goo blog サービス終了のお知らせ 

ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

リスさんのお出迎え

2017-04-09 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

久し振りにプランテン・ウン・ブロンメン植物公園に行くと、
入り口前はすでに春の装いになっていまし。




今は再び冬に逆戻りしてしまいましたが、
気温はしばらく初夏のように高かったので、
なんの花が咲いているのか楽しみにしていました。
入り口前の花壇は大変見事だったのですが、
そればかり紹介していると読者の皆様が飽きてしまうと思うので、
この1枚だけにさせていただきますね。
そしてカメラをすぐ撮れるようにセットして歩き始めると…







たった1匹ですが、リスちゃんがお出迎えをしてくれました。
でも手に持った物を盗られないようにしっかり握っていたのです。




何を持っているのか気になりませんか?
僕も興味があったので、顔の部分をトリミングしました。




でも何を持っているのかわかりませんね。
それよりも爪がすごいと思いました。
リスの爪をはっきり見たのは初めてです。
これで引っ掻かれたら痛いでしょうね。




なんとか別の角度から撮ろうとしたら石の影に隠れてしまったのですが、
サービス精神なのか、石の上に戻って来てくれたのです。




しかしどの写真でも何かを口の前に持っていますね。
よっぽど好きな食べ物なんでしょうか。

ではお別れに、早咲きの白い石楠花です。




この日に撮った花の画像は、花便りに載せますので。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



花便りではありませんが…

2017-03-19 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

えー、ブログネタが無くなりました 
ですので、花便りに載せない写真を集めてみました。
クズの写真ではありませんよー
どれもちゃんとした画像ですからね。
方向としては、淡い色のクロッカスでしょうか。

まずは逆光に輝いていたクロッカスです。










どうでしょうか、ちゃんとした写真ですよね(笑)

次はキバナセツブンソウとの色の競演です。










色としては黄色が強くても、クロッカスに負けていますね。

ではクロッカスだけにしますね。




ではお別れに、スイセン坂のスズランスイセンです。




もう少しアップで撮った方がよかったかもしれません。

さて、明日のネタがないんですよー
あてなどないけど どうにかなるさー


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



クロウタドリの季節

2017-03-08 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

皆様、長いことお待たせして申し訳ございません。
今日、やっとネット回線がつながったのですが、
片付けなければならない事が多いので、
今回も写真が1枚だけの更新になりました。
次回からは平常運転になりますので。




これはクロウタドリのオスです。
最近になって、やっとクロウタドリの歌声が聴こえてくるようになりました。
この季節になると、いたる所で聴くことが出来ます。
近くを車が走っていてうるさくても、
歌声ははっきり届きますので。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



植物公園の景色

2017-02-24 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

暴風雨警報がずっと続いています。
明日は曇り、時々晴れの予報ですがどうなることやら。
今日の記事は、前回の続きだと思ってください。
ではまず青空からスタートしますね。




くねくねした木を撮りました。
バックはハンブルク中央郵便局です。




赤いマンサクの花が、逆光の中できれいだったんですよー
で、撮ってみるとこんな感じですからねー




カモメが面白いと思ったから撮ったのですが、
1眼レフは撮った瞬間を見れませんからね。
何かが横切ったのは雰囲気でわかりました。
ですので続けてもう1枚。




マガモのメスがいる方が面白かったです(笑)




スイセン坂、時期になるときれいなのですが、
今はまだ色に乏しいですね。




ポイントを変えてもう1枚撮りました。
坂の上の方に白い花が見えます。
この時期だからスノードロップだと思ったのですが、
スノーフレークも咲いていました。
同時期に珍しいですね。
普通、スノーフレークはもう少し後なのですが。

それではお別れにくねくねした木です。




次回はもっとくねくねした木を記事にしますから。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



その日に見た物、撮った物

2017-02-23 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

今日掲載の画像は、植物公園で撮りました。
ストーリーが組み立てられないので、こんなタイトルになってしまったのですが、
まあご覧になってください。
まずは青空の写真からスタートしますね。




では、ヨーロッパシジュウカラです。







写真の出来がよくないですね。
この子は落ち着きがないのでうまく撮れませんが、
羽の色がきれいなので載せました。

次はリスです。







この子を撮るのには、あのエサやりおじさんがいないとダメですね。
なにしろ走ってばかりいるので、なかなか撮れません。

ではヨーロッパカヤクグリです。







おっとっと、お尻を向けないでくださいよ(笑)
ヨーロッパカヤクグリは地味な色、模様ですね。
スズメみたいだし、お洒落をしましょう。

ではヨーロッパコマドリの登場です。







この子の方が、多少お洒落ですね。

脈絡のない記事になってしまいました。
ではお別れに、青空の写真です。




タイトルの 「 その日に見た物、撮った物 」 は正しいですよね(笑)


