
2つの大江山 謡曲「紅葉狩」
紅葉狩 五番目 複式劇能 観世小次郎 平維茂が鹿狩の為山深く入ったところ、上臈女房が紅葉狩の酒宴を行っていたので、維茂が避けようとすると、女房は酒宴に引き入れた。維茂が盃を重...

2つの大江山 謡曲「大江山」
洛北十輪寺から見た大枝山 大江山 五番目 複式劇能 世阿弥? 源頼光平井保昌等が勅命を奉じて、山伏姿をして、大江山の鬼神退治に出掛ける。この...

謡曲 浮舟
浮舟 執心女物 横越元久作 世阿弥作曲※横越元久 細川満元に仕えた歌人武士。 初瀬から都に向かう旅の僧が、宇治で柴積舟に乗った女に出会い、女は、昔薫中将と匂宮に愛された浮...
謡曲 胡蝶
胡蝶鬘物 観世小次郎胡蝶は全ての花に戯れるが、梅花にだけは縁がなく、その事を恨んでいたが、諸国一見の僧に執心を除くための回向を頼み、見事成仏得脱出来、梅花にも遊ぶ事が出来た...

謡曲 野宮
野 宮 三番目物・本鬘物 金春禅竹作 嵯峨野の野宮を訪れた諸国一見の僧の前に一人の女が現れ、ここは昔斎宮が仮に移られた野宮で、今日は九月...
謡曲 富士太鼓
富 士 太 鼓 四番目物・狂女物 作者不明20-5 住吉社の楽人富士は、宮中の管弦の催しがあるので、太鼓の役を志願して京に上ったが、富士の...

謡曲 船橋
舟 橋 四番目物・執心男物 世阿弥作 熊野の山伏一行が陸奥平泉への途中上野国佐野の里の川辺で、橋建立勧進の男女に会い、佐野の舟橋...

謡曲 蝉丸
蝉 丸 四番目物 狂女物 作者不明 延喜帝は、侍従の清貫に命じて盲目の第四皇子蝉丸を逢坂山に捨てさせる。清貫は宮を出家させ、蓑と...

謡曲 松風
松 風 三番目物・本鬘物 世阿弥作 一人の僧が須磨を訪ね、一本の松を見つけ、浦の男から行平が須磨に流されていた時に愛した松風、村雨とい...
謡曲 梅枝
梅 枝 四番目物・執心女物 作者不明 身延山僧が行脚の途中、摂津の住吉の浦でにわか雨に会い、庵に宿を求め、室内に舞楽...