goo blog サービス終了のお知らせ 

愛大将棋部雑記

日々の日記。いわゆる雑記。当番の人は書くよーに。書かないと・・・・(¬ω¬)ニヤリ

お久しぶりです

2017-09-28 09:31:06 | 日記

お久しぶりです 副部長の高橋です。

もうすぐ後期の授業が始まりますが皆さん夏休みどうでしたか? 私は家族の旅行で名古屋にいったり他には運転免許を取得したりアイドルのライブいったりとなかなか楽しく過ごすことができたのかなと思います。今回はその中でも9月22、23に行われた広島大学の合宿について簡単に書こうと思います。

愛媛大学からは私含め2人が合宿に参加しました。私は広島に前日入りし広島大学のO平さん宅に泊まらせていただくことができました。朝食にはサンドイッチを作ってくださり非常に助かりました、ありがとうございます。

さて合宿一日目は個人戦で各グループ4人に分かれて2勝したもの、1勝1敗したもの、2敗したものでトーナメントするという形式でした。私は力及ばず2敗しましたが負けた将棋から学んだことも多かったように思います。練習対局では色んな大学の方と将棋を指すことができ他大学の方と交流ができたのかなと思います。特に棋力が高い方は序盤をしっかりソフトで研究しており一手一手の読みも深くずっと安定した戦いができていると感じました。2日目は4グループ8人に分けた団体戦で私は1勝2敗の成績に終わりました。不甲斐ない成績で申し訳なかったなと思いました。

今回の合宿で自分の読みの浅さ、研究のなさを感じまだまだやれることはたくさんあるなと感じました。秋中四にむけて少しでも棋力向上するように精進します。

最後に広島大学の皆さん合宿の運営等おつかれ様でした。私が帰る際わざわざバス停まで一緒に来てくださってとてもありがたかったです。来年は愛媛大学も将棋合宿をしてみようかなと考えるきっかけにもなりましたw。 最後になりましたが今年の愛媛の秋中四では1日目と2日目で開催場所が違うこともありいろいろ苦労をかけることも多々あると思いますがよろしくお願いします。

ps みんなたまには雑記書きましょう・・

 


交流

2017-07-28 20:09:03 | 日記

こんにちは。副部長の高橋です。

前期のテスト真っ最中でみなさん忙しそうですが来週でテストも終わって夏休みになるので最後まで頑張りましょう!

さて、先日愛大将棋部のHPをちょっとばかり更新してinformationと部員紹介を書きました。

いざ書いてみると意外?にも書くことが思いつかなくて手が止まることも多々ありました。原因は自分が一回生との交流がまだ充分ではなかったのかなと思います。同回生や上回生とご飯を食べに行ったりすることが多くて対局も一回生と指すことが少ないように感じたのでこれから一回生と話せる機会を自分からもっと作っていくべきだなと感じました。また一回生も待ってばかりじゃなくもっと積極的に上回生に対局を申し込んだりしていくべきだと思います。多分暇してる人はいつでも対局可能だと思うのでw

再来週はサークル紹介でまだやること決まってないですが(笑)来年部員がたくさん入ってきてくれるように頑張りましょう。

では、またーーーーーー


自己紹介(竹森)

2017-06-07 13:52:33 | 日記

 かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを

 ということで、部長の竹森恭平です。

 将棋を始めたのは高校2年の時で、それまではバスケットボールやバドミントンなど”バ”から始まるスポーツを嗜んでいました。将棋の好きなところは、言葉を必要としないところでしょうか。「棋とは対話なり」というように盤を挟んでいると相手の思考や感情が流れ込んでくる時があってそれが面白いなと感じます。

 趣味は読書で、ジャンルは特に問わずなんでも読みます。好きな作者は、森見登美彦さんや松岡圭祐さん、森博嗣さんなどです(まだまだ挙げ足りない)。またアニメを見るのも好きで、ひどい時は一日に1クール12話を2作品見たりしていました。

 部長をやっていて思うことは、この部活は奥ゆかしい人が多いなということです。将棋部について気づいたことや直した方がいいことなどは遠慮せずにどんどん口にしてほしいと思います。(部長の棋力に言及するN村くんやK高くんのように)

