樹業人~風の通心

持続可能な社会や森林・建築・木製品について、気ままに こそっと考える為のネタ帳です。

いやん やっぱり偽装だったのねぇ

2008-01-30 | 環境コミュニケーション
これは、うちで販売している木酢液のラベルです。

そう、この紙は 間伐紙 なんです。
正式には 間伐材印刷用紙 

間伐材 10% 古紙90% って書いてあるのですが
今回の エコ偽装で 古紙配合率は 55%だとわかりました。

環境活動レポートなどにも 間伐紙を使って古紙率を表示しているのでデータを直しました。

私的には 古紙率はどうでもいいんです。

同じ紙メーカーに エコ間伐紙 というのがあります。

ゲゲッ まずい!

今 エコ間伐紙を ヤフーで検索したら 5番目に
以前つくった うちの環境活動レポートがぁーーーー。

先に 会社の方のブログに表示しなくちゃ。

続きは また・・・  

めざせCO2 1kg 削減の裏技

2008-01-26 | 持続可能な社会
以前にも紹介しましたが 
チーム・マイナス6% で 一人、1日、1kg CO2削減 のキャンペーンをしています。
何をすれば どれ位削減できるか 計算できるようになっているのでお時間のある方は トライしてみてください。

1日で 1kg の二酸化炭素を減らすのって 結構大変face07


で その1kg/CO2 を 炭素の塊の「竹炭」にすると どんなもんかなぁーと フト思い計算してみました。

それが この写真。 約 竹炭 20枚分iconN10

竹炭を燃やすと 1kgのCO2が 大気に排出されるのですが、
植物は成長する時にCO2を使って大きくなるので 
カーボンフリー と言って プラスマイナス0 で いいのです。

お家の 床下に入れたり、土壌や水をきれいにしたり 活用できるとこはいっぱいあります。

水道水の塩素なども なくなって ミネラルも補給されるので
ペットボトルのミネラルウォーターをやめて 竹炭水にすると
輸送やコンビニの冷蔵によるCO2の排出も
ペットボトルの使用量も減って とっても 地球に優しいんですよ。

そして 使い終わったら 細かくして 畑や花壇にまいてあげると
微生物の住みかになって 土にいいんです。
燃えるごみに出さないのが ミソ !

つまり 地球に還してあげるiconN12 

すると 炭素が永久に固定されて 削減したのと同じことになるんです。

これが わが社の 
里炭(と書いて リターン と読む) 構想 



と・・・・ 会社用のブログをペーストして使ったので
いつもより ソフトな文章でひょ。

これって 森林 + 炭素固定で ダブルに カーボンオフセットに使えると思うのだけど だめかしらん。

彦根 楽々園 地震の間

2008-01-23 | 建築と木材
1月17日に… という数日前に書いたブログに「彦根 楽々園 地震の間」が出てくる。

いやー そしたら うれしい事に高校の恩師である市川先生が その写真を撮りに行って ブログに載せて下さった。

ぜひ 皆さん 見てくださーい。
詳しい説明も 建物の写真もありますよぉ。

彦根トピックス 

いやー ほんと いつまでたっても先生は先生だわぁ。

市川先生 ありがとうございます。

リンク しとこーっと。

200年住宅と天然乾燥 2

2008-01-22 | 近くの山の木で家を建てる意味
昨日の続きを書くのに
集成材を使った建物の 現存する一番古い建物を調べてみた。

まだ 50年位 らしい。



前に この本の最後に「ちょっと悲しい実例集」と
いうのがあって 時間がたって接着剤がはがれた
合板や集成材というのを見た。

今は 改良されて 半永久的にもつ接着剤が使われているから
大丈夫と書いてあるが 接着剤はもっても 薄くスライスされた木材と その緊密度は どうなのだろうと疑問が残っていたりする。

大丈夫だと言われても 実際 長期に使われてきた実績がないから 自信を持って進められないの。

それと 炭を焼いているので木材に熱を加えると 木酢液というかなりの酸性の液体ができるのを知っているので 人工乾燥で熱を加えると木材が酸性化するのは理解できる。

燻煙乾燥も 昔のようにあまり釘を使わない工法だと 囲炉裏のある昔の家は燻されて 虫がつかず長持ちするという説には 納得するけど

今のように バリバリ釘を使う工法の場合 錆びが気になる。
ステンレスなら いいじゃんというかと そうでもない。
少し 錆びる方が抵抗ができていいらしい。

でも 強度の酸性の場合 かなり錆びると大工が嘆いていた。

それと 高温 いや かなり気を使って低温で乾燥させても
木の繊維が壊れる。

表面はきれいでも 木の中が頼りない感じなの。
つまり 釘や 木と木どおしでも「効かない」感じらしい。

これも 大工がトンカチの感覚でわかるらしい。

200年 家を持たせるというのは 強くすれば良いわけではない。

昨日の続きのブログを書いたので ご興味のある方は
こちらを・・・

おまけブログ   

人生 最後の本もろこ ?

