goo blog サービス終了のお知らせ 

斑尾の住人

斑尾の開発当時から居座っている人間の裏話。

ジャズ・トゥナイト

2015-10-24 15:43:53 | Weblog
NHK-FMの土曜日午後11時から深夜の1時まで放送の
 「ジャズ・トゥナイト」という番組のナビゲーターである、児山紀芳さんの記事を見つけました。

 10月19日の読売新聞の夕刊で紹介されていました。



児山さんとは、二ュ―ポート・ジャズ・フェスティバル・イン斑尾の司会をお願いして以来のお付き合いを
 させていただいています。
2年前に久しぶりにゴルフをご一緒させていただいてからは、土曜日の夜お元気な声を聴くだけに
   なってしまっています。

  前回10月17日の「米・キューバ=ジャズ交流」は聴き入りました。7曲目に紹介された「NENGUELERU」は2011年のリリース「NINETY MILES」のアルバムに収録されている曲ですが、このアルバムに「DAVID SANCHEZ]が参加してます、2003年のフェスに斑尾に来た時jazzyに来てくれた事を懐かしく思いながら聴きました。



今夜は、「ジェシ・ヴァン・ルーラーを迎えて」が予定されています。


アスパラガス

2015-10-20 21:34:23 | Weblog
長野県のアスパラ生産量は全国で第3位なんです。
  地元のJA北信州みゆきのホームページでは第1位と紹介されています。
それだけ生産量が多く有名だと言うことだとおもいます。
   確かにこの北信州のアスパラは美味しいです。
レストランjazzyのメニューでも使われています。

友人のアスパラ畑は秋になり実がついています。実がつくのはメス株だそうです、確かに実がついていない株もあります。
  時期がずれていますが、実になる前の花も見ることが出来ました。
実が付くからには、花が咲くとは思いましたがアスパラの花、初めて見ました。
一度天候のせいで弱ってしまった株が、追肥や消毒などの世話により元気になり、いま時期外れに花を咲かせたとのことです。
来春の美味しいアスパラが楽しみです。
     そのための、友人の栽培努力にも応援です。



アスパラのメス株につく実


アスパラの花

貴重な珍味。

2015-10-20 06:29:46 | Weblog
秋の実りの田んぼで見かける、イナゴ。
 昔は一杯見られたのですが、現在は少なくなりました。
田舎では古くからイナゴは、佃煮のようにしょうゆと砂糖で味付けされ、お茶受けや保存食として食べられてきました。
 イナゴの姿そのままの佃煮のため、なかなか食べるのには勇気が必要かも。

お酒のつまみとしても貴重な珍味です。