今日は、カメラのテスト第2弾として、
ニコン1 S2で撮った画像を掲載します。
このカメラはD60で出来ることは全て出来るのですが、
詳細設定をまだ済ませていません。
ですからテスト撮影を続けなければならないのです。
詳細設定とは色のバランスや、どのように撮るか、という事です。

ニコンブルーです(笑)
デジタル時代だと、どんなカメラで撮っても同じですね。


ここに来たのは金曜日の午後で、
週末の植木市の準備が進められていました。

バックの建物は、ハンブルク大学植物学科です。


まだしっかり感覚をつかめていません。
詳細設定が済むまではダメですね。
このニコン1、S2の最大欠点は、マクロ機能がないことです。
ですから、例えば水滴のアップなどはトリミングに頼ることになります。
それ以外は、ニコンDマウントのマクロレンズを、
マウント交換アダプターを使ってニコン1に取り付けるのです。
そうすると、フォーカスは手動になりますが、マクロ撮影を行えます。
もう1つの欠点は、ファインダーがなくて、モニターを見るのですが、
太陽が照り付けていると、被写体の状態をつかむのが難しいですね。
カメラ雑誌のテスト記事みたいになってしまいました(笑)
皆様にいい写真を見ていただけるのは、
さほど時間がかからないと思います。
今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで

皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください
閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください
ニコン1 S2で撮った画像を掲載します。
このカメラはD60で出来ることは全て出来るのですが、
詳細設定をまだ済ませていません。
ですからテスト撮影を続けなければならないのです。
詳細設定とは色のバランスや、どのように撮るか、という事です。

ニコンブルーです(笑)
デジタル時代だと、どんなカメラで撮っても同じですね。


ここに来たのは金曜日の午後で、
週末の植木市の準備が進められていました。

バックの建物は、ハンブルク大学植物学科です。


まだしっかり感覚をつかめていません。
詳細設定が済むまではダメですね。
このニコン1、S2の最大欠点は、マクロ機能がないことです。
ですから、例えば水滴のアップなどはトリミングに頼ることになります。
それ以外は、ニコンDマウントのマクロレンズを、
マウント交換アダプターを使ってニコン1に取り付けるのです。
そうすると、フォーカスは手動になりますが、マクロ撮影を行えます。
もう1つの欠点は、ファインダーがなくて、モニターを見るのですが、
太陽が照り付けていると、被写体の状態をつかむのが難しいですね。
カメラ雑誌のテスト記事みたいになってしまいました(笑)
皆様にいい写真を見ていただけるのは、
さほど時間がかからないと思います。
今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください
閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください