goo blog サービス終了のお知らせ 

あれこれ備忘録

色々と関心のある記事をメモ。
元記事がすぐに削除されるケースも多いですからね。

遠軽信金情報紛失:個人情報記載の書類など8種類535件

2005年07月08日 19時11分48秒 | 個人情報
 遠軽信金(本店・北海道網走管内遠軽町、磯部日出造理事長)で、顧客の住所、氏名など個人情報が記載された登記関係書類管理票など8種類535件を紛失していたことが7日、分かった。同信金はホームページに「書類整理の際、誤って廃棄処理したと思われ、外部への情報漏れはない」としている。

 同信金によると、個人情報保護法の施行に伴なう管理状況の調査で、分かった。02年4月から05年3月までの間、5回行なった保存期間の過ぎた書類を廃棄処分した際、6店で誤って処分したらしい。

 紛失した書類は、同管理票213件、代金取立手形明細書102件、顧客情報登録票94件などで、顧客の住所、氏名、生年月日、電話番号、勤務先、口座番号、金額などが記載されている。同金庫は(1)書類廃棄の際、複数の職員が立ち会う(2)個人情報管理状況を毎月、各店でチエックするなどの再発防止策を公表した。

毎日新聞 2005年7月8日 7時50分

Link

2社のパソコン盗まれる 個人情報など記録

2005年07月08日 19時11分14秒 | 個人情報
 新日本監査法人は8日、職員宅が空き巣に遭い、会計監査に使用したパソコンが盗まれたと発表。パソコンには、みずほ銀行の顧客140人の住宅ローン情報などと、みずほ証券の法人顧客791社の取引情報などが記録されていた。
 盗難は5月末に発覚、パソコンは見つかっていない。同監査法人は対象の顧客に事情を説明、「パソコンにはパスワード設定や暗号化など厳重に安全対策を講じており情報漏えいの可能性は極めて低い」としている。
 カネボウも同日、子会社が運営する大阪市のフィットネスプラザ・シギノの事務所から、個人情報が入ったパソコン1台が盗まれたと発表。
 パソコンには、顧客83人分の住所、電話番号、生年月日などの個人情報が入っていた。不正使用は確認されていないという。事務所は4日夜から5日午前にかけて盗難に遭った。

河北新報 2005年07月8日

Link

福岡沖玄界地震:被災義援金、福岡市に100万円 福岡商議所が寄贈 /福岡

2005年07月08日 19時10分12秒 | 福岡西方沖地震
 福岡商工会議所は6日、「05ふくおか経済人余技・文化展」で展示販売された絵画や書などの売り上げ金から100万円を福岡沖玄界地震被災者への義援金として福岡市に寄贈した。

 同展は5月下旬に岩田屋本店(中央区)で開かれた。11回目で、出品数は過去最高の272点。同商議所会員企業の役員らによる絵画や書などのほか、福岡ソフトバンクホークスやアビスパ福岡の人気選手のグッズもあり、147万円を売り上げた。

 野田武太郎・同展実行委員長から義援金を手渡された山崎広太郎市長は「有効に使わせていただきます」と応えた。

毎日新聞 2005年7月8日

Link

カッターボートと漁船衝突 高校生ら7人が軽傷

2005年07月08日 19時06分58秒 | 事件・事故
7日午後4時20分ごろ、宮崎市の宮崎港内で、福岡県立水産高校(同県福津市)の生徒15人と教員1人が乗ったカッターボートと漁船勇照丸(4・8トン)が衝突した。ボートの女子生徒1人が頸椎(けいつい)ねんざで経過入院したほか、生徒5人と教員1人が打撲で病院で治療を受けた。いずれも軽傷とみられる。
 衝突の直前に生徒9人が逃げようと海に飛び込んだという。漁船に被害はなかった。
 生徒たちは宮崎市で8日に開かれる九州地区水産系高等学校カッター競技大会に出場するため練習中だった。大会準備をしていた宮崎県立宮崎海洋高校によると、カッター船の右舷前方に漁船が正面から衝突したという。

河北新報 2005年7月7日

Link

セイコーマート誤表示:誤表示確認後も自主回収せず販売

2005年07月08日 19時05分40秒 | 偽装・不正・捏造・不祥事・談合
 コンビニエンスストア「セイコーマート」(本社・札幌市中央区、赤尾昭彦社長)が水産加工品「沖ぶりもろ味」の原材料を誤って表示していた問題で、同社は誤表示確認後も自主回収せずに販売していたことが7日、分かった。また、同社に対し、JAS法に基づき改善を指示した農林水産省は「同社はすでに製品を回収した」と6日発表したが、「同社から出荷停止の報告を受けただけで、回収したものと判断してしまった」と不手際を認めている。

