成分を作っています。

人工乾燥をさせると、それが抜けてしまいます。
また 細胞も壊れます。
細胞を潰して 均一にして くせをなくしてしまうので
おとなしい柱になりますが 中身がなくなるので
先ほどの成分だけでなく 極端な言い方をすると
スポンジ状になって 釘が利かなくなったり
木と木がガツっと結びつく力も弱くなります。

これは、大工さんに聞きました。

木酢というぐらいですので 酸性の物質が作られます。

釘は 錆びやすくなります。

木が腐るのは、元の柱だけが悪いだけではありません。
結露というのは 温度差で生じます。
割れやそりは、湿度差で生じます。

外気とかけ離れた室温や湿度で暮らすのが
快適とされています。

暮らし方からも 考えて頂かないと どんどん 悪いものに
ふたをするように 建物が重装備になっていきます。
そう 捨てる時に困るものの塊になってきているのです。


建築材は 伐った後植林して その木がまた 同じ
大きさになるまで 育たなければ 持続ある森林にはなりません。

80年生のヒノキって そんなに太くはないです。

梁には かなりの太さの木材が必要です。


大抵 何かをやろうというと 反対する兄弟ですが
小さい頃から ほんとの木を見てきて
人工乾燥された木に接し やはり 天然乾燥しなければ
という思いは おのおの話さずとも感じていたようで
天然乾燥した木が、すこしづつ 貯蓄されています。

伐った後 すぐに人工乾燥させれば 虫に食われることもなく
割れや カビに苦労することもなく どんなに
効率がいいことか しみじみ感じる昨今ではございますが
乾くのに3年かかっても 3年以上 きっと 家は長持ちすると
信じて( 信じなくても 昔の家が証明していてくれますけれど)
消費者という 消えて費やすという感覚ではない
お施主さまが たくさん増える事を願う昨今でもあります。

あー また 長くなっちまった。
いつもと よく似た内容だし。すみませんねぇ。

と いうことで 少し 目をさわやかに

いや ほんと 植物ってすごい という写真。
これまた きれいでしょ。

きゅうりのつる。体を支えるために 巻きつくとこを
探しているところを 撮りました。



地産の建物

2008-07-11 | 持続可能な社会
これは、プレ森の健康診断で 能登川のきぬがさ山に
行った時に 撮った写真です。

普通、ビニールのテントが張ってあるものなのですが
竹で 出来ているのです。

継ぎ目なし、熱でまげているのでしょうね。

ちっちゃい頃 おじいちゃんが 火をおこして
竹スキー(ほんの 2M位しか滑りませんが…)を
作ってくれたのを思い出したました。

それだけで 私の中で じいちゃんはヒーローです。

あっ 脱線・・・。

すごく 美しいのです。現代アートです。
中では、しいたけを作っていました。
隙間からさす 明りも 美しく幻想的でした。

しかも すぐ近くに 竹を伐った後があったので
ウッドマイルズは ゼロです。

それで 思い出したのが マキノの建物 二つです。

マキノ町というのは 滋賀県の北にあるのですが
とても 同じ県だとは思えないくらい気候風土が
私の住んでいるところと違います。

そばを食べに行ったついでに あまりに屋根 特に
藁葺き屋根の家の形が 私の近所と違うので
ブラブラしてみました。



ちょうど この家の前で作業をされている方がいらっしゃったので 中を見せて頂き お話を伺いました。

この家の主のお父様でした。

自分たちで 直されたとのこと。屋根も葺いて・・・?????