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



スイセン坂の眺望

2017-02-09 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

天候が悪いのと、片付けなければならない用事が溜まっているし、
そろそろブログネタが切れそうなので、
お蔵入りにしようと思っていた写真を引っ張りだしてきました(笑)




ここが、プランテン・ウン・ブロンメン植物公園で、
スイセン坂と呼ばれている場所です。
時期になれば、一面の花なのですが、今は寂しいですね。




片付けなければならない事がある場合、2通り考えられます。
1つは “ 明日やろうはバカ野郎 ” 、すぐ用事を片付けることで、
もう1つは “ 明日できる事は今日するな ” です。
確実ではありませんが、遠藤周作の言葉だったと思います。




僕はいつも翌日、翌日と考えてしまうので、
先延ばしにしていると、用事が増えてしまい、
ニッチもサッチも行かなくなって、やっと腰を上げます。




これがスイセン坂の1番上で、
ここにリスにエサを与えるおじさんが来ていました。

今日は用事を片付けるため、街中にある会社に出向いたのですが、
そこからエルプフィルが近いので、
ついでに写真を撮りに行こう、と思っていました。
このついでにというのが曲者で、
だいたい失敗に終わります(笑)




誰もが登りたくなる木で、バックは温室です。

今日も用事が長引いたために、エルプフィルの撮影はできませんでした。




坂の上から市の中心に向かって撮りました。
前回の最後の写真に似ていますね。
川は、凍っている場所、水が流れている場所、
そしてシャーベット状になっている場所があります。

今日は予報が外れて小雪がちらつく天気。
明日は曇り、時々晴れで、日照時間が3時間以上の天気予報です。
明日も片付けなければならない用事があるのですが、
それが簡単に済むことを願っています。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



植物公園のリス

2017-01-30 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

拙ブログの左列、グリムスの木にフラミンゴが現れました。
グリムスの木は、時期によって背景が変わり、
今は節分の鬼と豆が出ていますね。
フラミンゴがそのマメを食べているようで、
偶然の一致とはいえ面白いです。

はい、鳥騒動は1段落して、今日はリスの話です。
植物公園の水仙坂を登った1番上は、人があまり来なくて静かです。
その代わりに鳥やリスが遊びに来るので、
僕は時々そこで休憩を兼ねて、鳥を撮ることがあります。
でも今日はリスですから。




このフサフサした尻尾がなんとも言えずに可愛いですよね。







食べ物を埋めているようですね。
でも埋めた場所を忘れることが多いようです(笑)

ここにはリスや鳥にエサを与える方が来るのですが、
今日も偶然いらしていました。







僕と同じくらいか、少し年上のように見えます。
以前にも何度か会って、やはり記事にしていますから。




与えている物は、どうやらクルミのようです。




この日はヨーロッパシジュウカラも来ていて、
何とこのおじさんの手からエサを食べるのです。
僕も写真を撮ったのですが、
ヨーロッパシジュウカラの画像は全滅でした 




おじさんがエサを与えていると、犬連れで散歩している方が来て、
遠くから犬を止めていたのですが、
リスは犬に気付いて逃げてしまいました。

またこのおじさんがいる時に会えるといいな、
と思っているのですが、また雨続きになってしまいました。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



有意義な一日

2017-01-17 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

今日の話は前回の続きです。
中途半端な一日でも成果のない日、
それに無駄だった日は絶対にありません。
この日も新しい発見がいくつかありました。
その一つが3mほどの高さの土手から、
ウンナンオウバイが下がって咲いていました。
しかもその横幅は10mほどあったのです。
知り尽くしていると思っていた植物公園ですが、
まだまだ知らない部分がありますね。




ハインリッヒ・ヘルツタワーです。
そのウンナンオウバイの土手のすぐ前にそびえていました。

新しい発見もあったし、咲いているかもしれないと思った花も咲いていたし、
天気がよくなったので空を見上げたら、
ツタの絡まった木があったのです。







なんと、この木の枝は下に向かって伸びているのです。
それに他の木の枝も絡まって、
いったいどうなっているのかさっぱりわかりません。




これは他の木の枝が邪魔をしていないようですが、
単独の木でこれだけおかしな生え方をするんですから。

この木をしばらく見上げていたのですが、
そろそろ寒くなってきたので帰りますね。




夏になると、夜にライトアップされた噴水ショーが催されます。
昼に噴水のテストをするのですが、
その時は虹を見ることが出来ます。

ではおまけの写真を2枚、これでラッキーセブンですね(笑)