 同社広報室によると、4月13日に出荷停止を決定。同15日に農水省の指摘を受けて、誤表示を確認した。だが、店頭から自主回収せず、同日に6個、同16日に1個を販売し、残りを廃棄処分とした。同室は「認識が甘かった。農水省から連絡があった時点で自主回収すべきだった」と話している。

毎日新聞 2005年7月8日 7時28分

Link

実習で製造の水産加工品販売

2005年07月08日 19時04分48秒 | 漁業[Good News]
氷見で有磯高生

 有磯高校の生徒たちが実習で手がけた水産加工食品などを販売する「チャレンジA」が七日、氷見市中央町の氷見フィッシャーマンズワーフ海鮮館前であった。

 水産食品科の三年生七人が参加。実習授業で製造した缶詰やレトルト食品のほか、福井や岩手、熊本など全国の水産・海洋系の高校で製造された水産加工品も取り寄せ、販売した。農業科学科の生徒が育てたベゴニアなど花鉢も並べられた。

 午前中はあいにくの雨となったが「いらしゃいませ!」と生徒たちが掛ける元気な声に来館者らも足を止め、品物を手に取っていた。水産食品科三年の坂口大輔君(17)は「ホタテの売れ行きがすごく、売り切れになった品物もほかにあった。繁盛してよかった」と話していた。

中日新聞 2005年7月8日

Link

海上から地元産業“実感” 相良片浜小 漁船体験や水揚げ見学

2005年07月08日 19時03分53秒 | 漁業[Good News]
 相良町立片浜小(同町片浜、松浦祐之校長)の5年生12人が7日、地元の相良漁協所属の漁船に乗り、駿河湾沖合の船上で海洋学習を行った。 「美sea(うつくしい)片浜2005」と銘打った総合的な学習と社会科の授業の一環として、地元の海の環境や水産業を学ぶのが狙い。救命胴衣を身に着けた児童らは2班に分かれ、地元の漁師森田高弘さん(46)の遊漁船「高漁丸」に乗り込み、相良港を出発。港の沖合1―2キロ付近を約1時間航行した。
 児童らは、波に揺れる船上で水しぶきを浴びて歓声を上げたり、漁船のかじ取りを体験したりしたほか、沖合で行われている定置網漁について森田さんから説明を受けた。漁港でも水揚げされたばかりのアジなどの魚を見学し、地元の海の恵みを実感した。

静岡新聞 2005年7月8日

Link

マスつかみ大会:園児ら歓声--大垣の保育園 /岐阜

2005年07月08日 19時02分33秒 | 漁業[Good News]
 大垣市南頬町の市立南保育園のプールで7日、マスつかみ大会があり、同保育園の園児139人と併設の知的障害者通所授産施設・市立かわなみ作業所分場の通所者10人が青空の下、元気にマスを追いかけた。

 マスは西濃水産漁業協同組合がプレゼントした200匹。体長20~23センチ。縦3メートル、横4メートル、水深約10センチのプールに6回に分けて放流。園児たちは全身ずぶぬれになりながらマスつかみに挑戦。「キャッ、キャッ」と大喜びで追いかけた。捕まえると「こんなに大きいよ」と皆に見せていた。

 マスつかみ大会は園児と通所者の交流を図るためにプール開きを兼ねて実施。今年で10回目。大会後、マスはハラワタを出し、園児たちが1匹ずつ家に持ち帰った。

毎日新聞 2005年7月8日

Link

紋別漁協、上半期の水揚げ統計~ホタテ価格高で堅調、毛ガニ不調

2005年07月08日 19時01分02秒 | 漁業[Good News]
 紋別漁業協同組合(阿部滋組合長)は6月までの紋別港での水揚げ統計をまとめた。1月から6月末までの上半期で1万432トン、16億6938万円(昨年同期2万1943トン、16億7493万円)を水揚げした。このうちホタテ桁網漁が5183トン、7億2224万円(同6306トン、4億9492万円)と価格高で前年度を2億2731万円も上回る好調さを示している。反面毛ガニ籠漁は不調。沖合底引網漁は前年の5隻から4隻となったことで前年度に比べ漁獲を落とした。

北海民友新聞 2005年7月7日

Link

彩な情報配信で海難防止 小松島海保、漁協にメルマガ発行

2005年07月08日 19時00分04秒 | 漁業[Good News]
 小松島海上保安部(徳島県小松島市小松島町外開)は、7月から県内の漁協などに対して、安全意識の高揚などを訴える内容のメールマガジンを配信し始めた。またホームページ(HP)に、漁師に救命胴衣の着用などを呼び掛ける動画も掲載。ホームページとメールマガジンをリンクさせて、漁業関係者らにさまざまな情報を提供し、海難防止を図りたい考えだ。

 メールマガジンは毎月1回発行。1回目となる7月号は、17漁協に配信した。同保安部では海難の発生状況や内容、気象状況などを踏まえ、各月のテーマを決めることにしている。

徳島新聞 2005年7月7日

Link