goo blog サービス終了のお知らせ 

ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

その日の花

2017-07-19 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

その日というのは、前回の写真を撮った日です。
ネタ切れになってしまったので、
皆様に花を楽しんでいただきたい、と思いました。




カンナの花ですね。
セグウェイが停まっていた近くの花壇で撮りました。




これを見て、一発で何だかわかる人はいないでしょうね。
マロニエ、西洋トチノキの実です。
10月頃、ほとんどの場合、殻が割れて実だけ落ちるのですが、
その実が実に堅いのです。
踏みつけてもなかなか割れないし、
時には駐車している車のボンネットや屋根に傷をつけます。
それよりも怖いのが、殻が割れないで、実と一緒に落ちてくる場合です。
それが頭に当たると相当な怪我をしますから。




日本にこの花はないと思います。
フィリペンデュラ ルブラ ベヌスタ、
学名が filipendula rubra venusta で、
和名がないので、学名のカタカナ読みです。
ハンブルクでこの花の咲いている場所を、
僕は2ヶ所しか知りません。




これも “ らしくない ” 花ですね。
何かと言うと、ギボウシ、Hosta の花なのです。
この形状は珍しいですね。

それではお別れに、マドンナリリーです。




マドンナリリーは和名で、英語名をそのまま使っています。
学名は Lilium candidum で、
聖母マリアが受胎告知をされた時のユリです。
また、ブルボン王朝の象徴で、「fleur de lys」 ですね。
単に「fleur de lys」 と言うと、このユリを差します。
でも紋章は黄色なので、この花に見えません。
キショウブが紋章だ、と言う方もいますが、
キショウブだと irs なので、RとLの違いが問題になります。
アルファベットを使う国では、まさかRとLを間違えないでしょう。
まあ、日本人だとよくしますけれど。

他にも花を撮ったのですが、
珍しいと思われるものだけを掲載しました。
今日は 「 ジージの花散歩 」 でした(笑)


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



天気がいい日の散歩

2017-07-18 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

この日、僕はプランテン・ウン・ブロンメン公園に
行くつもりで電車に乗ったのですが、
駅のホームには派手な服装、被り物をした人が
大勢いたのです。
何かあるのかな、と思ってそのまま乗って行き、
中央駅で乗り換える時に、僕が降りる電車に
まるでカーニバルのような格好の人が大勢乗り込んだのです。
そして大勢の鉄道ガードマンが配備されていました。
でもその格好で破壊行動はしないだろう、と思いましたね。




ダムトア駅を降りると、上空にヘリが飛んでいましたが、
警察ヘリではなくて、報道ヘリのようでした。




これはビールツアーの自転車です(笑)
先頭左が運転手の席で、彼は飲めませんが、
他の9人はビールを飲みながらペダルを漕ぐのです。
酔いが回りそうですね(大笑)




これは G20 の時に、安部首相夫妻が泊まったホテルです。




植物公園の正面入り口前には、このように多くのセグウェイが用意されていました。
どうやらツアーがあるらしくて、参加者が次から次へと集まってきます。







僕は乗ったことがないのでわかりませんが、
タイヤが2つだけで、立てる、走れるのは不思議ですね。




楽しそうですね、いつか参加してみようかな。
そして花壇に目を向けると、蝶がどこからともなく飛んで来たのです。







タテハ蝶の仲間でしょうか。
調べたのですが、アカタテハかヒメアカタテハのようでした。







とはいっても断定は出来ません。




この頃になると、もうカーニバルのような
格好をしていた人のことを忘れていたのですが…




ジャーン!!
頭はカツラでしょうね。
6人のグループで、この人だけ目立ちでした。
まあ亀マークのTシャツも目だっていましたが。

そしてこの日、ハンブルク発のスカンジナビアクルージングに参加する、
と言う日本人ご夫妻と出会い、明日出発だ、とおっしゃっていました。
僕より少し若く見えたので、退職後、2人でクルージングを楽しむのでしょう。