 最近は部室にたくさん人が来てくれて嬉しいです。これからもみんなで楽しい部活にしていきましょう。

 今回はこのへんで筆ならぬキーボードを置きます。次は森君あたりが爆笑必至の雑記を書いてくれるんだろうなぁ。

 

 


中四国大会 in広島

2017-05-09 14:22:39 | 日記

こんにちは 副部長の高橋です。 今回は先日行われた中四国大会の反省等をしたいと思います。

まず自分は団体は2試合出て2敗して個人戦は本戦にはいけましたが一試合目でまけてしまいどちらもふがいない結果で終わってしまったなと思いました。

今回は団体の広島戦の太平さんとの試合を振り返りたいと思います。後手が私で戦型はゴキゲン中飛車ー銀冠となりました。

下図で後手の囲いが中途半端とみて先手は▲35歩と仕掛けてきました。少し進んでこの局面ここで単に55角としていればこちらが優勢でした。本譜は66金とうってしまい次に▲46銀とひかれて後手は角は取れるのですが意外に攻め手がありません(感想戦ではこの後△69角、▲64歩、△72金、▲63銀と絡まれて難解な変化もあった)結局この後は棋力差を見せつけられて粘るも負けました。

今回の中四国大会で自分の終盤力のなさが露呈してしまい中盤で優勢でも終盤で巻き返されることが多かったように思います。秋は愛媛中四なので個人としてそして団体としていい結果を残せるように頑張ろうと思います。

最後に今回運営に携わった広島大学のみなさん、そして中四連盟の皆さんお疲れさまでした!秋は愛媛国体と重なっていろいろ大変ですが自分なりに無事開催できるように頑張りたいと思います。あと自分twitterもしてるのでよろしくです( ´∀` )


中四国将棋大会感想(西村)

2017-05-09 14:09:40 | 日記

 

 

1回生の西村です。5456日に開かれた中四国将棋大会(以下、中四)を振り返ってみたいと思います。

 

まずは結果報告から。

 

・団体戦

A級で岡山大学戦除く※4戦に出場し、個人成績は22

 

・個人戦

21敗で予選通過、ベスト32で長谷川中四名人に負け。

 

 

正直に言って、結果云々よりも満足のいく将棋が指せなかったことが心残りです。団体戦の2勝はどちらも逆転勝ちで、2敗はどちらも優勢の将棋を勝ち切れませんでした。逆転勝ちの内容も勝負手で相手に間違えさせたなどではなく、言い方は悪いですが相手の方の自滅のような形だったので、実力で勝った気はしません。この点については猛省して、一刻も早く克服したいです。

 

 

もちろん収穫もありました。個人戦予選で岡山アマ竜王の羽仁さん、ベスト32で中四個人5連覇中の長谷川さんと対局できたことがそれです。どちらも酷い内容だったのはさておき、お二方の将棋からは学ぶことが非常に多かったです。特に長谷川さんは読みの量が凄まじく、終始圧倒されていました。感想戦では長谷川さんや、途中で割り込んで来た学生名人戦個人3位の山本さんが次々と示す手順に全く口を挟めずただ頷くばかりで、レベルの違いを痛感させられました。また、羽仁さんの将棋は実戦的で、時間の使い方とあわせてとても参考になると感じたので、暇があれば観戦していました。これらを踏まえて、中四での経験をこれからの将棋に役立てたいと思います。

 

追記

団体戦当日の夜は懇親会に参加させて頂きました。お酒が飲めないので気分の盛り上がった先輩方のやり取りについていけず、眺めてることが多かったですが、とても楽しかったです。(ちなみに秋中四の懇親会も参加する予定です)

また、大会中は広島に実家がある将棋友達の家に泊めさせてもらいました。そのおかげで食費や宿代が浮いて、結局、今大会にかかった費用は7039円(!)でした。中四通して一番感謝しています。

 

 

 

(※実は岡山大学戦は出る予定だったのを辞退したのですが、それまでの将棋が酷かったせいで完全に自信を失ってしまい、どうしても出る気になれませんでした。事前にレギュラーメンバーで来てほしいという岡山大学さん側からの要望があったのですが、それに応えられず非常に申し訳ないです。)  ↓に補足あり

補足:レギュラーメンバーで出てほしいと言ったのは岡山大学の方ではなかったようです。間違ったことを言ってしまいすみませんでした。