こちらも以前の話ですが、DNSのドメイン名の命名規則の話が出ました。具体的には「DNSに登録するホスト名で最初が数字でもOK?」ということです。
まあ、ドメイン名であればスリーエム(3m.com)など有名な会社で使っている実例はありますが、直感的に考えるとホスト名って最初は数字だめなことが多いように思います。ぢろーらもならそんな名前をつけることは最初からしませんが、やっぱり気になるのでちょっと調べてみることにします。
まずはRFC1035を調べてみます。http://srgia.com/docs/rfc1035j.html#p2.3.1 に日本語訳がありますね。これの2.3.1を見ると、「ラベルは ARPANET のホスト名の規則に従う必要がある。ラベルは文字で始まり、文字または数字で終わり、間には文字・数字・ハイフンだけが許可含まれなければならない。ラベルは63文字まで」とあります。
ラベル・・・つまりは「”.(ピリオド)”で区切られた範囲」・・・ですか・・・。だとすると、ホスト名もドメイン名も頭が数字はだめなはず・・・。2.3を見ると「(自分で管理できる範囲の)限られた場所で命名規則に違反した名前を使う分にはする分には構わないけど、外部に公開するようなサーバの名前については命名規則に従いなさい」というような内容がありました。
しかし、これはRFC1123では緩和されているようです。http://bost.bostudio.co.jp/?p=380 などにもあるとおり、頭が数字の場合にも許容されます。これは「ホスト名についてもOK」ということですね、きっと・・・。
次にJPRSやドメイン名申請代行サービスなどのサイトを見てみました。
http://jprs.jp/info/jp-dom/example.html
http://www.idcf.jp/faq/option/ipdomain.html
https://www.verisign-japan-domain.com/help/faq/410026/index.html
基本的には英数字(大文字小文字の区別なし)、ハイフン以外は使えない、ハイフンは最初と最後には使えない、までは調べたとおり。また、3,4文字目に連続して使えない、といった制約もあるようです。
ちなみに、アンダーバーつきのドメイン名は登録時にはねられますが、自分が取得したドメインのサブドメイン名としてアンダーバーを使うことはできてしまうようです。
ただし、http://blog.seory.jp/seo-tips/seo-info/underscore-can-not-be-used-in-a-domain/
などにもあるように、InternetExplorerでCookieを使って通信する場合に不都合が生じるようなので、やっぱり避けたほうがいいですね。
ま、じゃあ、ホスト名であっても先頭数字でも構わんということだな・・・。
でもまてよ・・・、当然のことながら「サーバのホスト名はドメイン名の一部となる場合があるので、ドメイン名の命名規則に従うべき」というのがあるけど、逆はどうなのかな・・・。要するに、「DNSの登録上は許されても、サーバやネットワーク機器の仕様で「ホスト名の最初は英字のみ」というのはけっこうあるはず・・・。たとえば http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0384/6n2qjd333?a=view なんかもそうです。やっぱり頭は英文字にしておいたほうが無難ですわね。
また、使われる文字だけでなく、ラベルの長さ(1つの文字区切り)についても制約があります。上記のとおり63文字。ホスト名もそうなります。
ただしこちらも、「ホスト名の一部がドメイン名になる場合がある」ということから、サーバやアプリケーションなどの制約のほうを気にする必要があるかと思います。たとえば(今後はだんだん使われなくはなるかと思いますが)、WindowsのNETBIOS名であれば15文字までです。
あと、http://www.casupport.jp/resources/bab9l/tec/021011028.htm はクライアント側のホスト名制限の例ですが、アプリケーションによってはホスト名が長すぎるとうまく動かない、ということは考えられるのでそのためにも短めにしておくほうがよいかと思います。
なんだかんだで、最新のRFCでOKかどうか、よりも、より問題の少ないと思われる形にしておくのが推奨される、というのは間違えなさそうですね。
この記事が気に入りましたら、また、お役に立ちましたら、以下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです(^^)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます