福岡市の人工島事業を巡り、第3セクター「博多港開発」と銀行団が融資協定を結ぶ場に山崎広太郎市長が同席し、協定書に市が同社の債務返済や事業継続に責任を持つとの文言が記されていた問題で、山崎市長は26日、報道機関に対し、「(銀行団に)融資継続のお礼のあいさつのために出席したが、協定書に市が関与する条項が盛り込まれたことは知らなかった」とするコメントを文書で出した。
この問題は、同社のケヤキ・庭石購入事件を巡り、捜査当局が押収した内部報告書などから明らかになった。
これらの文書によると、2001年8月2日、市、同社、銀行団の3者が会合。この席上、市長を立会人とする条項を入れ、事業に対する“決意表明”を盛り込むことを申し合わせ、あえて市長の記名、押印はしないことにした。協定書の締結は8月20日に行われ、山崎市長のほか、市港湾局長らも同席したとされる。
山崎市長が出した文書では、8月20日の会合について「お礼を表明した後、退席した」とし、協定書の内容についても「市は協定の当事者ではなく、港湾局から報告を受けたこともない」と説明。同月2日の協議についても「承知しておらず、協定書に市に関する条項が入ることは通常あり得ない。(立会人としての)署名、押印がないため、法的拘束力はないと考える」と主張した。
一方、市港湾局はこの日、協定書の立会人条項について、初めて関係者から聞き取り調査を実施。その結果、「会社側から要請があったが、『入れないでほしい』と断ったと、当時の港湾局幹部は言っている。結局、なぜ入ったかはわからない」としている。
読売新聞 2005年8月27日
Link
この問題は、同社のケヤキ・庭石購入事件を巡り、捜査当局が押収した内部報告書などから明らかになった。
これらの文書によると、2001年8月2日、市、同社、銀行団の3者が会合。この席上、市長を立会人とする条項を入れ、事業に対する“決意表明”を盛り込むことを申し合わせ、あえて市長の記名、押印はしないことにした。協定書の締結は8月20日に行われ、山崎市長のほか、市港湾局長らも同席したとされる。
山崎市長が出した文書では、8月20日の会合について「お礼を表明した後、退席した」とし、協定書の内容についても「市は協定の当事者ではなく、港湾局から報告を受けたこともない」と説明。同月2日の協議についても「承知しておらず、協定書に市に関する条項が入ることは通常あり得ない。(立会人としての)署名、押印がないため、法的拘束力はないと考える」と主張した。
一方、市港湾局はこの日、協定書の立会人条項について、初めて関係者から聞き取り調査を実施。その結果、「会社側から要請があったが、『入れないでほしい』と断ったと、当時の港湾局幹部は言っている。結局、なぜ入ったかはわからない」としている。
読売新聞 2005年8月27日
Link