そしてそのご夫婦に植物公園内を案内していたら、
それ以降の写真をほとんど撮り忘れてしまいました。




宣伝はしたくありませんが、ホテル・ラディソン・ブルーです。




カーニバル?のような服装をした人たちには絶好の天気でしたね。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



ちょっと変わった植物公園

2017-07-11 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

植物公園自体は何も変わっていないのですが、
今日は被写体に変化を付けてみました。
まあ、見たものを撮っただけですが(笑)




まだ体は少しだるかったのですが、
目の炎症のために抗生物質入りの目薬を処方してもらい、
使い始めた1日目なので、気分的には楽でした。




プランテン・ウン・ブロンメン植物公園には、
このように人工的な小川が流れています。
夏だと爽やかな気分になれます。




この小川近辺を撮っていたら、
どこからかギターの音が聴こえて来たので、
そちらに顔を向けるとこの人が練習していました。
自分だけに聞こえるように静かな音でしたね。




余談ですが、ベートーベンが見て、“ 田園 ” を作曲したという小川を
ウィーンで見ましたが、田んぼに流れるような小川でした。




タイマツソウの群生ですが、圧巻でした。

さて、今日はスイセン坂の向かい側を
歩いてみたいと思います。




何度もこの植物公園に来ていますが、
向かい側に行くのはこの日が初めてです。




スイセン坂ですけれど、何も花がありません。




温室ですね。
少し歩いてから、また別の角度で撮りますから。







春にここからスイセン坂を撮るのもいいかもしれません。
では別の道を通って、いつもいる場所に戻ります。




もちろん人工の滝ですが、ここで記念写真を撮っていた方が
何人かいました。




川には残念ながらコウホネしか咲いていませんでした。




これはお父さんだと思われる人の了解を取りましたから。




お母さんは緊張していますね。
この植物公園内で自転車は走行禁止、
押さなければならないので、それを気にしているようです。
それに道交法で、この荷台に大人が乗っていいのか知りませんが、
ひょっとすると、お母さんはそれも気にしているのかもしれません。

ではお別れに、温室の前に練習場所を移していた
ギターの人の写真です。





今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



のんびり過ごす

2017-06-24 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

前回はオールドベントレーの話でしたね。
今日はプランテン・ウン・ブロンメン植物公園で、
のんびり、まったりお過ごしください。




夏の陽射しを浴びていると、
小川の流れが涼しさを運んでくれます。




それはこんな天気の日でした。
昨日は大風と雷雨、
ハンブルクだと梅雨明けのカミナリではないですね。




フクシアです。
踊る貴婦人とも言われていますが、
この花だといたずらが好きな女の子のようです。




丘の上から川の畔を見ました。
どうやらヘメロカリス、1日ユリのようです。




小川に向かって石段を降りていくと、
途中に留まっていました。
どうやらオオシオカラトンボのようですが、
日本とドイツでは種類が違いますので、
それ以上わかりませんでした。




この時期だと、オオシオカラトンボのオスは
粉をふいたようになるので、メスだと思われます。







やぶ睨みですね。
トンボは、目が左右別々に焦点を合わせられるので、
やぶ睨みで当たり前ですね。




趣味の写真です(笑)
景色と言うよりか、色の対比だと思ってください。




スイセン坂ですが、雑草が伸び放題ですね。




考えたら対岸の右には行ったことがないので、
いつか行ってみますね。
ではお別れに、ゲラニウムの花です。





今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



プランテン・ウン・ブロンメン植物公園の噴水

2017-06-16 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

前回の日本庭園から公園をブラブラ歩いて、
バラが咲いている一画へ行きました。







この大木の向こう側が、バラの咲いている一画です。




このプランテン・ウン・ブロンメン公園は、
花もたくさんありますが、市民の公園だ、という気がしますね。







今はテストの時間ですね。
夜になるとイルミネーションアップされて、
音楽と共に噴水ショーを楽しめます。
少し場所を移動しますね。










今年の8月にハンブルク滞在40年になりますが、
恥ずかしいことにこの噴水ショーをまだ見たことがないのです 
1度くらい見に行ってもいいかな、と思うのですが、
やはり連れがいないと寂しいですから。