2008-01-21 | 持続可能な社会
京都に なかじん という おそばやさんがあります。

そこで「本もろこ」を頂きました。

もう 炭火で びわ湖(だと思う)の本もろこを
頂くなんて 15年以上 ぶり です !

そう モロコが びわ湖からいなくなってしまったのです。

あーーーー もう二度と食べられないと思っていたので
メニューに載っていた時は 感激しました。

脂ものっていたし…。

モロコを逆立ちさせているのは ふざけているのではないのですよぉ。

口が 硬いので 更に焼いているんです。
なかなか 通な頂き方らしいです。
( 祇園では そうすると教えてもらいました )

あーしかし あーしかし その なかじんさんも身体を悪くされて
今月 いっぱいで閉店されるそうです。

あの ぶきっちょなまでに こだわりぬいた感じと
もちろん 隅々まで吟味して 食材 料理法を選ばれてるのが
ぐぐっと 伝わって最近 感動した店 ナンバー1だったのに。

そいや 炭作さんと 感じが似てたなぁ。

天災と共存する長持ちする家

2008-01-18 | 持続可能な社会
このブログは、やっと 会社へのリンクはしたのだけど まだ 会社からリンクするのは ためらっておりますの。。。。。

読み手の事を なーんも考えてなくて 書きたい放題だし。ブフッ。

と いう事で 昨日の続きで 今日も つっぱしるぜぇ。

.............................................

建築として 自然との共存を考えた時に洪水にいかに対応していくかという事も大切になってくるだろうという事を 昨年 蔵治先生のMLで知合いになった酒井さんに教えて頂いた。

そう 今の 建物は洪水に対応してないと言っても過言じゃないのよね。
ダムとかで なんとかやってくれてるんでしょ みたいな感覚というか 基本的に洪水の事が 建物の構造と関係していると夢にも思っていない人は多いと思う。

私の会社の横を流れている芹川の上流でずっと昔からダムの計画が持ち上がっているのに 私自身 ほんと他人事だったのですよね。

そんな事があって どうすればいいのかなぁーって考えるようになったんです。

家を長持ちさせるという事は、その家が壊されるまでに 天災にあう確立も高くなるって事ですもんね。 

ダムの整備がされていない時代のこのあたりの建物は
基礎はなくて 高い床で 根太の上に杉の板がポンポンって置いてあって
その上に畳が敷いてありました。

その仕様って 洪水になりそうな場合は 畳と杉の板をあげればいいんですよねぇ。

地面には 柱がのっかってるだけだけど きっと その分 抵抗も少なくて
水も床下を流れていくし 意外と 大丈夫だったのかもしれない。

ものすごい洪水の場合は、諦めるしか仕方ないけど
床下や ちょいとの床上ぐらいだったら 浸水しても乾きやすいし
ベコベコになった合板をはずしたり 又 床を貼ったりする大工工事なしに
畳を載せるだけで すぐに生活できるもんねぇ。

(水害に対しては 基礎と土台をくっつけた方がいいのかもしれないけれど まだ勉強してないのでよくわからない) 

地域いったいが そんな具合だったら 下流に対して 一時的なダムの役割にもなるんじゃないかなぁ。

今は 都市計画と建築と森林と農地や道路なんかが 水害に対しては全然連携がないけれど 地震も多いけど 水害も多い日本では 都市計画を見直して 建物のありようから 今一度 考える時なような気がする。

芹川の場合は 田んぼや学校の運動場を一時的な貯水池のようにしても 足りないらしい。
下流に人口が集中してるし どう考えても川が決壊したらまずいだろうという所になんの対策もされずに 住宅団地ができて今もどんどん新築されているの。

その方々の安全の為に 自分の生まれた村を手放そうと決意された水谷の人の気持ちを思うと ほんと心が痛む。

新幹線とかJRとか名神も もう少し 上げた方がいいんじゃないと思うくらい川とギリギリなの。100年に一度ある洪水の被害額って たぶん その幹線の分も入っているんだろうなぁ。

ブリジストンの工場もあるし。

それと比べて でかいダムを造る方がり安くつくという論理になるのかな。

そう100年に一度の洪水に対して ダムを建設するなら 200年持つ住宅を進めるつもりなら 住まいに対しても 洪水対策は必要だと思いませんか? 福田さん★

洪水といえば もっと心配な事は 虫にやられて一斉に枯れてしまった樹なんですよね。集中してるしね。

これは 又 次回にします。


建築士として 1月17日に思うこと

2008-01-18 | 建築と木材
お正月から いっぱいブログに書きたい事があった。

ほんとは「もみじのたたき」より こっちが先だよねぇ。

阪神大震災の時 昔 沼だった所に建っている 絶対 耐震構造ではないであろうと推測できる年に数センチ 地盤沈下のおきているマンションの最上階に住んでいた。

彦根は震度5だったけど いつも1割増し位には揺れる。
今でも 地震の直後にプロポーズをされれば 絶対 すぐにウンというだろうと思う位 怖くて 心細かった。

被害といえば 大好きなワイングラスなんぞが割れたくらいだったけれど それまでデザインとか便利さとか 暮らしやすさだとか そんな事を中心に家の設計をしていた私は すごく 反省した。

