
方丈記と平家物語について8 完成版
4 方丈記異本と平家物語異本(1) 平家物語の異本と方丈記 平家物語の異本間の差違と方丈記との関連を見ると、先ず方丈記と類似点が多く、大火の日時、内裏の...

方丈記と平家物語について9 完成版
5 鴨長明と平家物語その周辺(九条家の人々)(1) 鴨長明 方丈記の作者である鴨長明は、下鴨神社の祢宜の子として生まれ、幼くして父に死に別れ...

方丈記 日野の方丈の庵跡の推定について その1
(ウェッブリブログ 2014年10月30日~) 1 はじめに 鴨長明の方丈記では、大原に遁世...

方丈記 日野の方丈の庵跡の推定について その2
(1) 日野山の奥に 日野は、日野家初代藤原真夏以来、代々日野家の荘園として、弘仁十三...

方丈記 日野の方丈の庵跡の推定について その3
* 4 庵跡の推定現在の方丈石の周辺では視界が全くなく、また谷間の場所にあるため、南方面の槇島がまったく前の山で見えず、あり得ない。宅地開発前の昭和26年の地図から推察すると、御...

方丈記 日野の方丈の庵跡の推定について その4
3 方丈記日野関連文献(1) 各記録後世の者が記録した方丈記の日野関連文書は、以下の...

方丈記 日野の方丈の庵跡の推定について その5
* 追加 (1)鴨長明集鴨長明集の後人の追加に鴨長明集養和元年五月 日鴨長明いまはたゝ...

方丈記 日野の方丈の庵跡の推定について その6
醍醐随筆による方丈の庵 (1)醍醐随筆 江戸時代初期に、醍醐に庵を結んだの医師中山三...

方丈記 日野の方丈の庵跡の推定について その7
山城国宇治郡山科郷古図による外山の位置(再掲) 1 はじめに 山科郷古図は、鎌倉時代に...

和歌と実証 宇治からの眺めに関する考察
(ウェッブリブログ 2014年12月18日) 金葉集二奏本、三奏本 巻第九雑歌上 宇治の平等院...