噴水ショーをご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。




高台の上から噴水設備を見ました。




平日なので人が少ないですね。
今日はこのくらいにして、そろそろ駅に向かいましょう。




この木もすごいですね。
樹齢はどれくらいなのでしょうか。

それでは次の写真でお別れにさせてください。





今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



晴れの日の植物公園

2017-06-15 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

植物公園のダムトア駅側が工事しているので、
最近は温室の周囲やスイセン坂ばかり見ていましたが、
今日は日本庭園を訪問するつもりになりました。




スイセン坂から見たハンブルク中央郵便局は距離があるので、
ダムトア駅と植物公園を結んでいる歩道橋の上から撮りました。
見えないかな、と思っていたのですが、かろうじて先端が見えましたね。
これは1936年ヒトラー政権下で開催されたオリンピックから
聖火ランナーが始まった記念の像です。




家族4人で来ていた中の娘さんです。
両手を地面につけて横向きの回転をして遊んでいたので、
写真を撮っていいかを聞いたら、OKで、
さらにポーズも撮ってくれました。
普通はカメラを向けられると顔が多少こわばるのですが、
リラックスしていますね。




回転してくれる? と聞いたらサービスしてくれました。
おへそが見えてますよ~




そのすぐ近くにあった池に咲いていました。




日本庭園の中です。
平日だったのですが、人がかなり出ていましたね。




テレ・ミッヘルも久し振りです。




まだ工事をしているようですね。




日本庭園内にある建物の扉が今日は開け広げられていて、
お茶のサービスをしていました。
でも日本人ではない方がお茶を淹れるのは、
なんとなく馴染めません。
着物の着方もずいぶんデレッとしています。




この木だけなぜか目立っていました。







そろそろバラの時期になるので、
そちらの方に行きたかったのと、
カメラ仲間がテレ・ミッヘルの下の辺りに
様々なアイリスが咲いている、と教えてくれたので、
それも見に行くつもりですから。
でもアイリスの時期は過ぎてしまったかもしれませんね。




では次回をお楽しみに。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



植物公園とダムトア駅

2017-06-03 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

今回もまず青空でスタートです。




前回の最後の画像は、温室前で撮りました。
温室を背にして右に階段があって、
それを上がった場所で僕はよく休憩をします。
リスや小鳥が出てきて、休憩にならない事もありますが。
そして階段を上がってすぐの所にあるのがこの木です。







この木は、どうも皆様腰掛けたり跨ったりしたくなるようですね。
子供は間違いなくこの木の枝で遊びますね。
観光客らしい大人も腰掛けますから。
おかげで木の下にあった草や花は踏み潰されてしまいました。
公園側もあきらめたのでしょうか、最近は花を植えていないですね、
非常に寂しいです。

さて、バラを3種ご覧ください。
コメントは書きませんから。










次に、まだ花便りに載せていない花を紹介しますね。




この花の名前はカンパニュラ・ポルテンスクラギアナで、
学名は campanula portenschlagiana です。
学名のカタカナ読みはイヤですね、覚えられません。

ではそろそろダムトア駅に向かいましょう。




これは植物公園からダムトア駅に向かう
歩道橋の上から撮ったのですが、
今まで気が付きませんでしたけれど、
何か彫刻がしてあるようですね。




他にもあったので、そちらも撮りました。




女性っぽく見えます。




これは冗談みたいでいいですね。




ここのところ、疲労が溜まっていたのか、
昨日はすることを済ませたあとで半分眠っている状態だったので、
を飲まずに寝てしまいました。
飲まないで寝たのは何年ぶりだったでしょうか(笑)
今日はまだバッチリ目がさめていますからね。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



植物公園で見た物

2017-06-02 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

5月31日、僕にとっては久し振りの植物公園でした。
この公園にしばらく行かないと、
咲いている花の種類がガラッと変わってしまうので、
どうしても花中心の撮影になってしまいます。
言い訳みたいですけれども、今日は花中心に記事をまとめましたので。