ほんの数日後 新聞に 彦根の玄宮園の地震の間の研究発表があると小さく載っていた。大震災がおこる前から企画されていたらしい。

その「地震の間」というのは 地面のどこにも固定されていなかった。
揺れれば 揺れるのである。

彦根の教育委員会の説明には 耐震構造 とあるけどが たぶん間違いで 免震構造というか 制震構造 なのだと思う。五重の塔もこれと同じ原理だそうだ。

よくできている。構造計算するのは 大変そう。

そう 昔のお役人や大学の建築の先生は この日本の誇り高き木造建築の構造がわからなかったのだと思う。

とにかく 外国のまねをして ガチガチに固める「耐震」が法律になってしまいました。

そして 今でも それは続いている。
今 新しく発表されている大手の建築会社の地震に対する構造も 実は 昔の日本の木造建築の考え方がベースになっていたりする。

壊れないように ガチガチに作られたものは 壊れたら元に戻らない。

天災の多い日本の先祖は その天災と戦うのではなく 共存する方法を考えていた。まず命は 守る。そして その後 生きる為、復興しやすいような構造になっているのだ。

2×4や○○工法といった構造の建物も設計してきたが 持続ある つまり直しながら環境に負荷を与えない素材で長持ちさせる事も加味すると 伝統工法は ほんとによくできていると感心する。

めちゃくちゃ旨いぞ ! もみじ(鹿)のたたき

2008-01-18 | 持続可能な社会
15日にEA21の審査が無事終わり、その夕方から

「びわ湖プロジェクト」の 近江の森 健康診断 キキダス

の 初めての集まりがあり 東近江市まで飛んで行った。

とっても 熱くワクワクする内容で 新しい出会いやら すごく久しぶりの再開やらで 楽しかったのだけど その反動でプチ燃え尽き症候群状態になっておりました。この話は また 書きます。

そんなかんなで 峠が超えるまで待ってね と保留にしていた matuと新年会&打合せで 多賀の「魚保keiji」に 行ってきました。

お品書きに「もみじのたたき」と あるではあーりませんか。

ぼたんが 猪だから もみじは 鹿よねぇーと 食材にもこだわりのある店主 keiちゃんに聞いてみた。

地元多賀で 仕掛けにひっかかっていた「小さめの鹿の背中の肉」らしい。

いやー もみじというだけあって すごくきれいな色でしょ。

しかも ぜんぜん獣臭くないし 脂身も少ないのに 味わいもあって すんごく美味しかった !!!!

いやー お嬢さん これからは「鹿」でっせ。
ヘルシーな感じだもん。

ほんと 変なガスを入れて運ばれてくる輸入牛肉なんかより ずーっとおいしい。

山では 鹿が増えすぎて困っているし トウモロコシがなくったって育つから アメリカやブラジルに足元見られて 振り回されることもない。

地元特産 とか 安定供給とか言い出すから ムリやムダが出る。

普通に持続可能な頭数を管理して 食せばいい。

宮崎のうなぎの餌に炭が入れてあって 臭みが消えて美味しいらしい。
おー それならば 鹿もいけるかも…。

何の薬味をつけなくても おいしかったが 山椒の葉っぱが一番いけた。

と いう事は 前に毒消しに霊山の山の山椒の木をボロボロにして食したであろう「鹿」さんは イベリコ豚のごとく 良い味になっているかもしれない。
更に 炭を山に撒くか餌に混ぜるかすれば 山全体に糞として 炭をまいてくれつつ おいしくなるという風にならないだろうか。

いやー 三方も四方もよいですなぁ。
 
国際競争力とか 株価もよいですが 最近の私は 実家に畑と田んぼにできる土地があり 熱源が手に入る山の近くに暮らせる事が すごく精神的安心になっている。

火と水と米。おまけに お肉までも近くで手に入るなんて…。

鎖国になっても生きていける準備が 整いつつあるなぁ。

後は 小水力と風力と もちろんバイオマスの発電ができれば いう事ないよねぇ。

明るい未来が 見えてきたぞぉー。

CO2 -32.5% 削減★

2008-01-11 | 環境コミュニケーション
一番苦手な書類作成に 煮詰まってしまった。

そして 気がつきました。

環境活動レポートを ここで紹介するんじゃなくて
会社のHPに UPしないといけなかった事を…。

HPは 弟の友達に作ってもらったので 自分でいじれないの。
今 HPの改造計画をしているので わざわざ頼むのも
申し訳ない気がするし。

ちょっと ここで試してみよう。

ちょっと 重めのPDFですが ご覧になった方で
おかしいぞぉーという方は 教えてくださいませ。

エコアクション21 マルト 近江の森からの環境活動レポート 2007