
今日は、先週立ち寄った施設をご紹介します。
クラブ・フィリピーノ です。
「Club Filiipino」と書きます。
・「クラブ」の意味は「太いこん棒」で、ここで言う「クラブ」は、
会員制の社交クラブです。
社交団体や親睦団体などを指し、共通の趣味、興味を持つ仲間が定期的に集まって形成する団体を言い、
社交クラブ、政治クラブ、文芸クラブ、歴史クラブ、スポーツクラブ、カントリークラブなど様々な団体があります。
「クラブ・フィリピーノ」と言えば、歓楽街の飲み屋さんの「フィリピンクラブ」と勘違いされそうですね。
私のクラブは、【NGO】【NPO】の団体です。
いずれにしても趣旨は似たようなものですね。
みんなで集って「太い棒」になろうと言うことですね。
・「フィリピーノ」は、「フィリピンの人」です。
タガログ(フィリピン語)では、A・B・C・Dがアバカダ(A・Ba・Ka・Da)で、
「C」や「F」や「Q」が無いので、タガログで「Filipino」は、「Pilipino」、
「ピリピーノ」と呼びます。
で、「フィリピーノ」は「ピリピーノ」で、略して「ピノイ」です。
タガログに慣れていないと少しややこしいのですが、
ここで言う「フィリピーノ」は、「フィリピンの人」「フィリピンの男女」です。
が、男女を分けて呼ぶ場合は、
Filipino=Pilipino=Pinoy=Pino=フィリピン男性
Filipina=Pilipina=Pinay=Pina=フィリピン女性
★男性「O」、女性「A」の違いですね。
・脱線したついでに、タガログを少し。
例:「セニョリート」と「セニョリータ」=貴公子と貴婦人
「プリンセソ」と「プリンセサ」=皇子と皇女
「ティト」と「ティタ」=おじさんとおばさん(親戚・親近感)
「ガゴ」と「ガガ」=馬鹿な男女(酷い意味)
「マノン」と「マナン」=おじさんとおばさん(他人)
「イホ」と「イハ」=お坊ちゃんとお嬢さん
冗談:ノイノイ・アキノ大統領のニックネーム、
「ノイ」は、「ピノイ」のことかな?
それじゃあ、副大統領の「ビナイ」は、「ピナイ」から?
「ノイ」と「ビナイ」で、『ノイビ』なんて言われてますが、
良いコンビで国を治めて欲しいですね。
こんな事を言うと怒られるかな? コワッ!
■ ■ ■ ■ ■
・軌道修正します。
で、この日は、ある記者会見の会場探しに来たわけです。
勿論、私の様な一般人は入れませんので、この施設の在る市、
サンヌワン市(San Juan City)の前、前市長のパスクワルさんに
お願いして入らせて頂きました。
1898年に建てられたクラブで、威厳のある豪華な古い造りです。



正面玄関を入ると、

まず真正面に大きな絵が掛けられています。

コーリー・アキノ(Corazon Aquino)夫人が大統領になった瞬間です。

すごく写実的に描かれた絵ですけど、額のガラスが反射して巧く撮れませんでした。
そう言えば中から玄関外を撮影するのを忘れてました。
それで、ガラスに映った玄関口を拡大しました。