前回の記事から昨日までは、毎日雷雨がありましたので、
このような青空は久し振りです。




植物公園をダムトア駅側から入ったら、
まずアイリスが目に付きました。




これは別の場所で撮りました。




これは黄色いアイリスの近くで咲いていました。
アイリスは水分が必要なので、
小川の近くに咲くことが多いですね。




シャクヤクが重たそうに咲いていました。
家の近所、買い物道路にもシャクヤクがあって、
そちらはまだ咲いていません。







小さな池にはもうスイレンが咲いていましたね。
せっかくきれいに咲いているのですから、
池の水面のゴミ掃除をしてもらいたいです。
この状態ではきれいさも半減しますから。




エニシダの花ですが、木の根元から幹を見てください。




僕は上で花を撮ったあとで下を見ると、
木の根元から伸びている幹が、曲がっているではありませんか。
これは普通ではないとおもうのですが、
剪定でこのようにしたのでしょうか、
なんとなく納得できません。




市の中心にある植物公園でも、
撮り方によって、山の景色に見えますね(笑)
はい、では次の写真でお別れにさせてください。





今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



プランテン・ウン・ブロンメン公園の訪問

2017-04-28 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

もうGWだというのにハンブルクはまだ冬です。
日中はかろうじて10度前後の気温、しかし雨。
天気予報から雨マークが消えません。
前回の記事の時も雨が降ることを承知で出かけましたが、
今回もそうです。
花はなんとか雨降りでも撮れるのですが、
風景などは発色がよくないし、いつも雨の心配をしていなければなりません。
そんな事を言っていてはいけませんね。




今、プランテン・ウン・ブロンメン植物公園は工事中のため、
ダムトア駅側から公園内に入ろうと思うと、
歩道橋を使わなければなりません。
その歩道橋の上から撮ったのですが、
接木の高さに注目してください。
この画像ではわかり難いかもしれませんが、
高さ3m以上の場所で接木してあります。
まあ、エンジン付きの芝刈り機だと通りやすいですね。
芝刈り機の跡もついています(笑)




入り口手前にある八重桜ですが、
これもかなり高い位置で接木してあります。




そして園内に入ってすぐ目に付くのがこれです。
晴れているとすがすがしく感じるかもしれませんが、
今はすぐにでも雨が降りそうな天気です。




久し振りのテレ・ミッヘルですね、手前は温室です。
今日はスイセン坂にまず行きました。
まあ、途中で花は撮っていますが、
坂がどうなっているのか知りたかったのと、
ひょっとするとリスや小鳥がいるかもしれない、と思ったのです。







温室の前は視野が開けていて、市の中心地が見えます。
このハンブルク中央郵便局の塔が好きなんですよー
トリミングして拡大してみますね。




どうもペガサスが何か持っているように見えます。




しつこいですね(笑)




リスも小鳥もスイセン坂の上にはいませんでした。
これは 「 誰もが跨りたくなる木 」 ですが、
今日は誰も跨っていませんでした(笑)










スイセン坂の上からの眺めです。
もうスイセンは終りに近いようですね。

青空が水面に映っていますが、このすぐ後に雨が降り始めたので、
そろそろ家に帰ることにしました。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



春のスイセン坂

2017-04-10 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

今日の記事は、前回の続きです。




プランテン・ウン・ブロンメン植物公園の
温室の前の花壇も春の装いになっていて、
パンジーがきれいに植えられていました。




石垣にタンポポの種が入ったのでしょうか、
何もこんな所で咲かなくてもいいと思うのですが。
タンポポの初撮りです(笑)




温室とスイセン坂はすぐ隣ですね、
スイセンだけでなくチューリップも春を感じさせます。







スイセン坂を下から見上げてみました。







ここにはスイセンだけでなく、他の春の花ももちろん咲いています。
あまり良さが出ていないのは、撮った人間のせいですね 

ではスイセンを1輪紹介させてください。




この種類がなんとなく好きなんですよ。




スイセン坂の上から撮ったのですが、
花が全部色飛びして見えません、
他の写真がなかったのです 

では次の写真でお別れにさせてください。





今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください