シーピーデザインコンサルティング
個人情報保護に関する生活者意識調査を実施
大日本印刷株式会社の子会社で、企業の個人情報保護コンサルティングなどを手がける株式会社シーピーデザインコンサルティングは、「個人情報保護に関する生活者意識」というテーマで調査を行いました。
【調査概要】
1、調査目的:
個人情報保護法施行後半年が経過して、生活者は自分の個人情報が企業に活用されること、および個人情報保護法施行後の企業の変化についてどのように感じているか、の実態把握。
2、調査方法:
インターネットユーザに対するアンケート調査
3、調査期間:
2005年7月28日(木)~2005年7月29日(金)
4、調査対象:
(※ 関連資料を参照してください。)
【調査結果抜粋】
1.個人情報保護法、内容を理解しているのは、34.8%
個人情報保護法の内容を理解している人の割合は、「法律の概要は理解している(30.0%)」「法律の概要を人に説明できる(4.8%)」を合わせ、34.8%であった。
2.自分の個人情報が知らないうちに利用されていると感じているのは、87.9%
3.企業の個人情報の取扱いに不安を感じているのは、85.3%
企業の個人情報の取扱いについての不安については、「非常に感じている(34.5%)」「まあ感じている(50.8%)」を合わせて、85.3%。
4.個人情報が漏えいした場合に、心配なことは「クレジットカードの不正利用」
個人情報が漏えいした場合に心配なこと(複数回答)では、1位「クレジットカードの不正利用(80.5%)」、2位「金銭被害にあうこと(79.9%)」、3位「架空請求の郵便、メールが来ること(67.4%)」。金銭的被害に関する項目が上位を占めた。
5.企業に教えたくない個人情報は、「電話番号」「年収」
企業に教えたくない個人情報は、1位「電話番号(自宅)(63.3%)」、2位「電話番号(携帯電話)(59.7%)」、3位「年収(58.1%)」。
6.取扱いに不安を感じる業種は、「クレジットカード会社」「ネット専業通販」
過半数のインターネットユーザーが、個人情報の取扱に不安を感じるのは、1位「クレジットカード会社(70.9%)」、2位「通販会社(ネット専業)(60.1%)」。3位の「通販(紙のカタログあり(44.1%))」と比較して15ポイント以上の差があった。
7.個人情報の取り扱いについて不安に感じたことがある場面は「利用目的が具体的でない場合」
個人情報の取り扱いについて不安に感じたことがある場面は、1位「利用目的が具体的でない場合(58.5%)」、2位「個人情報漏えいの報道があったとき(53.7%)」、3位「利用目的がわからない(51.1%)」。
8.「住所や名前の書かれているものは注意して捨てる」のは、55.3%
自分自身の個人情報の取扱で注意している点は、「住所や名前の書かれているものは注意して捨てる(55.3%)」、2位「信頼できる企業にしか個人情報を教えないようにしている(55.0%)」、3位「電話帳に載せない(41.2%)」
9.個人情報保護で信頼できる企業は「WEBサイト上でSSLなどで暗号化を行っている企業」
個人情報保護に関して信頼できる企業については、1位「WEBサイト上でSSLなどによって個人情報の暗号化を行っている企業(54.3%)」、2位「個人情報の漏えい・紛失についての情報開示に積極的な企業(45.0%)」、3位「具体的な利用目的がわかりやすく記載されている企業(43.8%)」
10.企業の個人情報の取扱に不安を感じて行ったことがあることは、「特になし」が過半数
企業の個人情報の取扱について、不安を感じて行ったことがあることは、1位「特になし(50.2%)」、2位「サービス等の解約を行った(23.7%)」、3位「個人情報の削除を依頼した(20.1%)」。
11.書面への個人情報の記入の際に、利用目的を確認するのは91.7%
申込書などに個人情報を記載する場合に、利用目的を確認する割合は、「必ず確認する(21.1%)」、「なぜ記載が必要なのかわからない場合には確認する(41.5%)」、「記載したくない項目がある場合には確認する(29.1%)」となり、合計すると91.7%が利用目的を確認している。
12.個人情報保護法施行後の企業の個人情報の取り扱い「かわらない」31.0%
個人情報保護法施行後、企業の個人情報の取り扱いについて1位「かわらない(31.0%)」、2位「利用目的がわかりやすくなった(25.6%)」、3位「わからない(23.6%)」
13.2005年4月以降、プライバシーポリシーを確認してみたのは36.1%
14.プライバシーマーク、「概要を知っている」は、28.1%
プライバシーマークの認知度は、「概要を知っている(28.1%)」。「聞いたことがある(36.4%)」「まったく知らない(35.5%)」をあわせると71.9%。
日本経済新聞 2005年9月7日
Link