はい、これが入り口です。

永い色んな歴史が書かれています。


アロヨ大統領や【MMDA】の、バヤニ・フェルナンドさん、
それに、エストラダ前大統領が、名誉会員です。
もっとも、このクラブは大統領になると、
自動的に名誉会員として登録されるようです。
大きな大きな古時計。
好きですね。 この文字盤。
風水盤の様に、真鍮や銅板に彫り込みが有ります。
この大広間は、千人の人がパーティ出来る広さです。
総ナラの木を使った床です。 豪華です。
日本で言えば、黒檀を敷き詰めた感じですか?
すみません、高価な木材は黒檀しか知らないもので...
だだっ広い会場で電気が消えているので写真も真っ暗でした。
少し明るく修整した写真です。
これらの写真は、会場の中央あたりから撮りました。
如何に広いか想像がつくでしょう?
その中央あたりの場所の左手に小さな部屋があります。
50人から100人くらいの宴会場として使えるでしょう。
記者会見には、ここを借りれたらと思います。
【Club Filipino】 Wikiより
・Club Filipino is an exclusive members-only social club and recreational facility located between North Greenhills subdivision and Greenhills Shopping Center in the city of San Juan, Metro Manila. Established in 1898 as an elite Filipino country gentlemen's organization, the club has developed a reputation for being a meeting ground for Filipino political progressives throughout its history.
・"Club" is pronounced "Cloob" in the Spanish fashion. Today the club's amenities include a swimming pool, tennis, badminton and squash courts, bowling alleys, outdoor restaurant, salon, and "Kalayaan Hall," an indoor events/reception room.
・Club Filipino was most notable in recent Philippine history for serving as the inaugural venue for President Corazon Aquino during the People Power Revolution of 1986 and as the location where on 9 September 2009, her only son, Senator Benigno Aquino III announced his bid for the Presidency in the upcoming 2010 Philippine presidential election after the latter's death on 1 August 2009 due to colon cancer, promising to continue the fight that his parents started.
※日本語で書かれた物が見つからなかったので、Wikiから複写し、訳してみました。
【クラブフィリピン人】
クラブフィリピーノは、サンフワン市(San Juan City)に在り、マニラ首都圏の北、グリーン・ヒルス(Greenhills)ショッピングセンター横に位置する、会員制の社交クラブとレクリエーション施設である。
エリートのフィリピン人紳士階級の人の組織として1898に落成し、クラブはその歴史を通してフィリピン人の政治的な革新主義者のためのミーティンググラウンドであることをモットーとした。
「クラブ」はスペイン語において、「Cloob」と宣言される。
今日、クラブのアメニティは水泳プール、テニス、バドミントン、およびスカッシュコート、ボウリングのレーン、アウトドアレストラン、サロン、および「Kalayaan(自由)ホール」(屋内のイベント/応接室)を含む。
1986年のピープル・パワー革命(People Power Revolution) を起こした、コラソン・アキノ大統領の就任の開催地であり、
2009年8月1日 コラソン・アキノ元大統領が結腸ガンで亡くなった後、 両親が始めた戦いを続けると約束する 彼女の唯一の息子、上院議員ベニグノ・アキノIII(Beniguno “Noynoy” Aquino)において、2009年9月9日、今年2010年の大統領選に出馬する事を発表した原点の施設ともなった、フィリピンの歴史で最も古いクラブである。
「クラブ フィリピーノ」の地図はここ
↓応援ポチお願いします。♪
お時間があれば、こちらも投票お願いします♪
宮崎の口蹄疫問題にも真剣に取り組んでおられますね。
有り難いことです。
フィリピンの女性も凄い人が沢山居ますね。
日本でクラブをやっている女の子、以前の僕のタレントですけど、里帰りをして日本に戻るまでの間と言って、だんなさんと家に泊まっていますけど、掃除や洗濯、料理まで凄くまじめで働き者です。
家のかみさんが見習ってくれると良いんですが。
ブログの事ですが、僕の作風が変わりましたか?
気が付きませんでした。
駄文、以前は思った事をがむしゃらにぶつけてましたけど、最近は、余命幾許も無いので遺書代わりにと...
でもないかな?
多分、ブログの友達が沢山出来たし、何とか人に楽しいブログを伝えたいと思うようになったからかも知れません。
ご意見、有り難うございます・
kazuさんも、ブログも頑張って下さいね。
Pinoy
「Linux初心者の、ブログ」
http://blog.goo.ne.jp/sgwr6351/pch
pinoyさん、ごぶさたしています。
人って言うのは、どうも、新しい刺激に、滅法弱いものなんですね。
私も、近頃、口蹄疫問題や、国政への不満に、熱くなってます。
ところで、どうして、pinoyさんの、サイトを、思い出したのでしょう??
それは、私の、会社に、一人の、フィリピン人の女性が、赴任してきました。
その女性、しっかりしてます。
ご存知かも知れませんが、私ども、秋田県では、車の免許が無ければ、仕事にさえ、支障をきたす、ところです。
なんせ、十分に、公共交通機関が、あるところなんて、秋田市しか、ありませんから・・・・
それで、その女性に、課せられた、最初の、仕事??が、免許の更新です。
外国の運転免許を、日本でも、使える用にするのは、結構難しいですよね。
でも、その女性は、がんばりましたよー
朝、7時には、免許試験場に行って、コースの下見をして、・・・
先週、7回目で、晴れて、日本でも、車を運転できるように、なりました。
ヽ(^◇^*)/ ワーイ
部の、みんなで、祝賀会?を、しました。
赴任してきた、当初聞いた話なんですが、彼女は、マカオで、大学も卒業していわゆる、キャリアだ、そうです。
日本の企業に、いわゆる、”ひっこぬき”されたわけですね。
でも、彼女の、頑張る姿をみて、
”むかしの、日本女性”を、連想してました。
いつの時代も、時代を開くのは、女性なんですね。
男は、それに、ただ、乗っかるだけ!
女性の、偉大さを、ますます考えされられます。
でも、こんな私でも、彼女には、絶対に、負けなものが、あります!!
それは、秋田弁です。
ここ、秋田では、秋田弁で、話さなくても、秋田弁を知らなくては、企業では、役に立ちません!!
私も、休み時間とか、お昼は、彼女に、秋田弁の、大先生として、付き合ってます
(あげられてます???)
pinoyさん、なんか、サイトの作風が、柔らかくなりましたね。
GOODですよ!!
でも、銃とか、刃物とか、危険物の、問題も、時々は、取り上げてくださいね。
でないと、暴走するバカが、いますから。
では、長文すいません、また、お願いします。