いや すごく 有名らしいです。詳しくは 

福井的田舎生活通信



写真にリンクしているので ご覧下さい。

ここの緑のシートがかかっているテントに 
何年間も住んで 家を直されていたそうです。
すごすぎ・・・竹の時もあったようです。

次は そばや



ただのボロボロの店ではないのです。



巨大な石が 2つ…テーブルになっていました。

どう考えても 石があって その周りに後から建物を建てたとしか思えません。

そばは、うまく切ろうとか 細くしなくちゃなんて 
考えたことがないと思われる とても 素朴
いなかそばです。

ふっふっふ。 鹿のステーキがあったので頂きました。

最近は、食料として 認識するように 意識の変革を
おこなっています 

建物も食材も 家具も 地産。

業平そば

恐るべし マキノの在原 ★

彦星さまかと思ったら

2008-07-08 | ひとり言
昨晩もキャンドルナイト

夏至の時は 目の前の彦根城に灯りがついていて
とても明るく 実はキャンドルは不要だっだった。

環境省のキモイリ? ライトダウン というイベント名で
彦根城も8時にライトが消えました。

が! 手前にある公園の運動場に コウコウと灯りが…

まあよしとして、ベランダの暑さに耐えていると
携帯がけたたましくなった。

あら、彦星さまかしらと…

てなワケはないですが、義理の叔父 叔母の旦那さんからだった。

渡したいものがあるから これから 持って行くとの事。

はっはぁ~ん 叔母ちゃんが ゼリーでも作ったのね。

正解!だったが 驚いた。

手作りなのは ゼリーだけでなく
ゼリーの容器の竹
更に 保冷を考えたのか 杉の箱も 自分で作ったのだ。





杉のいい匂いがしたので、ぜったい作りたて。

木箱を我が社で作っている とても器用な叔母なのだか
なんと マメな… 蓋にも技が…


ゼリーも さっぱり ほのかに 竹の香り★

ちなみに 叔母と言っても 10才しか離れてないの。

祖母は 超高齢出産をしたのでした。


一段落 ほっ

2008-07-06 | ひとり言
やっと なんやかやのイベントが今日で一段落しました。

オープンハウスを開催していたので
私は、受付にいたのですが
テントの下でも すごーく暑かったのですが

木陰は、ほんと 気持ちいいんですよねぇ。



今回は、こんな環境に建築させて頂きました。

ちょうど裏が お施主さまの工場になっています。

職住接近 3M です。

通勤にガソリンはいりません。ハハッ。

何より 子供部屋から お父さんが
汗水流して働いている仕事場が見えるのです。

これって いいですよねぇ。


会社のブログ にも 書いたのですが 食料と燃料が近くの見える所にあるって ほんと これから「安心して暮らす」には 大切だなぁと実感しました。


目の前は 田んぼだし 隣には果樹園や畑、食べられる野草もいっぱいあるし、
おまけに 小さいけれど 森がある。

もひとつ いいのは すぐ裏が芹川なんです。

今日も いっぱい太公望が 小鮎を釣っていました。

魚も 手に入るわけです。


中は こんな感じです。



今回は、すべて地元の木ではないのです。

大空間を作るのに 梁は 集成材を使いました。

最近は 色々な集成材があって 国産(たぶん九州)の杉の集成を 米松でサンドしたものです。

ウッドマイルズは、少々UPしてますねぇ。


でも 前に使っていた 北欧産と比べると ずいぶん少なくなりました。

遮熱高断熱というダブルで施工しているので
エアコン1台と 天井ファンで 家中涼しかったです。

エアコン切っても しばらく涼しいままでした。

風通しもいいし 私ならエアコンなしで過ごせそうです。


水を大切にする民

2008-07-05 | 持続可能な社会
風の通心という小冊子を 今回から
少しずつですが 以前に工事をさせて頂いた
お施主さまのところへ ご様子を伺いがてら
手配りを始めました。

何せ 創業80年近くなり 昔は顧客リストなんていう
ものがなくても どこそこのどなたかというのが
わかっていたのと 書類自体を発掘するのが
大変で、古くても30年前位のお客様までしか
ポツポツとしかわからないのです。

父の代に建てさせて頂いた家は、私が一線を退いた後も
残っていることに ハタッと 気がつき
お顔も知らないのでは、次の代にも渡せないので
「住まいのカルテ」のようなものが作れればいいなと
思ったのでした。


そんな中で 彦根の日夏という昔からの集落がある
ところに行ってきました。

ここも 自動車がない時代に出来たところなので
ほんと 道幅が狭いのです。

写真は、若かりし頃 私が設計したお宅で
やはり 感慨深いものがありました。



水路にかけてある小さな橋を渡ったところで
「バジャン」と 音がするではないですか。

よーく見ると 30cm位ある鯉が うじょうじょ。

幅 50cmから60cm位の いわゆる 溝ですのに。

その先を見たら また 水車が…



そう 以前に 水をめぐる冒険 で 多賀町土田にあったのと 同じ感じです。


そう 彦根の日夏も多賀の土田も 米どころなのです。

エコクラブ めだかの学校 という看板があり
熱心に取り組みをされているようですが

家の土台近くから まるで湧き出すように キレイな水が
流れていて 下の写真のような作りになっているところを見ると


昔から 水を大切にする気質のようなものが
伝わっているからなのだと思いました。

この水って もしかして鈴鹿の山から流れているのかなぁ
と思うと なんだか ズシリとしました。


このエコクラブの子供たちと 山のおっちゃんを
あわせたいなぁと思い
滋賀県の皆さんに このつながりを知って頂く事って
大切よねぇと また ムクムク 策をねっています。


いや 森の健康診断に みーんな 誘っちゃおうって魂胆なんですけどねぇ。

良く見たら ナマズも おりましたぜ。



そうそう daizusenseiに質問です。
こんな感じのところでは、小水力発電って
出来ないのでしょうか?