木陰の中に、これだけ夕日を浴びて光っていました。
撮ってみると、たいして面白くありませんね(笑)

ではお別れに、あるブログに掲載されていた言葉で、
僕は大変感動したし、人を勇気付けてくれる、と思ったので、
ここに紹介させてください。


痛いのは生きているから
転んだのは歩いたから
迷っているのは前に進みたいから
逃げだしたいのは戦っているから


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



中途半端な一日

2017-01-16 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

このところ、天気予報がまったくあてになりません。
この日も前日の予報では晴れ、日照時間が5時間ほどあったのですが、
朝起きると、外は雪景色でどんよりした天気。
ですからまた横になって、2度寝をしてしまいました。

再び起きて食事の後、買い物を済ませると
青空が見えてきたではありませんか。
いそいそとカメラ機材を持って電車に乗りました。
すると突然叩きつけるようなみぞれが降ってきたのです。
げっそりしながらダムトア駅について、
しばらく駅構内で待っていたら、また晴れました。





歩道橋を植物公園に向かって降り始めたら、
右手の木の枝にクロウタドリの雌が留まっていました。
カメラは首から下げていたので、すぐ1枚。
でも2度目のチャンスはなかったですね。
クロウタドリは、ドイツでは春告げ鳥といわれています。
でもこげ茶に見えますね、冬毛かな。




正面入り口です。




散歩をしていてもこんな調子ですから。




日向を歩いているといいのですが、
風が強かったので、日陰に入ると雪が凍っていました。




滑らないように気をつけて歩くのが精一杯で、
なかなか花に注意を向けていられませんでした。




そんな中、親子連れが歩いていました。
映画の1シーンみたいですね。
この日の午後はかなり寒くなって、
家の最寄り駅に着いたらみぞれに叩かれました。

他にも写真は撮ったのですが、
この記事の画像につながらないのです。
ですから写真の代わりに、久しく書いていなかったジージのひと言です。
久し振りだし、二言書いてしまいますね(笑い)

喉元過ぎれば熱さを忘れる
最近、ノドの短い方が多いようで。

臭い物にはフタをしろ
臭いにおいは元から断て、ってCMが、昔ありましたね。
そうしないと、臭い物は臭いんですよ、
謝れば済む、って問題ではないと思うのですが。
この二言は、政治にかかわる話で、
一般の皆様の事を言っているわけではありません。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



冬の空

2017-01-15 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

ここのところ画像が多かったので、
今日は少なめにして、調整させてください。
↑サボっている(笑)
タイトルを 「 冬の日の幻想 」 にしようと思ったのですが、
チャイコフスキーの交響曲第1番になってしまうのと、
これは幻想ではなく現実なのでやめました。







でもこんな写真ばかり見ていても飽きますから、
またジージの戯言を書かせてくださいね。




運のいい数字、悪い数字、これは易などによる
良し悪しではなく、普段使われている数字です。

4と9は、あまり使われないですね。
理由は 「 死 」 と 「 苦 」 につながるからですが、
何か理由があれば、その人にはいい数字になります。




姪が、昨日チャットに
「 サービス残業になってしまった。今日は13日の金曜日じゃー 」
と書いてきましたが、13という数字、単独だとそれほど嫌われないですね。
まあ、好まれないのも確かですが。




昔、生まれ育った家には内風呂があったのですが、
建て直しの時には銭湯に通いました。
僕が子供の時で、下駄箱の番号の 「 16 」 を
いつも狙っていましたね。
元ジャイアンツの1塁手、後の監督です。



7はラッキーセブンとか言われますが、
さほど大きな意味はないようです。
でも今日の画像数ですから(笑)
いいと言われている最高の数字は 「 八 」 ですね。

末広がりで縁起がいいからです。
少し横道にずれて、八海山、八甲田山、八ヶ岳も
縁起がいいから名付けられたわけで、
八海山という山はなくて、主峰は入道岳。
八甲田山という山もなく、主峰は大岳、
八ヶ岳も同じで、主峰は赤岳です。




でも 「 八海山 」 と聞くと、多くの方は日本酒を思い出すのではないでしょうか。
八海山の雪室で貯蔵されたお酒だそうですね。
僕はまだ1回しか飲んだことがありません。

今日はダラダラしたくだらない話にお付き合いいただき、
ありがとうございます。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください